石舞台古墳の盛土が失われたのは最近のことではなく、かなり昔から石室がむき出しになっていたようです。1772年の本居宣長による「管笠日記」によると、石舞台古墳はその南方に位置する都塚古墳と対をなす存在として認識されていたようで、それぞれ推古天皇、用明天皇といった天皇の伝承があったと思われます。1829年津川長道の「卯花日記」では、蘇我馬子の墓ではないか、という考察が加えられています。1848年暁鐘成の「西国三十三所名所図会」では天武天皇を葬り祀った古墳である、と記述されています。
石舞台古墳はやはり石舞台と呼ばれる、むき出しの石を眺める事が一番の見どころです。一見して岩の塊にしか見えないような場所ですが、歴史を学びながら過去に想像を巡らせてみるとただの岩の塊から新しい世界が見えてくるかもしれません。
奈良交通が案内する定期観光バスなので、とても安心して利用ができました。
観光地もゆっくり見てまわれましたので、大変良かったです。
個人で行くのであれば、こちらのツアーに参加するのはありかと思います。
お世話になっております。
今回2度目の飛鳥方面の観光でしたが、ガイドさんの細やかな説明で
大変良かったです。
昼食も柿寿司で美味しかった。
ありがとうございました。
キトラ古墳のゴウジャスさ明日香集落もバスで十分楽しめ聖徳太子の生誕の地に感動出来ました。自然に恵まれた豊かな集落は昔の生活が想像するのには十分な風景です。
朝、雨が降っていたので残念に思っていましたが、徐々に止んできてよかったです。色々と車窓から見える所の説明もしていただいたので勉強になりました。ありがとうございました。