春の京都は桜の美しさが際立つ季節。3月には早咲きの桜が街を彩り、歴史と自然が織りなす絶景が広がります。円山公園の夜桜ライトアップでは、幻想的な雰囲気の中で桜を堪能。各所で開催される桜まつりや夜桜のライトアップなど、京都ならではの多彩な桜の名所を厳選してご紹介します。歴史ある寺社や庭園で、心躍る春のひとときを過ごしてみませんか?
※ 掲載情報は公開時点のものです。お出かけの際は公式サイト等で最新情報をご確認ください。
\ 春限定!お花見クルーズや桜の名所巡り /
京都の3月桜の見頃予想&スポット

京都の桜は例年3月中旬から4月上旬に見頃を迎え、街全体が桜色に染まります。嵐山や清水寺、円山公園などの定番スポットでは、歴史的な建造物と桜の美しいコラボレーションが楽しめます。また、早咲きの桜や遅咲きの品種も多く、長い期間お花見を満喫できるのも京都の魅力です。
※ただし、気温や天候によって変動するため、最新情報を確認し訪れましょう。
3月上旬の京都の早咲きスポット

3月上旬、最も早い早咲きの桜が京都に春の訪れを告げます。代表的なスポットとして、2月下旬から開花が始まる淀水路では河津桜の並木が見頃を迎え、多くの花見客が訪れます。
また、元離宮二条城では寒桜や河津桜が、晴明神社では一条戻り橋に咲くたくさんの河津桜が有名です。京都の早咲き桜で、一足早い春を感じましょう。
3月中旬の京都の桜開花&満開スポット

3月中旬の京都では、早咲きの桜が満開を迎える時期です。京都御苑では、寒桜や河津桜が満開を迎え贅沢な景色が広がります。また、嵐山や平野神社などの多くの名所の桜が開花を迎え京都の街がピンク色に染まりはじめる時期となります。
さらに、北野天満宮や城南宮では桜とともに梅や椿も楽しめる庭園が広がり、春の彩りを堪能できます。
\ 高評判!嵯峨野トロッコ列車に乗車できる人気コース /
3月下旬以降の京都の遅咲きスポット

3月下旬以降の京都では、多くの場所で桜が見頃を迎え、遅咲きの桜も開花してきます。4月下旬、5月上旬まで長くお花見を楽しめるスポットも魅力です。
平安神宮では紅枝垂れ桜が見どころで、大鳥居とのコントラストが美しいです。また、仁和寺では御室桜が4月上旬に満開となり、低木の桜が独特の風情を醸し出します。京都ならではの春の余韻をゆっくりと楽しんでみませんか?
心躍る体験を!人気急上昇アクティビティ
スクロールできます →
※ 情報更新のタイミングにより価格等が実際と異なる場合があります。最新情報はツアーページをご確認ください。
京都お花見ランキング常連の桜の名所

京都は、日本を代表する桜の名所が集まるお花見の聖地。歴史ある寺院や風情あふれる庭園を彩る桜は、毎年多くの観光客を魅了しています。嵐山の渡月橋を背景にした桜並木、清水寺の舞台から眺める桜景色、蹴上インクラインの桜のトンネルなど、どれも人気の絶景スポットばかり。春の京都で、心に残るお花見体験をしてみませんか?
里山に並ぶ約1500本の桜並木「七谷川・和らぎの道」 / 亀岡市

川沿いにある「七谷川・和らぎの道」は、山々に囲まれた自然豊かな風景に約1500本の桜が咲き誇る桜並木が魅力のスポットです。アクセスはJR亀岡駅北口から臨時シャトルバス運行し、約10分くらいです。
比較的混雑が少なく、ゆったりとお花見を楽しめます。亀岡さくらウィークと題し、南郷公園、亀岡運動公園など地域全体の桜スポットが盛り上がります。地元の特産品販売など美味しいものが集まる「さくらマルシェ」では、地域の温かさを感じられるのも嬉しいポイント。他にはない里山と桜の景観を楽しみましょう。
名称 | 七谷川・和らぎの道 |
所在地 | 京都府亀岡市千歳町千歳南山40 |
桜の見頃予想 | 3月下旬~4月上旬 |
営業時間 ※ 時期・状況により変動する場合あり | 3月下旬~4月上旬 さくらマルシェ / 11:00~15:00 さくらライトアップ / 19:00~21:00 |
料金 ※ 時期・状況により変動する場合あり | 散策無料 |
公式サイト | 七谷川・和らぎの道 |
地図 |
豊臣秀吉も感嘆した古くからの花見の名所「醍醐寺」 / 伏見区

