古都京都の文化財として世界遺産にも登録される銀閣寺。国宝に指定されている観音殿をはじめ、砂山、向月台など数々の見どころがあります。本記事では銀閣寺の見どころをあますところなくお伝えするとともに、周辺でも多くの方々でにぎわいを見せる観光スポットをご紹介します。
事前予約で
\当日の観光がスムーズに!/
\事前予約で当日の観光がスムーズに!/
銀閣寺の概要

訪れる場所の知識を身につけることで、観光をより深く楽しめるようになるでしょう。ここでは、銀閣寺の概要についてご紹介します。
歴史

応仁の乱の戦火を避けた8代将軍足利義政が、1482年頃から東山に造営した別荘「東山殿」が銀閣寺の始まりです。義政の死後、禅寺となり「慈照寺」と改められました。
金閣寺に対し「銀閣」と呼ばれる観音殿(国宝)を中心に、質素ながらも洗練された美意識が光る庭園や東求堂(国宝)などが残ります。侘び寂びの文化が育まれた場所として、国内外から多くの人が訪れる歴史的な名刹です。
心躍る体験を!人気急上昇アクティビティ
スクロールできます →
※ 情報更新のタイミングにより価格等が実際と異なる場合があります。最新情報はツアーページをご確認ください。
正式名称は”東山慈照寺”

銀閣寺は、京都にある臨済宗相国寺派の寺院で、正式名称は「東山慈照寺(ひがしやまじしょうじ)」です。銀閣寺は、足利義政が茶道や連歌、水墨画などのさまざまな文化を愛好していたことから、東山文化の発展に大きく寄与しました。そのため、銀閣寺は単なる寺院だけでなく、日本文化の発展にも影響を与えた重要な場所となっています。始まりは、室町幕府の8代将軍である足利義政が、祖父・足利義満が建てた北山山荘(金閣寺)を参考に東山山荘を建築したことに遡ります。
義政は銀閣寺の完成前に亡くなり、遺言により禅宗の寺院となりました。その際、義政の法号である慈照院にちなんで慈照寺と名付けられました。慈照寺内の観音殿が銀閣と呼ばれることから、寺全体が銀閣寺という通称で親しまれるようになりました。現在では、銀閣寺という名前が一般的であり、修学旅行や観光ツアーでもその名で呼ばれています。
所在地 | 京都府京都市左京区銀閣寺町2 |
拝観時間 | 夏季 (3月1日〜11月30日) 午前8時半〜午後5時 冬季 (12月1日〜2月末日) 午前9時~午後4時半 |
拝観料 | 大人・高校生/500円小・中学生/300円 ※特別拝観時などは、拝観料が異なる |
交通アクセス | 京都市バス『銀閣寺道』下車 |
駐車場 | 有(40台) |
公式サイト | 銀閣寺 |
2時間から気軽に予約OK!
\ワリカンすれば意外とお得/
\2時間から気軽に予約OK!ワリカンすれば意外とお得/
銀じゃないのに”銀閣寺”?わびさび溢れる外観が見どころ

