カサバトリョは1877年に建設された建物で、実業家ジョセップ・バトリョの依頼で1904年~1906年にかけてガウディが改築を行いました。ガウディはこの改築で、建物に5階と地下室を作たり、階段や内壁を作り直したり、各部屋に曲線的なデザインを取り入れたりしました。外観にもタイルやステンドグラスの装飾を施しました。カサバトリョは、曲線を特徴とするモデルニスモの際立った作品とみなされ、2005年にアントニオ・ガウディの作品群の1つとして世界遺産に登録されました。
【外観】建物の造形には諸説あります。1つはカタルーニャの守護聖人サン・ジョウディの龍退治伝説を表現したという説です。丸みのある屋根がドラゴンの背中に見えることが理由です。もう1つは謝肉祭を表現したという説です。屋根をアルルカンの帽子に見立て、ファサードのバルコニーが仮面、タイルのモザイクが祭りの紙吹雪を表現しているというものです。【内装】海底をイメージした波打つ階段の手すりや魚のウロコを表現した壁、海の輝きと果物が混ざるシャンデリアなど、ガウディのこだわりきった芸術作品を見てください。【カフェ】2階の展示スペース奥にパセジ・デグラシア通りが見渡せるカフェがあります。見学の後にここでお茶をするのもおすすめです。
事前に購入していることもあり、迷うことなく入場することができました。ガラスがきれいで、とても素敵な建物でした。
事前にFASTPASSを購入していたのでスムーズに入れました。
午前中に行きましたが、チケット購入自体の列はそこまで並んでいませんでした。
中は自分がどこにいるのか忘れるくらい(わからなくなるくらい)不思議な建物でした。
バルセロナ着いて、初日の観光で下調べはしてきたけれどやはり主人と二人で
歩くには不安だらけでした。
ホテルからタクシーを使って移動もしましたが、現地行けば日本人観光客も多く同じようなルートを回る方もいて一緒について回りました。
暑いところは苦手ですが、バスに揺られて風を切ってとても涼しかったです。バスの中からいろいろな名所も見られて最高でした。次回行った時も絶対にこれは必ず乗りたいですね。絶対のお勧めオプションです。