豊臣秀吉が「醍醐の花見」を催したことで知られる醍醐寺は、平安時代から「花の醍醐」と呼ばれるほどの桜の名所です。アクセスは地下鉄「醍醐駅」から徒歩10分、バスならバス停「醍醐寺前」下車すぐです。
見どころは、三宝院庭園や五重塔を背景にした桜景色。枝垂れ桜、染井吉野、山桜、八重桜などが咲き誇ります、混雑はピーク時に見られますが、広大な敷地で比較的ゆったり楽しめます。毎年4月の第2日曜日には、豊臣秀吉が行った「醍醐の花見」にならい、「豊太閤花見行列」が開催。歴史と桜が調和した唯一無二の風景を楽しめます。
名称 | 醍醐寺 |
所在地 | 京都府京都市伏見区醍醐東大路町22 |
桜の見頃予想 | 3月下旬~4月上旬 |
営業時間 ※ 時期・状況により変動する場合あり | 9:00~17:00(最終受付16:30) |
料金 ※ 時期・状況により変動する場合あり | 拝観料(春期) 大人1,800円、中高生1,300円 ※小学生以下は無料 |
公式サイト | 醍醐寺 |
地図 |
廃線と桜のアーチの絶景「蹴上インクライン」 / 左京区

蹴上インクラインは、廃線跡と桜が織りなす幻想的な景色が楽しめる京都の名所です。アクセスは地下鉄「蹴上駅」から徒歩すぐ。
見どころは、線路沿いに続く桜のアーチで、写真映えするスポットとしても人気。混雑はピーク時に見られますが、早朝なら静かに楽しめます。ライトアップや桜まつりはありませんが、廃線跡と桜の組み合わせは他にはない独特の魅力です。
名称 | 蹴上インクライン |
所在地 | 京都府京都市左京区南禅寺草川町付近 |
桜の見頃予想 | 3月下旬~4月上旬 |
営業時間 ※ 時期・状況により変動する場合あり | 散策自由 |
料金 ※ 時期・状況により変動する場合あり | 散策無料 |
公式サイト | 蹴上インクライン |
地図 |
山全体が薄ピンク色に染まる「嵐山」 / 右京区

桂川にかかる渡月橋を中心とした嵐山エリアは、山全体が薄ピンク色に染まる桜の絶景で知られています。アクセスはJR嵯峨嵐山駅から徒歩10分。
見どころは渡月橋を背景にした桜景色や、川沿いの桜並木。桜のピーク時は非常に混雑するので、早朝がおすすめです。ライトアップはありませんが、嵐山エリアには、竹林の小径、天龍寺、嵯峨野トロッコ列車など自然を生かした人気スポットや体験が多くあります。山と川が織りなす自然美と桜の調和を堪能しましょう。
\ 大人気!トロッコ列車乗車付日帰りツアー /
名称 | 嵐山 |
所在地 | 京都府京都市右京区嵯峨中ノ島町付近 |
桜の見頃予想 | 3月中旬~4月上旬 |
営業時間 ※ 時期・状況により変動する場合あり | 散策自由 |
料金 ※ 時期・状況により変動する場合あり | 散策無料 |
公式サイト | 嵐山 |
地図 |
清水の舞台から見下ろす絶景の桜「清水寺」 / 東山区

