3月を中心に楽しめる京都桜の名所おすすめコースをご紹介します。定番スポットはもちろん、各所で歴史情緒あふれる京都らしい風情と桜を満喫。さらに、静かに桜を鑑賞できる穴場スポットやライトアップされた夜桜も見逃せません。効率的に京都の桜の名所を満喫できるモデルコースで、春のひとときを過ごしましょう。
※ 掲載情報は公開時点のものです。お出かけの際は公式サイト等で最新情報をご確認ください。
\ 春限定!お花見クルーズや桜の名所巡り /
京都で人気の桜の名所! 清水寺エリア+嵐山エリアコース

京都を代表する桜の名所「清水寺エリア」と「嵐山エリア」を1日で巡る贅沢なモデルコースをご紹介します。京都の桜観光が初めての方や時間があまり取れない方におすすめ!歴史と自然が調和した美しい景色を楽しみながら、春の京都を満喫しましょう。
午前:トロッコ列車から眺める「嵐山」の桜 / 右京区

春の嵐山を訪れるなら、保津川沿いを走る「嵯峨野トロッコ列車」から眺める桜の絶景体験は外せません。嵯峨嵐山駅から亀岡駅まで約25分かけて走るトロッコ列車の人気のアクティビティ。また、保津川下りを楽しむプランを組み合わせれば、舟からの桜も楽しめます。
嵯峨嵐山駅または嵐山駅から徒歩約5分でトロッコ嵯峨駅に到着。京都駅から嵯峨嵐山駅まではJRで約15分とアクセスも良好です。ただし、桜のシーズンは非常に混雑するため、午前中の早い時間にトロッコ列車に乗車し、混雑を避けながら桜を楽しむのがベスト。またトロッコ列車のチケットは事前予約がおすすめです。
\ 大人気!トロッコ列車乗車付日帰りツアー /
名称 | 嵐山 |
所在地 | 京都府京都市右京区嵯峨中ノ島町付近 |
桜の見頃予想 | 3月中旬~4月上旬 |
営業時間 ※ 時期・状況により変動する場合あり | 散策自由 |
料金 ※ 時期・状況により変動する場合あり | 散策無料 |
公式サイト | 嵐山 |
地図 |
午後:清水の舞台から眺める絶景の桜パノラマ「清水寺」 / 東山区

午後は嵐山から京都を代表する観光名所「清水寺」へ。電車やバスを利用するのが便利です。嵐電やJRを使い、京都市内を経由して清水寺へ向かうルートが一般的で、タクシーを利用すれば約30~40分で到着します。
見どころは、清水の舞台から眺める約1,000本の桜が織りなす景色。朱色の三重塔と桜のコントラストは、写真映えするスポットとしても人気を集め、まさに春の京都を象徴した絶景の一つです。桜のシーズンには夜間特別拝観が行われ、ライトアップされた桜と清水寺の幻想的な風景を堪能することができます。
\清水寺や嵐山など桜の名所も!盛りだくさん/
名称 | 清水寺 |
所在地 | 京都府京都市東山区清水1丁目294 |
桜の見頃予想 | 3月下旬~4月上旬 |
営業時間 ※ 時期・状況により変動する場合あり | 6:00~18:00 (春の夜間特別拝観は18:00~21:00) |
料金 ※ 時期・状況により変動する場合あり | 大人 500円 小中学生 200円 |
公式サイト | 清水寺 |
地図 |
夕方:白砂の庭園に映えるしだれ桜「高台寺」 / 東山区

夕方は、豊臣秀吉の正室・北政所(ねね)が建立した歴史ある寺院「高台寺」へ。清水寺から高台寺までは徒歩10~15分で、二年坂・三年坂や八坂の塔を経由するルートがおすすめです。道中では京都らしい石畳の街並みや桜を楽しむことができます。
春になると、白砂の庭園に映えるしだれ桜が訪れる人々を魅了します。特に、庭園に垂れかかるように咲くしだれ桜と臥龍池に映る桜の姿は、まるで絵画のような美しさです。また、桜の時期には夜間特別拝観が行われ、ライトアップされた桜と庭園が幻想的な雰囲気を作り出します。
\ ベルトラ限定!京都の桜シーズンを満喫しよう /
名称 | 高台寺 |
所在地 | 京都府京都市東山区高台寺下河原町526 |
桜の見頃予想 | 3月下旬~4月上旬 |
営業時間 ※ 時期・状況により変動する場合あり | 9:00~17:00 (ライトアップは17:00~21:30) |
料金 ※ 時期・状況により変動する場合あり | 【拝観料】 大人600円、中高生250円 |
公式サイト | 高台寺 |
地図 |
夜:しだれ桜ライトアップで幻想的な夜を「円山公園」/ 東山区

