12世紀末ごろに、アンコール王朝のジャヤーヴァルマン7世がチャンパに対する戦勝を記念してバイヨンの寺院を作り始めました。このジャヤーヴァルマン7世は、アンコール王朝初の仏教徒の国王としても知られています。この寺院遺跡は、石の積み方や材質が違うことから、何人もの王にわたって少しずつ建築されていったものと考えられています。当初は大乗仏教の寺院でしたが、のちにヒンドゥー教が混じるようになってからは、寺院がヒンドゥー化した時もありました。
バイヨンの見どころは、四面像です。塔の四面に人面像が掘られているもので、一般に観世菩薩像を模していると言われ、こちらに微笑みかけてくるような表情をしています。この遺跡中から微笑まれてくる様子は、思い出深いものとなるでしょう。この四面像は、この寺院を建設したジャヤーヴァルマン7世が仏教徒だったことから観音菩薩であると言われていますが、他にもヒンドゥー教の破壊の神シヴァ神説や知恵の神ブラフマー神説、ジャヤーヴァルマン7世自身の説など、いろいろな説があります。
遺跡巡り、朝日夕日鑑賞等ガイドさんがとても分かりやすく説明してくれたり案内してくれ、移動の際のバスの手配もスムーズでとても気持ちよく回れました。アプサラダンスショー&ディナーはクオリティー低かったかな。でもそれなりに楽しめました。
アンコールワットを訪れるのは2回目でしたが、博識ガイドさんと一緒に更に詳しく勉強できてよかったです。
とても充実した時間になりました。
ガイドさんが、楽しく、いい人で、観光客が非常に多い中、穴場のベストポジションを各地で教えてくれて、いい写真をたくさん撮ることができました!食事もおいしく大満足の1日でした!大変暑かったので、この時期は暑さ対策が必要です!