清水寺は、桜と歴史的建造物が織りなす絶景が楽しめる人気観光地です。京阪電車「清水五条駅」から徒歩約25分、またはバスで「五条坂」下車徒歩10分の場所にあります。
見どころは、桜に囲まれた清水の舞台からの眺望。春(3月下旬~4月上旬 )には、夜間特別拝観が行われ、ライトアップされた桜と寺院が幻想的な雰囲気を演出します。また清水寺へ向かう途中の三年坂(産寧坂)や二年坂の石畳の道沿いに咲く桜が、京都らしい町家やお土産屋と調和し、散策するだけで心が躍ります。
\清水寺や嵐山など桜の名所も!盛りだくさん/
名称 | 清水寺 |
所在地 | 京都府京都市東山区清水1丁目294 |
桜の見頃予想 | 3月下旬~4月上旬 |
営業時間 ※ 時期・状況により変動する場合あり | 6:00~18:00 (春の夜間特別拝観は18:00~21:00) |
料金 ※ 時期・状況により変動する場合あり | 大人 500円 小中学生 200円 |
公式サイト | 清水寺 |
地図 |
心躍る体験を!人気急上昇アクティビティ
スクロールできます →
※ 情報更新のタイミングにより価格等が実際と異なる場合があります。最新情報はツアーページをご確認ください。
京都で1番早く咲く桜 & 1番遅く咲く桜の名所

京都では、桜の開花時期により異なる魅力を楽しむことができます。早咲きの桜を楽しむなら、伏見の淀水路など河津桜が咲くエリアが人気。春の訪れをいち早く感じられるスポットです。一方、遅咲きの桜を堪能するなら、仁和寺がおすすめ。特に八重桜や御室桜は、4月下旬から5月初旬に見頃を迎え、長く桜を楽しみたい方にぴったりです。
早咲きの河津桜並木「淀水路」 / 伏見区

淀水路は、春の訪れをいち早く感じられるスポットです。見頃は例年2月下旬から3月中旬で、京都の桜シーズンの先駆けとして人気があります。京阪電車「淀駅」から徒歩約10分とアクセス抜群な立地も嬉しいポイントです。
見どころは、水路に映る桜と桜のトンネルが作り出す幻想的な風景。混雑は比較的少なく、静かにお花見を楽しめます。淀観光協会と淀下津連合自治会が花見客のため、休憩所やさくら汁粉や焼き芋などの甘味、おにぎりなどを販売するなど、もてなしてくれます。
名称 | 淀水路 |
所在地 | 京都府京都市伏見区淀本町付近 |
桜の見頃予想 | 2月下旬~3月中旬 |
営業時間 ※ 時期・状況により変動する場合あり | 散策自由 |
料金 ※ 時期・状況により変動する場合あり | 散策無料 |
公式サイト | 淀水路 |
地図 |
国の名勝!遅咲きの御室桜200本「仁和寺」 / 右京区

仁和寺は、遅咲きの御室桜で知られる世界遺産の寺院です。京福電鉄北野線「御室仁和寺駅」から徒歩約3分のアクセス便利な立地も魅力です。
背の低い御室桜は、満開時に桜の雲海のような景色を見せてくれます。特別入山期間(3月下旬~5月上旬)は御室花まつりが行われ、御室桜・御室ツツジ・御室もみじを楽しめます。また仁和寺のある「きぬかけの路」エリアは、遅咲き桜の宝庫。龍安寺は、石庭のしだれ桜が見頃を迎えるのが例年4月10日頃。桜苑では遅咲きの里桜が4月中旬まで楽しめます。
名称 | 仁和寺 |
所在地 | 京都府京都市右京区御室大内33 |
桜の見頃予想 | 4月上旬~中旬(遅咲きの御室桜) |
営業時間 ※ 時期・状況により変動する場合あり | 9:00~17:00 |
料金 ※ 時期・状況により変動する場合あり | 【仁和寺御所庭園】大人 800円、高校生以下 無料 【御室花まつり 特別入山料】大人500円、高校生以下無料 |
公式サイト | 仁和寺 |
地図 |
早咲きから遅咲きまで多様な桜を楽しめる「車折神社」 / 右京区

