ハイライト
概要
長野
3.5時間
毎日
送迎なし
おすすめポイント
現在「武将隊案内プラン」は日程調整中となっております。お申込みが可能となりましたらページにてご案内いたします。
概要
スケジュール
上田駅観光案内所に集合

集合後にスタッフがツアーの受付を行います。行程表、街歩きマップ、割引きクーポン券などを受け取ってください。荷物がある場合は、案内所の無料の預かりサービスをご利用ください。

真田氏に一番ゆかりのある人物、真田幸村(信繁)初陣の公騎馬像。幸村が上田に居た時代が青年期だったため、若い騎馬武者として銅像が作られました。

上田観光では外せない、100年の歴史を誇る老舗劇場。2015年に上演された映画「青天の霹靂」撮影のために、40年前の浅草のホールを再現した外観となっています。

上田城築城の折、真田昌幸が海野荘(現東御市)から移した寺院です。見事な彫刻がほどこされた桃山風の四脚門はどっしりとして風格があります。

幸村の祖父・真田幸隆の弟・常田隆永(ときたたかなが)が建立したと言われるお寺で、第一次上田合戦で焼失しましたが、幸村により現在地(上田城下の鍛治町)に再建されたと言われています。幸村は紀州九度山へ旅立つ際、この寺に馬具や遺品を納めたとも言われています。

真田昌幸が上田城築城の折に、夫人寒松院(山手殿)の発願によって上田城の鬼門除けとして現在の地に再建された禅寺です。寒松院のお墓が今に残っています。

大輪寺と同様に、上田城の鬼門除けとして、海野氏の本拠地(現東御市)から移転建立された寺院です。境内から湧き出ている清水は、手水として利用されているだけでなく、城下に引き込まれ「保命水」として、かつて多くの人が生活水として利用していました。

江戸末期から明治時代の二階建て平入りの町屋が並ぶ柳町。かつては、参勤交代の大名や佐渡金山の金の通路として多くの往来があり、真田氏による城下町形成以来、長い伝統を誇る街です。ここでは味噌や日本酒、ワイン、パンなども購入できます。

開創当時は常福寺と称していましたが、真田信之が現在の地に移し、真田家の菩提寺としました。信之の正室小松姫の墓があります分骨されて建っています。信之の後に上田城主となった仙石忠政が小諸の宝仙寺をここに移し、円覚院芳泉寺としました。

旧松本街道から上田城へ通じる道です。当時の面影を今に残していた「坂下通り」に、上田市が石畳を敷き、石の街灯を設置するなどの整備をしました。今も古い城下町の雰囲気が残る、静かな路地を散歩してみましょう。

二度にわたり徳川の大軍を退けた上田のシンボル。天正11年(1583年)真田昌幸が築城した平城で、城の下を千曲川が流れていたため、「尼ヶ淵城」とも呼ばれていました。
上田市観光会館前にて解散 ※記念品のプレゼントあり
参加場所
集合場所
解散場所
予約前に ご確認ください
参加制限
- 小学生以上が参加できます。
必要事項
申込み受付単位(人数、台数、時間など)
- このアクティビティは申込単位「2以上」でお申し込みください。
服装・持ち物
- 歩きやすい靴
その他
- 全行程徒歩での移動・案内となります。足腰に自信のない方は、柳町の自由行動後に途中離団し、上田市観光会館に向かうことも可能です。
- 当ツアー参加者は、集合場所の上田駅観光案内所にて無料で手荷物を預かりのサービスが受けられます。(営業時間:9時〜18時)
- 【企画実施会社】
三重交通株式会社 観光販売システムズ着地型ツアー(観光庁長官旅行業登録第1934号)
〒460-0003 愛知県名古屋市名古屋市中区錦1丁目7-2 楠本第 15ビル 2階
体験談
催行会社 三重交通株式会社
催行会社
よくある質問
お支払い・ キャンセル
- 参加日の4営業日前の現地時間18:00から1営業日前の現地時間18:00まで、予約総額の20%
- 参加日の1営業日前の現地時間18:00から参加日時の1時間前まで、予約総額の50%
- 参加日時の1時間前以降、予約総額の100%
長野人気ランキング
- 小学生以上が参加できます。
- 歩きやすい靴
- 全行程徒歩での移動・案内となります。足腰に自信のない方は、柳町の自由行動後に途中離団し、上田市観光会館に向かうことも可能です。
- 当ツアー参加者は、集合場所の上田駅観光案内所にて無料で手荷物を預かりのサービスが受けられます。(営業時間:9時〜18時)
- 【企画実施会社】
三重交通株式会社 観光販売システムズ着地型ツアー(観光庁長官旅行業登録第1934号)
〒460-0003 愛知県名古屋市名古屋市中区錦1丁目7-2 楠本第 15ビル 2階
- このアクティビティは申込単位「2以上」でお申し込みください。