1945年に、国立民族博物館としてオープンしたのが始まりです。その後、国立中央博物館所属の民俗博物館になりました。1992年に、現在の「国立民俗博物館」という名前になりました。1993年に、現在の建物に移転しました。現在の建物は、1972年に、華厳寺の覚皇殿や法住寺の捌相殿などの韓国の伝統文化建築様式を現代建築に応用して建設されました。
【ハングルであそぼ!】ハングルを学ぶ体験コーナーです。第1展示室にあります。日本語表示にも対応しています。ハングル語の発音や日本語の韓国語訳を聞くことができます。 【伝統家屋】昔ながらの伝統的な家屋です。この中に入ることができ、休むこともできます。 【沙板(サパン)】文字書きの練習教具です。平らな木の箱の中に、薄く砂が敷いてあります。それを、棒や指でなぞって文字を書きます。昔の子供は、これで文字の練習をしていました。
とても良いお人柄だったが青瓦台やら景福宮とか歴史的な事項が多い案内は日本語がかなり出来ないと中々難しいものがあるかと。その点今回はちょっと言語に不足感が否めなかった
とても感動しました。参加して良かったです。
ガイドさんの知識豊富なのにビックリしました。
また指名したいくらいです。お世話になりました。
守礼門衛兵交代式がほとんど見学出来なかった。
これが見たくて参加したので、とても残念。
これを見るために裏門から入ったと思うので、途中の見学時間の配分を考えてほしい。