車折神社は、かつて桜ノ宮とも呼ばれた、桜と朱塗りの鳥居が美しい調和を見せる京都の名所です。アクセスは京福電鉄嵐山本線「車折神社駅」から徒歩すぐ。
早咲きの桜から遅咲きの桜まで約12種の桜があり、花の見頃が長く続くので、何度訪れても見頃の桜を楽しめます。混雑は嵐山エリアの中では比較的少なく、静かに参拝できます。ライトアップや桜まつりはありませんが、芸能関係者が多く訪れる特別な雰囲気が魅力です。
名称 | 車折神社 |
所在地 | 京都府京都市右京区嵯峨朝日町23 |
桜の見頃予想 | 3月中旬~4月中旬 |
営業時間 ※ 時期・状況により変動する場合あり | 9:00~17:00 |
料金 ※ 時期・状況により変動する場合あり | 参拝無料 |
公式サイト | 車折神社 |
地図 |
心躍る体験を!人気急上昇アクティビティ
スクロールできます →
※ 情報更新のタイミングにより価格等が実際と異なる場合があります。最新情報はツアーページをご確認ください。
京都の桜まつりが開催される名所

京都の春を彩る桜まつりは、歴史や文化と桜が融合した特別なイベントが各地で開催されます。神輿や行列が境内を巡る桜まつり、夜桜とコンサート、ライトアップされた桜と夜間特別拝観で見る美しい景観イベントなど。これらの桜まつりでは、訪れる人々に特別な春の体験を提供します。
約1.4kmの桜のトンネル「淀川河川公園背割堤地」 / 八幡市

淀川河川公園背割堤地区は、約1.4kmにわたる桜並木が続く圧巻の景色が楽しめる名所です。アクセスは京阪電車「八幡市駅」から徒歩約10分です。
見どころは、堤防の両側に咲き誇る約250本のソメイヨシノが作る桜のトンネル。また3月下旬から4月中旬の7日間程度開催される背割堤さくらまつりでは、淀川三川エリアから選りすぐりの新鮮野菜、グルメ、スイ-ツなどがさくらマルシェに集結します。船上でゆったりクル-ズやEボート、ガイドツアーなどのイベントも。
名称 | 淀川河川公園背割堤地 |
所在地 | 京都府八幡市八幡在応寺地先 |
桜の見頃予想 | 3月下旬~4月上旬 |
営業時間 ※ 時期・状況により変動する場合あり | 散策自由 【背割堤さくらまつり】 2025年3月22日~4月12日のうち7日程度 9:00~17:00 |
料金 ※ 時期・状況により変動する場合あり | 【背割堤さくらまつり】 運営協力金 100円※6歳未満を除く |
公式サイト | 背割堤さくらまつり |
地図 |
大人気!桜並木を船上から楽しむ「伏見の十石舟」 / 伏見区

伏見の十石舟は、桜並木が続く運河を舟で巡る風情あるお花見が楽しめるスポットです。アクセスは京阪電車「中書島駅」から徒歩約5分。
見どころは、舟上から眺める桜のトンネルと、歴史ある酒蔵の街並み。桜の見頃時期は混雑し、当日券を求めると、長蛇の列に並ばなければならないので、事前予約でスムーズに乗船しましょう。桃山語り部の道「桜まつり」も4月の上旬の日曜日に開催予定。桜の水辺に並ぶ賑わい市や水辺の野外ライブが行われ、舟から特別な景色を堪能できます。
名称 | 伏見の十石舟 |
所在地 | 京都府京都市伏見区南浜町247 |
桜の見頃予想 | 3月下旬~4月上旬 |
営業時間 ※ 時期・状況により変動する場合あり | 散策自由 【十石舟運航】10:00~16:10 |
料金 ※ 時期・状況により変動する場合あり | 【十石舟運航】※予約は2月上旬よりネット予約のみ 大人 1,900円、子供 900円 |
公式サイト | 伏見の十石舟 |
地図 |
盛大な桜まつりは必見!世界遺産「元離宮二条城」 / 中京区

