聖イシュトヴァーン大聖堂は、1851年に着工し54年後の1905年に完成しました。これほど長くかかったのは、一旦完成したにもかかわらず1868年に手がつけられないほどドームが崩壊してしまい、一から作り直すことになったからだと言われています。この大聖堂には1083年に列聖されたイシュトヴァーン1世の右手のミイラが、聖遺物として保管されています。当初遺体から失われていた右手が、トランシルヴァニアで発見され、さらに各地を転々とし、1771年マリア・テレジアによって取り戻されました。
聖イシュトヴァーン大聖堂の中央部の高いドームの内側には壮麗なフラスコ画が描かれています。聖堂の正面には2つの大きな鐘楼がありますが、南の鐘楼の鐘は9t以上の重さで、ハンガリー最大の鐘として知られています。第二次世界大戦の際には軍用に使われ、現在ある鐘は2代目になります。観光客は、エレベーターか364段ある階段でドームに昇ることができます。国会議事堂とともにブタペスト一を誇るその高い塔上からはブダペストの360度の大パノラマを見渡すことができておすすめです。
入館チケット係員にvoucherを見せて、チケットを受け取る必要があるのですが、私たちが行った時(2025,02/24)はVeltra の提供するコードでは、入館させてもらえませんでした。そのため、直々にチケット管理をする機関に英語で電話を... 続きを読む
閉じる一般的には大聖堂の入口横に入場チケット売場があり、バウチャーもそこに定時すると思うのですが、ここはそうではなく大聖堂と道を挟んだビルの一階にチケット売場があります。間口が狭いので見つけにくいです。他の方も指摘されていましたが突き当たりにある... 続きを読む
閉じる3泊4日の短いツアーでしたが、充分に楽しめました。
現地ガイドさんの説明は興味深く、ツアーに参加して良かったと思う瞬間です。
日本からのツアーと違い、自由時間も多く
良かったです。
大元のツアー自体は、フランクフルト→ウィーン→ブダペスト→ブラチスラバ→プラハらしく、後半から合流するのが本プランかと思います。
また別の旅行代理店で申し込んだであろう方の中には、途中で抜けていく人たちもいました。
ずっと同行する添... 続きを読む
バウチャーをチケットデスクへ持参したが、スタッフから「初めて見るバウチャーだ」と言われ、引き換えするまで時間を要した。
随行のガイドさんや現地ガイドさんが案内してくれるので、観光名所の歴史や見どころを教えてくれるのがありがたかったです。バス移動なので駅までの移動や電車の時間を気にする必要がないのも良いです。
昼食、夕食は各自自由なので現地のグルメを好みに合... 続きを読む