
おすすめ英語学習アプリ10選!英語嫌いな私がTOEIC900点以上取れた勉強法【2023年最新】
少し前までは、英語学習といえば単語帳やテキストの活用がメインでしたが、スマホの普及に伴い英語学習もスマホ1つでできるようになりました。
忙しい社会人や学生の皆さんには、英語学習にはアプリも併せて使うことをおすすめします。
今回は、TOEICスコア915点の私が実際に利用したアプリを含め、特におすすめのアプリを10個紹介します。選び方も解説するので、今後の英語学習の参考にしてみてください。
-
無料
-
道具(難度) ■■■
-
事前準備(難度) ■■■
-
経験(難度) ■■■
難易度の目安
英語学習にアプリを使うメリットは?
わたしが英語学習にアプリをおすすめするのは、3つの理由から。
- 無料なのに、めちゃめちゃ使える
- 待ち時間や通勤時間に気軽に勉強できる
- 携帯で勉強できるので、荷物が増えない
英語の学習アプリにはたくさんの無料アプリがあります。
もちろん有料のアプリもありますが、無料版でも十分な機能がついているものがほとんど。わたしは無料アプリしか使ったことはありませんが、満足しています。
また携帯にダウンロードするだけなので持ち物が増えることなく、待ち時間などのスキマ時間に気軽に英語の勉強をすることができます。
おすすめ英語学習アプリ10選
スタディサプリENGLISH
リクルートからリリースされているスタディサプリENGLISHは、日本人が苦手とする「リスニング」と「スピーキング」を集中的に身につけられるアプリです。
スタディサプリENGLISHは月額2000円程度かかる有料アプリですが、オンライン英会話よりも気軽にハイクオリティな学習ができるので、これから英語を本格的に勉強したい人におすすめです。
今なら申し込み後、7日間の無料体験期間があるので、一度体験してみてください。
<ここがおすすめ!>
- 用途に合わせてコースを選べる
- パーソナルコーチを付けてより本格的な学習もできる
- コースによってはオンライン英会話が無料で受けられる
TOEIC対策、日常英会話、ビジネス英語のコースがあるので、これから英語を学びたい高校生以上におすすめです。

英会話、英語リスニング - スタディサプリENGLISH
英語力を最短で身につけることができるリクルートの英会話アプリです。初級英会話から海外旅行英会話まで楽しく勉強できます。
他のサイトで見る
英単語アプリ mikan
ボキャブラリーを増やしたいなら英単語アプリ mikanがおすすめ。55,000語以上の英単語をゲーム感覚で楽しく覚えることができます。
単語帳やTOEIC試験対策などは有料(1,000円/月〜)となりますが、無料版でも十分使うことができます。
1日5分〜自分にあった学習スケジュールを設定できるので、無理なく続けられます。
<ここがおすすめ!>
- 単語帳アプリでも1,2を争う豊富な収録単語数
- 1日の目標設定ができるので、自分のペースで勉強できる
- 単語の解答時間を設定できる
単語数が豊富なので、小学生から社会人まで誰にでもおすすめのアプリです。

英語アプリmikan-英検®/TOEIC®/大学受験などに
圧倒的に早く覚えられる英単語アプリ!無料なのに、発音とともに1万5000単語収録済。リスニングもマスターできます。
他のサイトで見る
スピークバディ
AIと英会話の練習ができる、今年200万DLを突破したスピーキング特化型のアプリです。
「文法や単語は身についていても、いざ話そうと思うと言葉が出てこない」「TOEICの点数を上げたんだけど、結局喋れない」。日本人がもっとも苦手とする”英語を話す”ことを目的としています。
英会話教室に通ったり、実際に外国人と話す機会を作ることはハードルが高いですが、AI相手であればミスをしても恥ずかしくないし、人の目を気にせず英会話の練習をすることができます。
また、レベルに合わせてカリキュラムを組んでくれるので、英会話初心者でも心配ありません。
<ここがおすすめ!>
- AIキャラクターと実践的でリアルな英会話の練習ができる
- 800以上のレッスンからあなたに最適なカリキュラムを作成
- AIによる発音トレーニング機能やフリートーク機能も搭載
最初の1週間は無料で利用できます。まずは簡単なテストで英会話レベルをチェックしてみましょう。