そもそも、なぜ銀閣寺は銀色ではないのに銀閣寺と呼ばれているのでしょうか。銀閣寺と呼ばれる理由にはさまざまな説が関係しているとされています。そこで、ここでは主な説とされる4つの説についてご紹介します。
心躍る体験を!人気急上昇アクティビティ
スクロールできます →
※ 情報更新のタイミングにより価格等が実際と異なる場合があります。最新情報はツアーページをご確認ください。
諸説1.時代背景
一つ目の理由として、室町幕府が応仁・文明の乱の直後の1482年に建造を開始したため、当時幕府が財政難に陥っていたことが挙げられています。
当時、足利義政は銀閣寺の建造にあたり、建物の前面に銀箔を貼る計画を立てていたとされています。しかし、大きな戦乱によってそのための資金調達がうまくいかず、銀箔を貼ることが叶いませんでした。そのため、銀閣寺は銀色ではないにもかかわらず、その名前がつけられたとされています。
かつてはこの説が有力視されていましたが、現在は諸説あるもののこの説は一般的ではありません。
諸説2.銀箔を使う予定などなかった説
銀閣寺は、金閣寺をモデルにして建てられましたが、金閣寺は政治の場としても使用されていました。一方、銀閣寺は足利義政が隠居し、自身の芸術愛を表現するために建てられた山荘がコンセプトの建物です。そのため、一つの美術作品として自然と調和した美しい建物を建てることが目的であり、政治的権力を象徴する必要がなかったといわれています。
また、銀閣寺に銀をあしらう計画があったという文献の記録は見つかっておらず、銀閣寺の名前にもかかわらず、銀の装飾は施されていませんでした。
諸説3.もともと銀箔が押されていた説
X線や誘導結合プラズマ質量分析法を用いた元素分析により、銀が検出されなかったことが報告されています。ただし、実際には銀箔が一部に貼られていた可能性があり、試験した箇所には銀箔が貼られていなかっただけという可能性も示唆されています。そのため、銀箔が押されていた可能性は完全には否定できません。
京都は戦乱が絶えなかった地域であり、そのために銀箔が剥がれ落ち、貼り変えることなくおざなりになったと言われています。ただし、金箔が貼り変えられている金閣寺があることから、銀箔が貼り変えられていないというのは不自然な話であるとも指摘されています。
諸説4.銀に見えなくもなかった説
銀閣寺は黒漆塗りの外壁で有名であり、日光の加減によって銀色に見え、銀閣寺の庭にある錦鏡池や砂盛りが月の光を反射して銀色に見えることがあることから、その名前が付けられたという説です。
さらに、金閣寺を参考にして建てられたことから、銀に見えないことも無いため、金閣寺になぞらえて通称を銀閣寺にしたのではないかという説も存在します。
それにしても、銀閣寺は室町時代の最盛期の象徴である足利義満が建立した金閣寺を模して造られたものであり、手抜きされたわけではないと考えられます。
心躍る体験を!人気急上昇アクティビティ
スクロールできます →
※ 情報更新のタイミングにより価格等が実際と異なる場合があります。最新情報はツアーページをご確認ください。
銀閣寺の見どころ5選

銀閣寺にはさまざまな説がありますが、実際には国宝などに指定されるものも多く、国内外からも多くの観光客が訪れるほど人気の観光スポットになっています。ここでは、銀閣寺を訪れた際には必ず記憶に残したい見どころを5つご紹介します。
心躍る体験を!人気急上昇アクティビティ
スクロールできます →
※ 情報更新のタイミングにより価格等が実際と異なる場合があります。最新情報はツアーページをご確認ください。
見どころ1. 観音堂
銀閣寺を象徴する建築物は、国宝に指定された観音堂であり、通称「銀閣」と呼ばれています。観音堂は室町時代に作られ、銀閣寺と対になって比較されることが多い金閣寺こと鹿苑寺の舎利殿を踏襲した2階建ての楼閣建築です。下層には書院造の「心空殿」、上層には禅宗様仏殿の「潮音閣」があります。外壁には黒漆が塗られています。
観音堂は、境内の東に広がる錦鏡池や東山方面が正面になるように建てられ、義政公が隠居後に眺めた景色を想像できるでしょう。観音堂の内部は一般非公開ですが、錦鏡池の広縁からは銀閣寺と対比された東山文化の美しい景色を眺めることが可能です。また、観音堂の脇には弁財天や滝などの見どころも存在しています。
見どころ2. 銀沙灘・向月台
銀閣寺境内には、江戸時代に考案されたとされる銀沙灘(ぎんしゃだん) と、向月台(こうげつだい)と呼ばれる砂盛りがあります。銀沙灘は白川砂を波状に整形し、高さは35〜40センチで、月の光を反射させるために整備されました。一方、向月台は白砂を円錐型に積み上げ、高さ約1.8メートルで、月の光を反射して銀閣を照らすとされています。
二つの砂盛りは、月を愛でるために作られたとされており、銀沙灘は月の光を反射させるため、向月台は月を眺めるために作られたと言われています。
見どころ3. 錦鏡池
錦鏡池(きんきょうち)は、銀閣寺庭園の下段にある池泉回遊式の庭園であり、1952年に特別史跡および特別名勝に指定されています。現在の庭園は、江戸時代に改修されたものです。周囲には白い銀沙灘や向月台、本堂や東求堂があり、四季折々の美しい景色を楽しめるでしょう。
銀閣の対岸から見る錦鏡池に映る銀閣の光景が、銀閣寺庭園のビュースポットです。庭園内には、有力大名たちが献上したとされる名石が配置されています。朝方の錦鏡池に映る銀閣寺の光景が最も美しいと言われています。
見どころ4. 展望台からの景色
京都にある銀閣寺の奥には、高台にある穴場エリアの展望台があります。展望台までは階段があり、周囲には木々や苔の生えた庭園が広がっています。この展望台はメインスポットからは少し離れているため、参拝客も少なく、時間に余裕を持って鑑賞することが可能です。
展望台からは、銀閣寺の建物や庭園、そして京都市街を一望できます。季節によって表情を豊かに変える銀閣寺は、展望台から眺めるとより一層美しく感じられるため、銀閣寺に訪れた際には一度足を運んで見ることをおすすめします。
見どころ5. 東求堂
東求堂(とうぐどう)は国宝に指定されています。内部には日本最古とされる茶室・同仁斎(どうじんさい)があります。田の字型に配された四室から成り、同仁斎は4畳半の小さな部屋ですが、書院造の原形とされている貴重なものです。華道や茶道など東山文化を生み出した場所としても知られています。
東求堂は約6.9メートル四方の規模があり、入母屋造で桧皮葺の屋根を持ちます。東求堂は、本来は阿弥陀堂でした。現在は阿弥陀如来、義政像を安置する各部屋と茶室、書院造の書斎があります。堂内は春と秋の特別公開の際に内部を見学可能です。
心躍る体験を!人気急上昇アクティビティ
スクロールできます →
※ 情報更新のタイミングにより価格等が実際と異なる場合があります。最新情報はツアーページをご確認ください。
銀閣寺周辺で楽しめる!おすすめ観光スポット5選

