ハイライト
概要
名古屋・愛知
5.5時間
金、土
送迎なし
昼食
おすすめポイント
概要
スケジュール
名鉄「古見駅」改札前集合
午前中の参拝は、知多四国霊場公認先達ガイド(先達と呼ばれる信仰修行に勤める方)が同行し、読経、お参りの作法を始め、お寺の説明やパワースポットの紹介などを受けることができます。一般のツアーでは経験することの出来ない参拝内容となります。

知多四国先達ガイドは、知多四国霊場会が承認した方のみがなれる「知多のお参りに精通した方」のことです。
ガイド歴は10年以上の方のみです。当プランの先達ガイドの中には「大先達」の資格を有する方もおられ、
その資格は14~15年以上お参りを続けた方のみが取得できるものです。
先達ガイドの方々は知多四国だけではなく、高野山の案内人資格を所有していたり、四国のガイドをしている方もいらっしゃいます。
当プランをご案内する先達ガイドは特に知多四国霊場に精通した方がお客様をご案内致します。

明徳元年(1390年)に創建された妙楽寺は真言宗の寺院で知多四国霊場の開山所となっています。

永禄三年(1560年)に創建された福生寺は真言宗の寺院です。大正時代の火災で伽藍は焼失したが、生き残った「やけん大黒天」が有名です。防火の守護神として信仰を集めているとのこと。

観応元年(350年)創建の慈雲寺は臨済宗妙心寺派の寺院です。毎年4月に慈雲寺前に山車3台が集結し、岡田春祭りが行われています。

古民家をリノベーションした食事処で昼食です。この地域で、お祭りや祝い時に食べる、郷土料理「押し寿し」をベースとした、『岡田祭りめし』セットを昔ながらの建物を活かした空間で召し上がっていただきます。

午後は、岡田街並みガイドがご一緒し、『岡田の古い街並み』の散策をします。江戸時代から知多木綿の特産地であった岡田地区。現在も当時の趣が残る、木綿蔵やなまこ壁、を始め、県内最古級の郵便局、登録有形文化財が点在する街の歴史を振り返ります。
※ガイドは昼食場所にお迎えに上がります。
ツアー参加者全員に、木綿蔵ちた又は知多木綿伝承つものき「知多木綿しおり」 おかき屋辰心「おかきミニセット」をプレゼント。
※当日受付時にお渡しする引換券を各施設にご提出ください。
岡田バス停にて解散(街並み散策後はお客様自身にて最寄駅(名鉄朝倉駅)までお帰りいただきます。駅 までの路線バスがございます。)
参加場所
集合場所
解散場所

体験談
催行会社 三重交通株式会社
催行会社
よくある質問
お支払い方法・キャンセルポリシー
- 参加日の3営業日前の現地時間00:00から参加日時の10時間前まで、予約総額の20%
- 参加日時の10時間前から1時間前まで、予約総額の50%
- 参加日時の1時間前以降、予約総額の100%
名古屋・愛知人気ランキング
- 出発時間の10分前までにご集合ください。
- 当日は名鉄古見駅改札前にて知多四国霊場公認先達ガイドがお待ちしております。
- 他グループと一緒にご案内となる場合がございます。予めご了承ください。
- 長距離の徒歩移動となりますので歩きやすい格好にてご参加ください。
- 岡田の街並みガイドは昼食場所にお迎えに上がります。
- 交通渋滞などによるスケジュール変更や電車などの乗り遅れについては、一切責任を負いかねますので予めご了承ください。
- 街並み散策後はお客様自身にて最寄駅(名鉄朝倉駅)までお帰りいただきます。駅までの路線バスがございます。
- 料金内に各寺社でのご朱印代(100円)と帰りの路線バス代(200円)は含まれておりません。
※路線バスは午前8時台~午後4時台まで上記運賃。午後5時台以降330円。 - 街並み散策後、お立ち寄りプレゼントとして知多木綿しおり、おかきミニセットをご用意しております。ツアー当日、受付時にお渡しする引換券を各施設にご提出ください。
■引換券利用可能施設
知多木綿しおり:木綿蔵ちた又は知多木綿伝承つものき
おかきミニセット:おかき屋辰心 - 【集合場所 名鉄「古見駅」までのアクセス】
◆名古屋鉄道利用(名古屋駅出発の一例)
名鉄名古屋駅8:21発(特急(一部特別車))[河和行] → 太田川駅8:38着【乗換】8:42発(準急) [中部国際空港行] → 古見駅8:50着
<所要時間:29分・通常運賃:大人510円>
- このアクティビティは申込単位「20以下」でお申し込みください。
公認先達ガイドと行く知多四国霊場開山の地巡り&岡田古い街並み散策<1日/ガイド/昼食付/知多市>