AI英会話スピークバディ - 英会話や英語リスニングの学習
AIキャラクターを相手に英語を話せるから気を使わずに、時間や場所も自由に英語力を鍛えられる!
他のサイトで見る
TED
世界中の講演が聴けるのがTEDの特徴です。リスニング力強化なら、TEDはとってもおすすめ!
英語はもちろんですが、教育や娯楽、政治など様々なジャンルの講演を聴けるので、勉強になるので個人的に好きなアプリです。新着動画が毎日のように追加されるので、飽きることなく使えます。
また、ダウンロードしておけばオフラインでも視聴できます。
<ここがおすすめ!>
- 興味がある分野の専門家のプレゼンが視聴できる
- 再生速度の調整や豊富な翻訳言語搭載
- ビジネスで使えるプレゼンスキルを磨ける
以上の点から、すでにある程度の英語力を持った社会人に特におすすめです。

TED
テクノロジーや科学から、知らなかった自分が見つかる心理学まで、卓越した人々による3,000を超えるTEDトークを探索してください。
他のサイトで見る
Catch It English
Catch It Englishは、ゲーム感覚で楽しく英語を勉強したい方におすすめです。
アプリ内で友達を作ることができるので、一緒に勉強することによって英語習慣が自然と身につきます。 キクタン英単語、旅行英語、ビジネス英会話、シチュエーション別AI英会話など、様々なコースがあります。
スマホに向かって音読する機能があるので、一人学習でもスピーキングや発音の上達にも繋がりますよ。
<ここがおすすめ!>
- ゲーム感覚で勉強できる
- 他のアプリ利用者とのチャット機能が使える
- レベルアップチェックテストの結果によって最適なコースが提供される
英語を楽しく勉強したい、他の人と励まし合いながら勉強したい、という人におすすめです。

Catch It English - えっ英語で話せる
ゲーム感覚で楽しめる英語! 初心者も1分で話せるようになります。
他のサイトで見る
NHKゴガク
人気の高いNHKラジオの語学講座をストリーミングで再生することができます。
英語だけでなく中国語、やフランス語など幅広い言語を学べ、アプリを教科書代わりにラジオを聴くので、効率的に学習することができます。
普段から「NHKゴガク」を聴いているのなら、アプリも併せて使いましょう。
<ここがおすすめ!>
- NHKが提供するアプリのため、安心安全
- ラジオ、アプリ、テキスト、webサイトを活用することで、4技能すべて学べる
- タイムリーなニュースを題材に勉強できる
自分のレベルに合わせて、ラジオ番組を選ぶことができるので、子どもから大人まで誰にでもおすすめです。

NHKゴガク 語学講座
「NHKゴガク」が公式に提供する無料のサービスです。番組の視聴とあわせてご利用いただくことで「NHKの語学番組」をもっと楽しんでいただけます!
他のサイトで見る
英語物語
英語物語はゲーム好きにおすすめのアプリです。PRGのストーリー形式で学習していくタイプ。勉強感の強いアプリが苦手な方にはぴったりです。
敵と戦う際に問題が出題され、正解すると攻撃できるという仕組み。
使用される英語は初級・中級レベルなので、英語に苦手意識がある方は「英語物語」から英語の勉強を始めてみても良いかもしれません。
<ここがおすすめ!>
- ゲームをしながら英語を学べる
- ストーリーやキャラクターのセリフがすべて英語(字幕設定、音声速度設定、英語の種類の設定が可能)
- 出題形式が豊富なので、多角的に英語を勉強できる
英語をこれから勉強する人で、とにかく楽しみたい!という人におすすめです。