春になると多くの観光客で賑わう桜の名所「円山公園」は、高台寺から徒歩約10分。石畳が美しい「ねねの道」を通るルートがおすすめです。途中には料亭や茶屋が並び、京都らしい風情を楽しめます。また、「八坂神社」を経由して参拝しながら向かうのも良いでしょう。
円山公園では、祇園しだれ桜を中心にソメイヨシノなど約650本の桜が咲き誇ります。3月下旬〜4月上旬の夜にはライトアップが行われ、3月末までは枝垂れ桜が、かがり火に照らされる姿を見ることができます。茶店・露店の出店もあり、公園内は、桜を楽しむ人々で賑わいます。
名称 | 円山公園 |
所在地 | 京都府京都市東山区円山町473 |
桜の見頃予想 | 3月下旬~4月上旬 |
営業時間 ※ 時期・状況により変動する場合あり | 散策自由 (ライトアップは日没〜22:00) |
料金 ※ 時期・状況により変動する場合あり | 散策無料 |
公式サイト | 円山公園 |
地図 |
心躍る体験を!人気急上昇アクティビティ
スクロールできます →
※ 情報更新のタイミングにより価格等が実際と異なる場合があります。最新情報はツアーページをご確認ください。
歩いて巡る!京都の街並み&無料のお花見散策コース

気軽に予定に組み込みやすい半日で楽しめるモデルコースをご紹介。京都の街並みを彩る桜を眺めながら春の風を感じましょう。川沿いや石畳と町家、公園の夜桜など徒歩圏内&無料で楽しめるスポットを揃えました。
桜と廃線が織りなす絶景「蹴上インクライン」の春散歩 / 左京区

蹴上駅から徒歩約5分の立地にある「蹴上インクライン」は、かつて船を運ぶために使用されていた鉄道跡地、現在は桜の名所として知られています。全長約582メートルの廃線跡に沿ってソメイヨシノが咲き誇り、線路の両側に咲く桜がトンネルのように広がり、写真映えするスポットとしても人気です。
南禅寺や哲学の道にも近く、散策コースとしてもおすすめです。廃線跡を歩きながら、桜と歴史が織りなす絶景をぜひ堪能してください。
名称 | 蹴上インクライン |
所在地 | 京都府京都市左京区南禅寺草川町付近 |
桜の見頃予想 | 3月下旬~4月上旬 |
営業時間 ※ 時期・状況により変動する場合あり | 散策自由 |
料金 ※ 時期・状況により変動する場合あり | 散策無料 |
公式サイト | 蹴上インクライン |
地図 |
紅八重枝垂のトンネルをくぐる「鴨川」散策コース / 左京区

「鴨川」沿いの紅八重枝垂桜が織りなすトンネルを歩く散策コースは、ゆったりとした空間で桜鑑賞したい方におすすめ。蹴上インクラインから鴨川までは徒歩約20分。荘厳な三門や水路閣が見られる南禅寺や、大鳥居と庭園の桜が美しい平安神宮を経由するルートを選べば、道中も観光を楽しめます。
鴨川沿いに到着すると、紅八重枝垂桜が川沿いに連なり、まるで桜のトンネルをくぐるような絶景が。特に丸太町橋から御池通り付近にかけてのエリアは、桜と川の流れが織りなす風景が美しく、散策や写真撮影にぴったり。蹴上インクラインからの道中と鴨川沿いの桜を組み合わせた散策コースで、京都の春を満喫。
名称 | 鴨川 |
所在地 | 京都府京都市内(丸太町橋~北大路橋付近が桜の名所) |
桜の見頃予想 | 3月下旬~4月上旬 |
営業時間 ※ 時期・状況により変動する場合あり | 散策自由 |
料金 ※ 時期・状況により変動する場合あり | 散策無料 |
公式サイト | 鴨川 |
地図 |
桜と町並みが調和する「祇園白川」の春の絶景 / 東山区

