沖縄の世界遺産9スポットを紹介!琉球王国の歴史を辿る旅へ image

沖縄の世界遺産9スポットを紹介!琉球王国の歴史を辿る旅へ

沖縄には「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として世界遺産登録されたスポットが全部で9カ所あります。2000年12月2日、日本で11番目に登録されました。沖縄では、「城」という字をあてて「グスク」と読みます。琉球王国以前の沖縄の城でも使われていた独自の城郭を保ったお城で、曲線の城壁の中に多くの施設や広場が建てられていました。造られ始めた明確な時期はわかっていませんが、15世紀ごろには完成していたと言われています。もちろん皆様がご存知の首里城が最も有名ですが、ここではその他の箇所にも触れてご紹介します。

※2022年11月1日に公開済みの記事を更新しました

琉球王国の歴史と沖縄の世界遺産

「琉球王国」とは?

琉球王国は、王政の国で1429年~1879年までの約450年間、日本の南西諸島にありました。奄美諸島から八重山列島までの琉球諸島には、約3万2000年前から人が住んでいたことがわかっていますが、1429年に北山(ほくざん)・中山(ちゅうざん)・南山(なんざん)と呼ばれた3つの国が統一されて琉球王国となりました。1879年(明治12)、日本の明治維新により成立した日本政府により、最後の国王 尚泰(しょうたい)が追放され琉球王国は沖縄県となりました。

沖縄の世界遺産「琉球王国のグスク及び関連遺産群」

「琉球王国のグスク及び関連遺産群」は、以下の 9つからなる遺産 です。 沖縄にある多くのグスク及び遺跡の中から、2000年に5つのグスク(首里城、中城城跡、座喜味城跡、勝連城跡、今帰仁城跡)と、その関連遺産の4つの遺物(園比屋武御嶽石門、玉陵、識名園、斎場御嶽)が世界遺産に登録されました。

  • 首里城跡(しゅりじょうあと)
  • 玉陵(たまうどぅん)
  • 園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)
  • 識名園(しきなえん)
  • 斎場御嶽(せーふぁうたき)
  • 座喜味城跡(ざきみじょうあと)
  • 中城城跡(なかぐすくじょうあと)
  • 勝連城跡(かつれんじょうあと)
  • 今帰仁城跡(なきじんじょうあと)

那覇市・南城市にある世界遺産

【那覇市】首里城跡(しゅりじょうあと)

首里城は 尚家(しょうけ)をトップとする琉球王国の建国に伴い創建 されました。2000年に他8つの遺産とともに世界遺産に登録されましたが、この中でも一番目立っているのが首里城跡です。標高120~130メートルの丘の上に位置し曲線を描く城壁で取り囲まれ、その中に多くの施設や広場があります。また城内には信仰上の聖地もあり、これらはグスクに共通する特徴です。当時の人々の知恵で日本と中国の建築様式を織り交ぜた独特の沖縄文化を最もあらわしています。代表する門の「守礼門」は2,000円札の絵柄にもなり、写真撮影のスポットとしても大変人気です。残念なことに 2019年10月31日の未明に大規模な火災が起きてしまい、首里城正殿を含む建物8棟が焼損 しましたが、 同年12月には園内の約8割が散策可能 となっています。日没には城郭のライトアップも行われ、昼間とはまた違った風景を楽しめます。

公式ホームページ

【那覇市】玉陵(たまうどぅん)

玉陵は 1501年に尚真王が父尚円王の遺骨を改葬 するためにつくり、以降 第二尚氏王統の陵墓 となりました。沖縄戦で甚大な被害を受けましたが、その後修復され今日に至っています。 首里城の「守礼門」から徒歩6分 ほどにあり、首里城を訪れるなら併せて足を運ぶ価値のあるスポットのひとつです。

【那覇市】園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)

園比屋武御嶽石門は、 1519年に尚真王が八重山竹富島の西塘(にしとう)に命じてつくらせ、国王が城から外出する際に道中の無事を祈願した拝所 です。聞得大君(きこえおおきみ)の就任儀礼である「御新下り」(ウアラウイ)でも最初にお参りする場所でした。1945年に戦災を受けましたが、現在は見事に復元されています。

公式ホームページ

【那覇市】識名園(しきなえん)

識名園は 1799年に造られた琉球王家最大の別邸で、国王一家の保養や外国使臣の接待などに利用 されました。池のまわりを歩きながら景色を楽しむことができる日本の廻遊式庭園を基に、琉球や中国の要素を採り入れた庭園です。