元離宮二条城は、世界遺産にも登録された歴史的建造物と桜が調和する京都の名所です。アクセスは地下鉄東西線「二条城前駅」から徒歩すぐ。
見どころは、約300本の桜が咲き誇る庭園で、ソメイヨシノやヤエザクラ、シダレザクラなど多彩な桜が楽しめます。特に夜間特別拝観の二条城桜まつりでは、ライトアップされた桜と城の幻想的な風景が広がり、昼間とは異なる魅力を堪能できます。歴史的な城郭と桜の共演が魅力で、春の京都を象徴する風景が楽しめます。
\60分で!二条城や平安神宮など車窓からお花見/
名称 | 元離宮二条城 |
所在地 | 京都府京都市中京区二条通堀川西入二条城町541 |
桜の見頃予想 | 3月下旬~4月上旬 |
営業時間 ※ 時期・状況により変動する場合あり | 8:45〜16:00、(ライトアップ)18:00〜21:00 ※通常観覧とライトアップは入替制 |
料金 ※ 時期・状況により変動する場合あり | 【入城料】通常観覧:一般 1300円・中高生400円・小学生300円 ※通常観覧とライトアップは入替制のため入城券別途必要 |
公式サイト | 元離宮二条城 |
地図 |
心躍る体験を!人気急上昇アクティビティ
スクロールできます →
※ 情報更新のタイミングにより価格等が実際と異なる場合があります。最新情報はツアーページをご確認ください。
京都の夜桜・ライトアップの名所

京都の夜桜の名所、東寺では五重塔と桜が照らされる荘厳な景色が広がり、高台寺では庭園の池に映る桜が幽玄な雰囲気を演出。祇園白川では、石畳の道と桜並木がライトアップされ、円山公園の枝垂れ桜は夜空に浮かび上がるような美しさで、多くの人々を魅了します。京都の名所で、特別な夜桜をお楽しみください。
樹齢120年のしだれ桜と五重塔が美しい「東寺」 / 南区

東寺(教王護国寺)は、五重塔と桜が織りなす美しい景観が楽しめる京都の名所で、世界遺産にも登録されています。「京都駅」から徒歩15分、近鉄「東寺駅」から徒歩約10分の立地です。
見どころは、境内に咲き誇る約200本の桜と、五重塔を背にして咲く一本の大きな紅しだれ桜。夜桜ライトアップ(3月15日~4月13日)された五重塔と桜の幻想的な風景は、特に人気が高く人々を引き寄せます。桜の季節には特別拝観も行われ、五重塔の内部を見学できる貴重な機会も。
名称 | 東寺 |
所在地 | 京都府京都市南区九条町1 |
桜の見頃予想 | 3月下旬~4月上旬 |
営業時間 ※ 時期・状況により変動する場合あり | 5:00~17:00 (ライトアップは18:30~21:30) |
料金 ※ 時期・状況により変動する場合あり | 御影堂、食堂などの拝観は無料 【夜桜ライトアップ(金堂・講堂夜間特別拝観)】 大人・高校生 1,000円、中学生以下 500円 |
公式サイト | 東寺 |
地図 |
白砂の庭園に咲くしだれ桜が印象的「高台寺」 / 東山区

高台寺は、豊臣秀吉の正室・ねねゆかりの寺院で、白砂の庭園に咲くしだれ桜が印象的な京都の名所です。アクセスは京阪電車「祇園四条駅」から徒歩約15分。
見どころは、庭園に咲くしだれ桜と、池に映る桜の美しい景観。特に春の夜間特別拝観(2025年3月14日~5月6日)では、ライトアップされた桜と歴史的建造物が幻想的な雰囲気を演出します。夜間は比較的ゆったりと楽しめることも。白砂の庭園と桜の調和が魅力で、歴史と自然が織りなす優雅な空間が広がります。ねねの歩んだ歴史を感じながら、春の京都を堪能できる特別な場所です。
\ ベルトラ限定!京都の桜シーズンを満喫しよう /
名称 | 高台寺 |
所在地 | 京都府京都市東山区高台寺下河原町526 |
桜の見頃予想 | 3月下旬~4月上旬 |
営業時間 ※ 時期・状況により変動する場合あり | 9:00~17:00 (ライトアップは17:00~21:30) |
料金 ※ 時期・状況により変動する場合あり | 【拝観料】 大人600円、中高生250円 |
公式サイト | 高台寺 |
地図 |
花街に添えられる艶やかな桜「祇園白川」 / 東山区