銀閣寺周辺にはさまざまな観光スポットがあります。周辺には銀閣寺のベースとなった金閣寺もあるため、合わせて見学することもおすすめです。
心躍る体験を!人気急上昇アクティビティ
スクロールできます →
※ 情報更新のタイミングにより価格等が実際と異なる場合があります。最新情報はツアーページをご確認ください。
哲学の道

哲学の道は、京都の銀閣寺と南禅寺(若王子神社)を結ぶ約2kmの散歩道であり、琵琶湖疏水に沿って敷かれています。古くから多くの文化人が住んでいたことから、「文人の道」や「哲学の小径」、「哲学者道」とも呼ばれていました。20世紀初期の哲学者であり、京都大学教授だった西田幾太郎が毎朝この道を歩いて思想に耽ったことから、「哲学の道」と名付けられました。
道沿いには桜が植えられ、春には桜のトンネルを楽しむことができる観光スポットです。また、日本画家橋本関雪(はしもと かんせつ)によって寄贈された関雪桜が並んでいます。この道は、四季を通じて訪れたい散歩道として人気があり、「日本の道100選」にも選ばれました。
平安神宮

平安神宮は、1895年に平安遷都1100年を記念して建てられた神社で、京都の中心に位置し、四神相応の地として知られています。平安京を8分の5サイズで再現した建築物があります。平安神宮は国の重要文化財であり、天皇の即位や新年の朝賀など、国の主要な儀式も行われています。鮮やかな朱色の社殿と大鳥居が特徴で、東山エリアに位置し、観光に最適です。
神社には桓武天皇と孝明天皇が祭神とされ、家内安全や心願成就にご利益があるとされています。境内には朱色の大極殿があり、参拝が可能です。また、春には桜が美しい名所としても知られています。
南禅寺

創建1291年で、江戸時代に再建された南禅寺は、京都市左京区に位置し、自然に恵まれたエリアにある臨済宗南禅寺派大本山の寺院です。銀閣寺から哲学の道を通り、徒歩約20分で到着できます。
南禅寺の境内には、国宝指定の方丈や、石川五右衛門が絶景と評した三門があります。三門は、空、無相、無作の3つの関門を表し、高台から周辺の景色が一望可能です。また、境内にはレンガ造りの水路橋「水路閣」があり、写真スポットとしても人気があります。
境内には、狩野探幽の「群虎図」や大方丈庭園など見どころが多く、観光名所として知られています。南禅寺はバスでアクセスできるほか、散策を楽しみながら訪れることもおすすめです。
所在地 | 京都府京都市左京区南禅寺福地町 |
拝観時間 | 12月1日~2月28日 午前8時40分~午後4時半 3月1日~11月30日 午前8時40分~午後5時 |
拝観料 | 一般:600円 高校生:500円 小中学生:400円 |
交通アクセス | 地下鉄:蹴上駅下車、徒歩10分 バス:東天王町下車または南禅寺・永観堂道下車、徒歩10分 車:京都東インターより三条方面へ約6km。乗用車の方は蹴上交差点を右手に。 |
駐車場 | 有 |
公式サイト | 南禅寺 |
水路閣