英語学習ゲーム (英語物語) 会話・文法・英単語の勉強アプリ
【英語物語】は小学生・中学生・高校生等の学生から大人まで楽しめる、ゲームをしながら英語の学習ができるアプリです。
他のサイトで見る
Duolingo
世界で一番利用者が多い無料の語学学習アプリです。英語以外にも、中国語や韓国語などの言語も学習できます(フランス語開発中)。
驚くことに、Duolingoの34時間の学習は、大学の外国語学習コースの1学期分に相当するらしい…
無料でここまでやって良いのかと驚くクオリティです。
<ここがおすすめ!>
- 英語以外の言語も学習できる
- 進度がゆっくりなので、じっくり学習できる
- ゲーム形式で学習できるため、子供や英語初心者でも楽しく学べる
難易度は易しめなので、小学生や英語の基礎の基礎から勉強したい、という人におすすめです。

Duolingo-英語/韓国語などのリスニングや英単語の練習
英語の文法や単語、発音がゲームのように勉強できます。また、リスニングやスピーキング、英会話も楽しく学べます。
他のサイトで見る
Podcast
リスニングを強化するなら、ポッドキャストがおすすめ。
日本人の番組からネイティブの番組まで、様々なレベルのチャンネルがあるので、自分に合った番組を選ぶことができます。もちろん無料で聴き放題!事前にダウンロードできるのも嬉しいですね。
ラジオに近いので、私は掃除や料理の最中に、音楽を聴く感覚でポッドキャストを使用しています。
<ここがおすすめ!>
- ラジオ形式なので、いつでもどこでも勉強できる
- ドラマやコメディなどのエンタメにも触れられる
- ネイティブの生の英語が聞ける
ラジオなので、難易度は少し高くなります。ネイティブの会話が半分ほど聞き取れるようになった中級者〜上級者におすすめです。

トレーニング TOEIC®test
TOEICの学習におすすめのアプリは「トレーニング TOEIC®test」です。このアプリの最大の特徴はなんと言ってもその豊富な問題量。TOEICは全7パートに分かれているのですが、このアプリではパートごとに100問以上、計800問近い問題を無料で解くことができます。
<ここがおすすめ!>
- 豊富な問題量
- 400点〜800点のレベルに分かれた計2500単語を収録した単語集
- 解説は最小限でとにかく問題を解きまくれる
TOEICの問題形式に慣れたい、とにかく問題を解きたい、という人におすすめです。

トレーニング TOEIC ® test
リスニング(Part1から4)、リーディング(Part5から7)の問題集に加えて、ターゲットスコア別の英単語問題も収録しました。
他のサイトで見る
VoiceTube
VoiceTubeは実際にYouTubeに投稿されている動画を教材に学習をすすめることができます。教材として扱う動画のテーマは多種多様で、ビジネス関連のものからアニメまで、誰でも取り組みやすい内容です。また、レベルや英語のアクセント(アメリカ英語、イギリス英語、オーストラリア英語)でも検索できるので、自分の目的にあった動画を簡単に検索できます。無料版であっても、有料版とほぼ同じ内容の学習ができる点も大きな特徴です。(動画視聴に制限はありませんが、その他の機能で回数制限が設けられます。)
<ここがおすすめ!>
- 動画で学習するので、スキマ時間を有効活用できる
- 興味があるテーマを教材とできるので、勉強そのものを楽しめる
- 発音分析機能でスピーキング力アップもできる