テレビドラマの舞台にもなる祇園白川は、京都の風情を感じられる祇園エリアの一角。白川沿いに咲く桜が美しい名所です。アクセスは京阪電車「祇園四条駅」から徒歩約5分。
見どころは、石畳の道と町家が並ぶ風情ある景観に、しだれ桜やソメイヨシノが彩りを添える風景。3月22日~31日の17時~22時には衹園白川宵桜ライトアップが行われ、周辺に灯路が置かれ辺りをほんのりと照らします。桜と町並みが幻想的な雰囲気を演出します。早朝や平日なら静かに散策を楽しめます。京都らしい情緒が人気のスポットです。
名称 | 祇園白川 |
所在地 | 京都府京都市東山区白川沿い(祇園エリア) |
桜の見頃予想 | 3月下旬~4月上旬 |
営業時間 ※ 時期・状況により変動する場合あり | 散策自由 |
料金 ※ 時期・状況により変動する場合あり | 散策無料 |
公式サイト | 祇園白川 |
地図 |
京都随一の桜の名所!祇園のしだれ桜「円山公園」 / 東山区

名勝円山公園は、市内で最も有名な桜の名所の一つ。特に「祇園しだれ桜」が象徴的な存在です。アクセスは京阪電車「祇園四条駅」から徒歩約10分です。
見どころは、公園中央に立つ樹齢80年以上のしだれ桜と、園内に広がる約650本の桜です。3月下旬〜4月上旬頃、夜にはライトアップが行われ、3月末までは、かがり火に照らされる姿を見ることができます。茶店・露店の出店もあり、公園内は、桜を楽しむ人々で賑わいます。春の京都を象徴する桜の名所として、多くの観光客に愛されています。
名称 | 円山公園 |
所在地 | 京都府京都市東山区円山町473 |
桜の見頃予想 | 3月下旬~4月上旬 |
営業時間 ※ 時期・状況により変動する場合あり | 散策自由 (ライトアップは日没〜22:00) |
料金 ※ 時期・状況により変動する場合あり | 散策無料 |
公式サイト | 円山公園 |
地図 |
心躍る体験を!人気急上昇アクティビティ
スクロールできます →
※ 情報更新のタイミングにより価格等が実際と異なる場合があります。最新情報はツアーページをご確認ください。
混雑は控えめ!? 隠れた京都の穴場な桜の名所

京都には、混雑を避けて桜を楽しめる穴場スポットも点在しています。鴨川沿いでは、川のせせらぎを聞きながら桜並木を散策。毘沙門堂では、寺院の静寂とともに春の風情を堪能。京都府立植物園では多種多様な桜が広大な敷地に咲き誇り、ゆったりとお花見を楽しめます。人混みを避け、ゆっくりと名所を訪れてみましょう。
紅八重枝垂のトンネルの下を散策「鴨川」/ 左京区

鴨川は、紅八重枝垂桜のトンネルが楽しめる京都の桜名所で、川沿いを散策しながら春の風景を満喫できます。アクセスは地下鉄東西線「三条京阪駅」、京阪本線「祇園四条駅」から徒歩すぐ。鴨川左岸の三条通~七条通が「花の回廊」と呼ばれるエリア、約1.8キロの桜並木を楽しめます。
見どころは、特に丸太町橋から北大路橋にかけてのエリアで、紅八重枝垂桜が連なるトンネルのような景観が広がります。ライトアップや桜まつりはありませんが、自然の中でのんびりと桜を楽しめるのが魅力。川と桜が織りなす開放的で優雅な景色が特徴です。桜を見ながら散策したい方にぴったり。
\ ミシュラングリーンガイドで星を獲得! /
名称 | 鴨川 |
所在地 | 京都府京都市内(丸太町橋~北大路橋付近が桜の名所) |
桜の見頃予想 | 3月下旬~4月上旬 |
営業時間 ※ 時期・状況により変動する場合あり | 散策自由 |
料金 ※ 時期・状況により変動する場合あり | 散策無料 |
公式サイト | 鴨川 |
地図 |
樹齢150年のしだれ桜が見事な「毘沙門堂」 / 山科区