桜と石畳の町並みが調和した美しい景観が楽しめる「祇園白川」は、鴨川から徒歩約10分。四条大橋を渡り、花見小路を通るルートがおすすめです。道中では、鴨川沿いの桜や、京都らしい町家が並ぶ花見小路の風情を楽しむことができます。
祇園白川に到着すると、白川沿いに咲き誇るソメイヨシノや枝垂桜が、石畳や町家の風景と見事に調和し、京都らしい春の絶景が広がります。特に、白川南通は昼間はもちろん、夜間ライトアップされ、幻想的な雰囲気を楽しめます。また、白川に架かる巽橋(たつみばし)は、桜と町並みを背景にした写真スポットとしても人気。
名称 | 祇園白川 |
所在地 | 京都府京都市東山区白川沿い(祇園エリア) |
桜の見頃予想 | 3月下旬~4月上旬 |
営業時間 ※ 時期・状況により変動する場合あり | 散策自由 |
料金 ※ 時期・状況により変動する場合あり | 散策無料 |
公式サイト | 祇園白川 |
地図 |
道桜と石畳が彩る、古き良き京の景色「ねねの道」/ 東山区

「ねねの道」は、京都らしい石畳と桜が織りなす風情ある散策路で、春には桜が咲き誇り、古き良き京の景色を楽しめるスポットです。祇園白川からねねの道までは徒歩約15分。花見小路を南下し、八坂神社を経由するルートがおすすめです。道中では、花見小路の町家や八坂神社の境内に咲く桜を楽しむことができます。
ねねの道に到着すると、石畳の道沿いに咲く桜が、周囲の町家や料亭と調和し、歩くだけで心が癒される空間です。また、近くには高台寺や圓徳院などの観光スポットもあり、桜と歴史的建造物のコラボレーションを楽しむことができます。
名称 | ねねの道 |
所在地 | 京都府京都市東山区高台寺下河原町 |
桜の見頃予想 | 3月下旬~4月上旬 |
営業時間 ※ 時期・状況により変動する場合あり | 散策自由 |
料金 ※ 時期・状況により変動する場合あり | 散策無料 |
公式サイト | ねねの道 |
地図 |
春の京都旅に外せない!「円山公園」のしだれ桜 / 東山区

京都を代表する桜の名所「円山公園」は、春の京都旅で外せないスポットです。特に、園内のシンボルである「祇園しだれ桜」は圧巻の美しさを誇り、昼夜問わず多くの人々を魅了します。ねねの道から円山公園までは徒歩約10分。石畳のねねの道を北へ進み、八坂神社を経由するルートがおすすめです。
円山公園に到着すると、園内の中心に立つ祇園しだれ桜が出迎えてくれます。樹齢80年以上の大きなしだれ桜は、昼間は青空に映え、特に夜桜ライトアップは人気が高く混雑が予想されます。また、園内には多くのソメイヨシノも咲き誇り、公園散策も楽しむことができます。
心躍る体験を!人気急上昇アクティビティ
スクロールできます →
※ 情報更新のタイミングにより価格等が実際と異なる場合があります。最新情報はツアーページをご確認ください。
知る人ぞ知る穴場も!京都の珍しい桜を見たい人におすすめコース

京都には、珍しい桜を楽しめるスポットが点在しています。桜好き必見の穴場を巡る1日コースをご紹介!優美な銘木・斎王桜、新種桜、黄花や緑花など約180品種の多彩な桜を観賞しましょう。
午前:銘木・斎王桜が魅せる「上賀茂神社」 / 北区

京都最古の神社の一つである「上賀茂神社」は、世界遺産にも登録される歴史ある神社です。アクセスは、市バス「上賀茂神社前」バス停から徒歩すぐ。また、「北山駅」から徒歩約20分でもアクセス可能です。
春になると、境内に咲く銘木「斎王桜」が訪れる人々を魅了します。この桜は、淡いピンク色の花びらが特徴で、優美な姿が神社の厳かな雰囲気と調和し、特別な趣を感じさせます。斎王桜は、楼門をくぐった先の境内にあり、満開時にはその美しさが際立ちます。
名称 | 上賀茂神社(正式名称:賀茂別雷神社) |
所在地 | 京都府京都市北区上賀茂本山339 |
桜の見頃予想 | 3月下旬~4月中旬 |
営業時間 ※ 時期・状況により変動する場合あり | 5:30~17:00 |
料金 ※ 時期・状況により変動する場合あり | 参拝無料 |
公式サイト | 上賀茂神社 |
地図 |
午後:黄花や緑花の桜、約180品種が揃う「京都府立植物園」 / 左京区