VoiceTube - Learn English
ネイティブによる字幕動画でリスニング力を鍛え、実用的な英語表現を楽しく学べます。
他のサイトで見る
自分に合ったアプリの選び方
英語学習アプリは数え切れないほど存在します。無数にあるアプリの中から、自分に合ったアプリを見つけるのは一苦労ですよね。最適なアプリを見つけるために3つのポイントをまとめていますので、アプリ選びの参考にしてください。
英語学習の目的から選ぶ
英語を学習する目的は人それぞれですよね。大学生であればTOEICを重視して学習する人もいますし、ビジネスシーンで使えるように勉強する人、旅行のために勉強する人もいます。アプリを選ぶ前にまずは、自分の英語学習の目的を見直してみましょう。英語学習アプリと言っても、それぞれに特化した分野があります。自分の目的に合ったアプリを選択しなければ、とても勉強効率が悪くなってしまうので注意しましょう。
費用から選ぶ
今回紹介したアプリは、完全無料のものもあれば、無料期間はあるものの基本有料となっているものもあります。完全無料のものであれば、誰でも気兼ねなく利用できますが、有料となるとその料金と内容が見合っていてほしいものです。英語学習にどれだけお金をかけられるかを財布と相談して、自分に最適のアプリを選びましょう。
学習方法から選ぶ
英語の学習方法は人それぞれです。アプリもそれぞれに推奨される学習方法があります。スキマ時間の学習だけでよいもの、1回の学習にある程度時間を要するもの、長期スパンで計画されているもの等々。忙しくて長時間確保できない人にとっては、スキマ時間の学習がよいですし、短期間で英語力を身につけたい人にとって、長期スパンのアプリは向いていません。ご自身の学習方法とそれぞれのアプリが推奨する学習方法とを照らし合わせて、無理なく続けられるアプリを選びましょう。
アプリで効果的に学習する方法
英語学習はアプリでも行うことができますが、ただただアプリをこなすだけでは思った以上の効果は得られません。アプリでより効果的に学習方法をまとめています。私の実体験も基になっているので、参考にしてアプリ学習の効率を上げましょう。
英単語アプリは音声までしっかり確認する
英単語を学習する際、私は「mikan」と「英語物語」を使いました。「英語物語」は高校〜大学の始めまで、「mikan」は大学卒業までと使い分けていました。これらの英単語アプリはただ問題に答えるだけでなく、音声も確認できます。多くの人は、英単語だけを覚えていますが、音声もしっかり確認しましょう。そうすることで、目と耳から英単語を覚えることができ、単語学習と同時にリスニングの学習もできて一石二鳥です。
TEDやPodcastはノートも忘れずに
TEDやPodcastは、動画または音声での学習となりますが、ノートも忘れずに準備しておきましょう。通常のアプリではあくまでも一般的な単語の使い方を勉強しますが、TEDやPodcastは実際に使われる生きた英語を聴くことができます。その中には、単語帳アプリでは習わない英語独特の言い回しも数多く含まれます。一度耳にしただけではこれらの表現を覚えるのは難しいと思うので、知らなかった単語や言い回しはノートにまとめましょう。こうすることで、あなただけの英単語帳を作成することができます。
アプリで英語学習する際の注意点
アプリで英語学習する際は、以下の点に注意しましょう。
- スキマ時間を活用する
- アプリをあれこれダウンロードしない
- 自分に合ったレベルのアプリを使う
実際にアプリを使ってみて感じたのは「アプリだけでは英語学習は完結できない」ということ。携帯ばかりを見るのは目も疲れますし、アプリから得られる情報には限界があります。そのため、アプリでの英語学習はスキマ時間や荷物をなるべく減らしたいときに有効だと思います。
また、アプリはたくさんダウンロードするのではなく、いくつかに絞ってダウンロードしましょう。たくさんダウンロードしても最後までやりきることができずに、中途半端に終わってしまう可能性が高いです。
アプリを使って賢く英語を学びましょう!
携帯さえあればどこでも英語学習ができるアプリは、使う以外の手はないでしょう。
英語学習に苦手意識がある方も、アプリからなら続けやすいと思います。
しかし、英語学習において最も大切なのは「継続」。飽きないように、楽しく続けられるアプリを見つけましょう。
やってみよっか?