毘沙門堂は、桜と歴史的建造物が調和する京都山科の名所で、特に樹齢150年以上のしだれ桜が有名です。アクセスはJR「山科駅」から徒歩約20分、または京阪バス「毘沙門堂道」下車徒歩約5分。
見どころは、参道を彩る桜並木や、本堂前に咲く見事なしだれ桜、紅シダレや牡丹桜、そして緑色の御衣黄桜も咲き誇ります。早朝や平日なら静かに楽しめますよ。山間の静かな環境の中、歴史ある寺院と春の桜が織りなす風景は、訪れる人々に特別な感動を与えます。
名称 | 毘沙門堂 |
所在地 | 京都府京都市山科区安朱稲荷山町18 |
桜の見頃予想 | 3月下旬~4月上旬 |
営業時間 ※ 時期・状況により変動する場合あり | 9:00〜17:00 |
料金 ※ 時期・状況により変動する場合あり | 入山拝観料 一般 700円、高校生 400円、小学生 300円 |
公式サイト | 毘沙門堂 |
地図 |
約180品種!黄花や緑花の桜が見られる「京都府立植物園」 / 左京区

京都府立植物園は、約450本の桜が咲き誇る京都屈指の桜スポットで、黄桜や御衣黄(緑花)など珍しい桜も楽しめます。アクセスは地下鉄烏丸線「北山駅」から徒歩すぐ。
見どころは、ソメイヨシノやしだれ桜が広がる桜林と、黄花や緑花の桜が織りなす独特の景観。広大な敷地で、ゆったりと散策できます。また3月25日から4月6日の期間、桜林のサクラのライトアップが行われます。植物園ならではの多彩な自然と桜の共演が魅力で、他のスポットにはない珍種の桜が見られるのも特徴です。
名称 | 京都府立植物園 |
所在地 | 京都府京都市左京区下鴨半木町 |
桜の見頃予想 | 3月下旬~4月中旬 |
営業時間 ※ 時期・状況により変動する場合あり | 9:00~17:00 ※ライトアップは日没~21:00 |
料金 ※ 時期・状況により変動する場合あり | 一般 500円 高校生 250円 |
公式サイト | 京都府立植物園 |
地図 |
見られるのは京都だけ!珍しい桜の名所

京都には、他ではなかなか見られない珍しい桜が点在。平野神社では約60品種もの桜、京都御苑では珍しい品種の桜、上賀茂神社は銘木桜が、特別な雰囲気を演出します。さらに北野天満宮では、梅だけでなく桜も見事で、特に日本唯一の新種桜が楽しめます。京都の個性豊かな桜を巡り、特別な春を満喫してみましょう。
珍種など約60種400本が咲き誇る「平野神社」 / 北区

平野神社は、約60種400本の桜が咲き誇る京都屈指の桜名所で、平安時代から桜の名所として親しまれています。アクセスは京福電鉄北野線「北野白梅町駅」から徒歩約7分。
見どころは、早咲きから遅咲きまで多彩な桜が楽しめることと、歴史ある社殿との調和した風景。特に魁(さきがけ)桜は、京都の桜シーズンの始まりを告げる象徴として有名です。また毎年4月10日には桜花祭巡行列、3月下旬~4月中旬には桜苑夜間特別参拝が行われ、ライトアップも楽しめます。
名称 | 平野神社 |
所在地 | 京都府京都市北区平野宮本町1 |
桜の見頃予想 | 3月下旬~4月中旬 |
営業時間 ※ 時期・状況により変動する場合あり | 6:00~17:00 (ライトアップ時は21:00まで) |
料金 ※ 時期・状況により変動する場合あり | 無料 (ライトアップ時は別途料金が必要な場合あり) |
公式サイト | 平野神社 |
地図 |
糸桜をはじめ様々な桜が咲く「京都御苑」 / 上京区