「京都府立植物園」は、桜好きにはたまらないスポットで、黄花や緑花など珍しい桜を含む約180品種が揃う桜の宝庫です。上賀茂神社から植物園までは、市バスを利用するのが便利。「上賀茂神社前」バス停から、約10分の「植物園前」バス停で下車後、徒歩すぐで到着します。
植物園内では、ソメイヨシノや枝垂桜だけでなく、黄桜や緑桜といった珍しい品種が見どころ。桜林や桜品種見本園では、桜の多様な美しさを堪能できます。桜の見頃は例年3月中旬から4月下旬で、長い期間楽しめるのも魅力です。広大な敷地でゆっくりと桜を観賞し、春の京都を満喫してください。
名称 | 京都府立植物園 |
所在地 | 京都府京都市左京区下鴨半木町 |
桜の見頃予想 | 3月下旬~4月中旬 |
営業時間 ※ 時期・状況により変動する場合あり | 9:00~17:00 ※ライトアップは日没~21:00 |
料金 ※ 時期・状況により変動する場合あり | 一般 500円 高校生 250円 |
公式サイト | 京都府立植物園 |
地図 |
夕方:新種桜が咲き誇る「北野天満宮」 / 上京区

学問の神様として知られる「北野天満宮」は、春になると新種桜を含む多彩な桜が咲き誇る桜の名所です。京都府立植物園から北野天満宮までは、市バスが便利です。「植物園前」バス停から「北野天満宮前」バス停まで約20分です。道中には、北山通りや鴨川沿いの景色を楽しむことができ、途中で立ち寄れるカフェやショップも点在。また、バスルート沿いには京都御苑もあり、時間があれば御苑内の桜を楽しむのもおすすめです。
北野天満宮では、境内に咲く新種桜や枝垂桜が見どころ。特に、御土居(おどい)と呼ばれるエリアでは、桜が密集して咲き、春の絶景を堪能できます。歴史ある建物と桜のコントラストが美しく、写真映えするスポットも多数。植物園からの道中と合わせて、春の京都を満喫してください。
名称 | 北野天満宮 |
所在地 | 京都府京都市上京区馬喰町 |
桜の見頃予想 | 3月下旬~4月中旬 |
営業時間 ※ 時期・状況により変動する場合あり | 7:00~17:00 |
料金 ※ 時期・状況により変動する場合あり | 境内無料 (梅苑・特別拝観は別途料金が必要) |
公式サイト | 北野天満宮 |
地図 |
夜:桜の宝庫!「平野神社」で約60種400本の春景色を堪能 / 北区

「平野神社」は、約60種400本もの桜が咲き誇る京都屈指の桜の名所です。北野天満宮からは徒歩約10分と近く、散策しながら向かうのがおすすめです。道中では、北野天満宮の周辺に広がる京都らしい町並みを楽しむことができ、途中には京風のカフェやお土産店も点在しています。
平野神社に到着すると、境内にはソメイヨシノや枝垂桜をはじめ、珍しい品種の桜が次々と咲き誇り、訪れる人々を魅了します。特に、早咲きから遅咲きまで多彩な桜が揃っているため、長い期間桜を楽しめるのが特徴です。桜のトンネルのような参道や、ライトアップされた夜桜も見どころで、昼夜問わず幻想的な春景色を堪能できます。
名称 | 平野神社 |
所在地 | 京都府京都市北区平野宮本町1 |
桜の見頃予想 | 3月下旬~4月中旬 |
営業時間 ※ 時期・状況により変動する場合あり | 6:00~17:00 (ライトアップ時は21:00まで) |
料金 ※ 時期・状況により変動する場合あり | 無料 (ライトアップ時は別途料金が必要な場合あり) |
公式サイト | 平野神社 |
地図 |
心躍る体験を!人気急上昇アクティビティ
スクロールできます →
※ 情報更新のタイミングにより価格等が実際と異なる場合があります。最新情報はツアーページをご確認ください。
3月の京都の桜の名所!見頃別モデルコース