那覇市ホームページ

【南城市】斎場御嶽(せいふぁうたき)

琉球王国の創世神「アマミキヨ」がつくった といわれている斎場御嶽は 琉球王国最高の聖地 です。パワースポットともいわれており、毎日多くの観光客が訪れています。御嶽の中には6つのイビ(神域)があり、中でも「大庫理」「寄満」「三庫理」は首里城にある部屋と同じ名称であることからも、斎場御嶽は首里城と深い関わりがあります。琉球王国時代の祭事には神の島「久高島」から白砂を運び入れ、それを御嶽に敷き詰めました。

1時間以内で行ける周辺スポット

おきなわワールド 首里城から車で約30分ほど の場所にあります。沖縄の自然と文化、歴史が一気に味わえる 県内最大級の観光テーマパーク です。

ひめゆりの塔 においても 首里城から車で約40分ほど の場所にあります。沖縄師範学校と沖縄県第一高等女学校に通っていた女学生や教師が、負傷兵の看護をするために動員されました。彼女たちは「ひめゆり学徒隊」と呼ばれ、その名にちなんだ慰霊碑・ひめゆりの塔が建設されました。

久高島 へは南城市の 安座真港から船(フェリーと高速船)で25分 です。別名「神の島」とも呼ばれています。久高島の白砂は斎場御嶽に使われたこととしても有名。時間がないけど離島を楽しみたい!という方におすすめです。

その他のエリアにある世界遺産

【読谷村】座喜味城跡(ざきみじょうあと)

座喜味城跡は15世紀の初め、 築城家としても名高い護佐丸(ごさまる)によって築城された と伝えられています。特にアーチ型の門は沖縄に現存する最古のアーチ門といわれています。城壁からは、ほぼ360度の絶景が広がり、晴れた日には慶良間諸島まで見渡せます。

公式ホームページ

【北中城村】中城城跡(なかぐすくじょうあと)

琉球には約300余りのグスクがあったといわれていますが、 中城城跡は過去の大戦による被害は少なくグスクの中でも最も原型を留めている ため、歴史や琉球における築城技術を知る上でに非常に高い価値を有しています。自然の岩石やその地形を利用した魅力ある曲線の城壁、当時の石積技術を生でみることができます。北の郭、三の郭の増築は護佐丸が関わったと言われています。

公式ホームページ

【うるま市】勝連城跡(かつれんじょうあと)

勝連城は 13世紀から14世紀にかけて築かれた城 です。琉球王国時代には独自に海外との交易を行い、往時には首里城と並ぶほど繁栄していたといいます。琉球統一のためクーデターを起こした有力按司(あじ)の阿麻和利(あまわり)が住んでいた城として有名です。石灰岩の石垣で成り立つ城壁は自然の地形をうまく利用したつくりになっています。

公式ホームページ

【今帰仁村】今帰仁城跡(なきじんじょうあと)

今帰仁城跡は琉球統一前の、 北山、中山、南山の3つの地域に分かれて勢力争いをしていた時代(三山時代)の北山王の居城 で、北山城とも呼ばれています。外郭を含めると7つの郭からなり、その面積は首里城とほぼ同規模です。

公式ホームページ

1時間以内で行ける周辺スポット

琉球村 座喜味城跡から車で10分 の場所にあります。琉球古民家があり古き良き沖縄を堪能できます。帰りは残波岬で夕日鑑賞はいかがでしょうか。 美ら海水族館 今帰仁城跡から車で10分 の場所にあります。大迫力の巨大水槽は絶対に見逃せません。 うるま市にある 海中道路 を通ればドライブしながら素敵な海が見られます。休憩がてらに車を停めてのんびりするのも良さそうですね。

沖縄の歴史と文化を辿る世界遺産を訪れてみよう

沖縄といえばマリンスポーツも魅力的ですが、琉球時代より独自に発展した文化・歴史があります。ご自身のスケジュールに併せて、滞在期間のうち1日は世界遺産巡りにあててみてはいかがでしょうか。きっとあなたのお気に入りスポットが見つかるはずです。

※交通機関や施設の料金、時間等は予告なく変更になる場合があります。最新情報は公式サイトも合わせてご確認ください。

特集・連載

やってみよっか?

ログインなしで「いいね!」
あなたに合った情報が探しやすくなります



余暇のアイデア人気ランキング

特集連載

あなたにおすすめ

「いいね」すればするほど、あなたの好みに合った余暇プランがピックアップされます
ログインなしで「いいね!」
あなたに合った情報が探しやすくなります