京都御苑は、広大な敷地に糸桜やソメイヨシノ、ヤマザクラなど多種多様な桜が咲き誇るの桜名所です。アクセスは地下鉄烏丸線「今出川駅」または「丸太町駅」から徒歩すぐ。
見どころは、しだれ桜の代表格である糸桜や60本程の枝垂桜です。ほかにも一足早く咲く出水の桜、八重の桜と一重の桜が咲く車返桜、緑の葉と白い花が同時に見られるオオシマザクラも。ライトアップや桜まつりはありませんが、無料で気軽に訪れることができます。広々とした空間でのんびりと桜散策したい方にぴったりの場所です。
名称 | 京都御苑 |
所在地 | 京都府京都市上京区京都御苑3 |
桜の見頃予想 | 3月下旬~4月上旬 |
営業時間 ※ 時期・状況により変動する場合あり | 散策自由 |
料金 ※ 時期・状況により変動する場合あり | 散策無料 |
公式サイト | 京都御苑 |
地図 |
斎王桜など銘木が点在する「上賀茂神社」 / 北区

上賀茂神社(賀茂別雷神社)は、世界遺産にも登録された歴史ある神社で、桜と神聖な雰囲気が魅力なスポットです。アクセスは京都市バス「上賀茂神社前」下車すぐ。
見どころは、「斎王桜」をはじめ樹齢150年を超える「御所桜」や「風流桜」、「みあれ桜」などの銘木。境内にはソメイヨシノやヤマザクラが点在春の訪れを感じさせます。遅咲きの賀茂桜もあり、長い期間お花見を楽しめます。ライトアップや桜まつりはありませんが、神社ならではの厳かな雰囲気と桜の調和が特徴です。
名称 | 上賀茂神社 |
所在地 | 京都府京都市北区上賀茂本山339 |
桜の見頃予想 | 3月下旬~4月中旬 |
営業時間 ※ 時期・状況により変動する場合あり | 5:30~17:00 |
料金 ※ 時期・状況により変動する場合あり | 参拝無料 |
公式サイト | 上賀茂神社 |
地図 |
新種桜が見られる「北野天満宮」 / 上京区

「北野白梅町駅」から徒歩約5分の場所に位置する北野天満宮は、学問の神様・菅原道真公を祀る神社で、梅や桜の名所として知られています。特に注目すべきは新種桜「御衣黄(ぎょいこう)」が見られること。黄緑色の花を咲かせる特別な品種で、見頃は4月中旬ごろ、他の桜とは一線を画す美しさを持っています。
2月中旬から3月下旬にかけて、境内の梅苑では約50種1,500本の梅が咲き誇り、梅の季節が終わると、3月下旬から4月上旬にかけて桜が見頃を迎えます。境内にはソメイヨシノやヤマザクラ、しだれ桜など約350本が咲き、桜のトンネルも楽しめます。
名称 | 北野天満宮 |
所在地 | 京都府京都市上京区馬喰町 |
桜の見頃予想 | 3月下旬~4月中旬 |
営業時間 ※ 時期・状況により変動する場合あり | 7:00~17:00 |
料金 ※ 時期・状況により変動する場合あり | 境内無料 (梅苑・特別拝観は別途料金が必要) |
公式サイト | 北野天満宮 |
地図 |
まとめ:春の京都でお花見を満喫しよう!

春の京都は、桜の名所が数多く点在し、歴史的な風景とともに美しい桜を楽しめる特別な季節。定番スポットから、静かに桜を堪能できる穴場。さらに、夜桜のライトアップや舟から眺める桜など、昼夜問わず楽しめるのも京都ならでは。ぜひ春の京都を訪れ、桜が織りなす絶景とともに、心に残るお花見体験を満喫してください。