3月の京都は、春の訪れを告げる桜が咲き始め、街全体が華やかな雰囲気に包まれます。早咲きの桜から始まり、遅いものは4月や5月まで咲いています。今回は、3月に見頃を迎える京都の桜の名所を巡るモデルコースを時期ごとに分けてご紹介!見頃に合わせた最適なルートで春の京都を満喫しましょう。
3月上旬:早咲き桜の名所コース

3月上旬の京都、早咲きの桜として知られる河津桜を中心に楽しめる名所を巡るモデルコースをご紹介します。最初に訪れるのは「京都府立植物園」。北山駅からすぐのアクセス便利なスポットで、河津桜や寒桜が開花を迎えます。
次に向かうのは、少し足を延ばして「淀水路」へ。淀駅から徒歩約10分でアクセスできるこのスポットでは、河津桜が水路沿いに咲き誇り、桜のトンネルのような絶景が広がります。水面に映る桜の姿も美しく、写真映えするスポットとしても人気です。
最後は「城南宮」。市バスでアクセス可能なこの神社では、庭園「楽水苑」に咲く河津桜が、梅や椿とともに春の彩りを添えます。京都らしい静かな雰囲気の中で、桜を堪能できます。
地図 |
3月中旬:桜の見頃を迎える名所コース

3月中旬の京都では、早咲きの桜が見頃を迎え、春の訪れを感じられる名所が増えてきます。まず訪れたいのは、世界遺産「東寺」。五重塔を背景に咲く河津桜や寒緋桜が見事で、夜間ライトアップでは幻想的な桜の姿も楽しめます。
次に向かうのは「京都御苑」の近衛邸跡。糸桜(枝垂桜)が優美に咲き誇り、歴史ある御苑の静かな雰囲気の中で桜を堪能できます。続いては「平野神社」。約60種400本もの桜が咲き誇る名所で、3月中旬には早咲きの桜が境内を彩ります。珍しい品種も多く、夜桜のライトアップも人気です。
最後は少しエリアは離れますが、豊臣秀吉が「醍醐の花見」を行ったことで知られる「醍醐寺」。早咲きの桜が歴史的建造物と調和し、美しい風景を作り出します。このコースは、半日から1日で巡ることが可能です。3月中旬の京都で、早咲き桜の美しさと歴史的な風情を存分に味わいましょう。
地図 |
3月下旬:満開の桜の見頃コース

4月下旬の京都では、遅咲きの桜が開花を迎え、春の終わりを彩る美しい景色を楽しむことができます。今回は、八重桜やしだれ桜が咲き誇る名所を巡るモデルコースをご紹介します。
最初に訪れたいのは「原谷苑」。市バス「金閣寺道」からタクシーでアクセスできるこのスポットは、遅咲きの八重桜や紅枝垂桜が咲き乱れる桜の楽園です。桜のトンネルや舞い散る花びらが作り出す幻想的な風景は圧巻で、春の締めくくりにふさわしい場所です。
次に向かうのは「仁和寺」。世界遺産のこの寺では、遅咲きの御室桜が見頃を迎えます。樹高が低い御室桜は目線の高さで楽しめ、一味違ったお花見を楽しめます。続いては「平安神宮」の神苑。庭園内では、遅咲きの八重紅枝垂桜が満開となり、池に映る桜の姿が幻想的な美しさを演出します。庭園を散策しながら、京都らしい情緒を感じられるスポットです。
地図 |
心躍る体験を!人気急上昇アクティビティ
スクロールできます →
※ 情報更新のタイミングにより価格等が実際と異なる場合があります。最新情報はツアーページをご確認ください。
まとめ:京都の春旅は、桜の名所で埋め尽くそう!

春の京都は、桜が街全体を彩る特別な季節。3月上旬の早咲き桜から4月下旬の遅咲き桜まで、長い期間さまざまな桜を楽しむことができます。見頃に合わせて訪れることで、桜の多彩な表情を堪能できます。ぜひ、桜に包まれた京都で春のひとときを満喫してください!