京都鹿ケ谷の"サステナブル"寺院2選 銀閣寺と法然院 image

京都鹿ケ谷の"サステナブル"寺院2選 銀閣寺と法然院

私達がよく耳にする「銀閣寺」というのは実は通称で、正式名称は「慈照寺」といいます。

なぜ足利義政は都の中心から少し外れた場所に慈照寺(銀閣寺)を作ったのか、その点に思いを馳せながら拝観するのがポイントです。せっかくなので、近くの法然院にも寄ってみましょう。

銀閣をどう見ればいいのか

高い竹垣

総門を抜けると生垣が現れます。あまりに高いのでトンネルみたいです。
これが有名な 銀閣寺垣 です。石垣の上に竹垣が積みあがり、さらに緑の生垣で6尺、5メートル近くありそうです。

わびさび・銀閣

正式には 観音殿 といいます。1490年の建立で国宝。金閣にならって銀箔を貼る予定だったという話もありますが、今の落ち着いた佇まいを見る限り、銀箔は貼られなくて良かった気がします。

謎の向月台

砂が 円錐状 になっていて、高さは2メートル近くありそうです。だれがいつから、何のために造られたのかまったく不明らしいです。

東求堂

銀間・観音殿と共に創建時の1486年から残る建物です。この時代は飢饉や疫病で、都中に庶民の遺体が転がっていたといいます。
手のつけようがない惨状に、足利義政は政治が嫌になりこの地に隠居したのでしょう。この小さくまとまった隠居地に引きこもったのです。
将軍という最高権力者にしては小さすぎる世界ですが、 この小ささこそ、自由を求める個人として必要だったように思えてなりません
小さいという自由 小さく素朴な方が大きく派手なものより持続的で共生的 」といった思想はようやく今になって見直されようとしています。

慈照寺

  • 住所:京都府京都市左京区銀閣寺町2
  • 市バス『銀閣寺道』下車
  • 拝観料:大人(高校生以上)500円/小・中学生 300円

※駐車場はありません。近隣の市営駐車場や一般パーキングになります。
※拝観時間は時期により異なります。詳しくは 公式ホームページ 等で確認してください。

偉人が眠る 法然院

茅葺の山門

石の階段を上がっていくと、 趣のある茅葺の山門 が見えてきます。すばらしく茅が苔生しています。周りがすべて木の枝に囲まれて、他に何も見えません。
法然院は森の中の念仏道場。この 深い森を通して他の命と共生 してきました。
今でいう SDGs を400年前から実行しているのです。

谷崎潤一郎の墓

法然院には広い墓地があります。大正~昭和の 文豪・谷崎潤一郎 は晩年京都に住みました。
谷崎は不倫を繰り返したり自分の妻を友人へ譲ったり、今なら許されない行動を重ねましたが、根本には小説への原動力がありました。 墓石には『寂』という一文字だけ 彫られています。

内藤湖南の墓

大正から昭和初期の東洋史家・内藤湖南は中国をよく理解していました。100年後の現在を見通したような酔眼で、中国の統治者ではなく 農民たちをよく理解 していた上で、のちの日本人に警告しています。「日本人は一時的に中国を統治しても、そのうち破滅するだろう」ということを言わんばかりです。

法然院

  • 住所:京都府京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町30番地
  • 拝観時間:6:00 〜 16:00、建物内部の特別公開は10:00 〜
  • 拝観料:境内自由

※お堂拝観は500円、毎年4月と11月の一部で期間限定です。詳しくは公式ホームページ等で確認してください。

私たちはその昔、サステナブルだった

神社仏閣を訪れる目的は、ご利益を授かりたい、といったわかりやすいものが一番です。
しかし、 それぞれの寺の歴史的、文化的背景を自分なりに理解 すれば、表面的ではない拝観、参拝ができます。
拝観料やお賽銭は願いを叶えてもらうために払うのではなく、施設の維持のためです。
お金より大事なのは、 理解し感謝する気持ち でしょう。

出典・参考

やってみよっか?

ログインなしで「いいね!」
あなたに合った情報が探しやすくなります



余暇のアイデア人気ランキング

特集連載

あなたにおすすめ

「いいね」すればするほど、あなたの好みに合った余暇プランがピックアップされます
ログインなしで「いいね!」
あなたに合った情報が探しやすくなります