民間カトリック団体「サン・ホセ教会」が謝罪教会(全て個人の寄付によって建設される教会)として建設を計画しました。建築家フランシスコ・ビジャールが設計を引き受け、1882年に着工しましたが、意見の対立が原因で翌年ビジャールは退任。続いて任命されたのが当時無名だったアントニオ・ガウディでした。以来、ガウディは1962年に亡くなるまでサグラダファミリア教会の設計と建築をライフワークとしました。ガウディの死後、建築を続けるべきかどうかという議論が持ち上がりましたが、残されたわずかな資料をもとに各時代の建築家がガウディの設計構想をイメージする形で現在も建設が続いています。
【森のような大聖堂】まるで白い林のような大聖堂の内部を見てください。自然を愛したガウディは、教会の厳格な雰囲気を和らげるために森をイメージしました。窓にはめ込まれたステンドグラスは太陽の光を受けて輝き、まるで万華鏡のようです。【生誕の門】ガウディの生前、唯一仕上がっていた部分です。イエス・キリスト誕生の日の様子や父と大工仕事に励む様子などが門全体に繊細な彫刻で表現されています。日本の彫刻家、外尾悦郎氏が作った音楽を奏でる天使たちの彫刻があります。【受難の門】生誕の門とは対照的にシンプルな門で、ジョセップ・マリア・スビラックの直線的なシンボルチックな彫刻が飾られています。【塔からのオブジェ鑑賞】2つの門にはそれぞれに4本の塔があり、一部エレベーターで上がることができます。塔からはバルセロナの街の景色が見渡せるのはもちろん、下からではよく見えない塔に付けられたオブジェの彫刻が間近に見られます。
スペイン人のガイドさんが流暢な日本語で説明してくれました。
ファザードのストーリーやガウディの思いなど
ただ見学するよりも奥深いものになりました。
かなり高額なツアーですが実際巡ってみると納得する位密度の濃いツアーです。
たまたまプライベートツアーだったのでとても有意義に巡る事が出来ました。
ガイドさんもとても親切でまた良い人でこちらの我儘を聞いて頂き対応してくださいました、本当に有難... 続きを読む
とてもわかりやすくしっかり、外側の彫刻の説明をして頂けて、本当に発見だらけの楽しいツアーでした。1人で見ていたら気づかなかった事が沢山あり、このツアーに参加して本当に良かったと思っています。
ガイドの方が丁寧で楽しめました。
並ばずすいすい快適で、6月半ばは気候も良く
初めてのバルセロナを満喫出来ました。
サグラダファミリアは本当に素晴らしかったです。ガイドのモイさんが詳しく解説してくださったおかげで眺めているだけでは分からない部分まで知ることが出来ました。また、グエル公園もモイさんの解説でより楽しめました。
バルセロナ市内観光を二つのコースで回ることができ乗り降り自由なので気になる場所で降りじっくりと見学できます。
ただ音声案内が故障しているシートが何箇所かありました。それでシート移動を何回かしましたが日本語があるのでとても便利でした。