水路閣は、1888年に京都市の琵琶湖疏水事業の一環で南禅寺の境内に建設された疎水橋で、設計者田辺朔郎によって美しいアーチが描かれ、古代ローマの水道橋が手本とされています。全長93mのこの橋は、レンガと花崗岩で造られ、現在も水を運び、京都の代表的な風景の一つとなっています。
多くの観光客が訪れ、レンガのアーチや上部の水路の様子を間近で見ることが可能です。
心躍る体験を!人気急上昇アクティビティ
スクロールできます →
※ 情報更新のタイミングにより価格等が実際と異なる場合があります。最新情報はツアーページをご確認ください。
金閣寺

金閣寺(鹿苑寺)は、臨済宗相国寺派の塔頭寺院の一つで、銀閣寺と共に観光名所として人気があります。1397年に室町幕府の3代将軍・足利義満によって建立されました。3層構造で、各階の様式が異なることが特徴です。
黄金に輝く「金閣」が水面に映る姿は、息をのむ美しさです。三層構造の建築美、そして周囲を彩る庭園も見どころ満載。かつての栄華を今に伝える金閣寺で、京都の歴史と文化に触れる旅はいかがですか?きっと忘れられない思い出になるはずですよ。
所在地 | 京都府京都市北区金閣寺町1 |
拝観時間 | 午前9時〜午後5時 |
拝観料 | 一般 500円、 小・中学生 300円 |
交通アクセス | 市バス「金閣寺道」下車 |
駐車場 | 金閣寺 第1駐車場〜第4駐車場まで利用可 |
公式サイト | 金閣寺 |
\半日で3つの世界遺産へ!/
\半日で3つの世界遺産へ!/
京都一周トレイル

京都一周トレイルは、伏見稲荷大社を出発点とする山歩きコースで、清水寺や銀閣寺、蔵馬、嵐山の渡月橋などのエリアを巡ります。途中には多くの世界遺産や文化財があり、京都の豊かな自然と歴史文化を一度に味わえます。コースは自分のペースで楽しむことも可能です。
このトレイルには、約84キロの東山・北山・西山コースと、京北エリアにある約50キロのコースがあります。東山コースでは伏見稲荷大社に至る約9.5キロのルートと、比叡山に至る約24.6キロのハイキングコースがあります。京北コースでは、北山杉の森林や清流、田園風景に恵まれた丹波の風土を深く味わえます。
「京都一周トレイル会」により整備が進んでおり、標識も設置されています。このトレイルは初心者にもおすすめで、交通の便が良く、コースの出入りも簡単です。
心躍る体験を!人気急上昇アクティビティ
スクロールできます →
※ 情報更新のタイミングにより価格等が実際と異なる場合があります。最新情報はツアーページをご確認ください。
お腹が空いたら!銀閣寺周辺のグルメスポット3選

人間、歩くとおなかが空きます。銀閣寺周辺を散策する際、お腹を満たしたくなることも少なくないでしょう。ここでは銀閣寺を訪れた際におすすめのグルメスポットをご紹介します。食べ歩き以外にもおしゃれなカフェなども紹介しますので、デートや結婚記念日といった思い出作りにもおすすめです。
心躍る体験を!人気急上昇アクティビティ
スクロールできます →
※ 情報更新のタイミングにより価格等が実際と異なる場合があります。最新情報はツアーページをご確認ください。
青おにぎり
気軽に食べ歩きながら散策するなら手頃なおにぎりがおすすめです。おすすめのおにぎり屋さんは、京阪鴨東線元田中駅近くのレトロな外観の「青おにぎり」という小さな店です。哲学の道の近くにあるお店は独特の雰囲気で、入りづらい印象がありますが、美味しいおにぎりが提供されています。
おにぎりは150円〜220円で、基本的な具からキーマカレーやクリームチーズたらこなどの凝った具材まで取り揃えられています。アツアツご飯をふわりと握ったおにぎりが外国人に人気です。テイクアウトと店内での飲食が共に可能です。
おめん 銀閣寺本店
1967年に創業された、京都の銀閣寺周辺で有名なうどん店「おめん銀閣寺本店」は、和の情緒あふれる店内で、田舎の家を訪れたような心地よさを感じられます。
おめん銀閣寺本店は、群馬県出身のうどん「おめん」を京都で広めるために昭和42年(1967年)に創業されました。風味豊かな香りと、つるつる・もちもちの食感が特徴の上州群馬産の小麦を使ったうどんは、旬の野菜や甘辛く味付けされているキンピラゴボウ、胡麻を薬味に、上質な昆布と鰹節で作られた少し濃いめの出汁につけて食べます。季節ごとに変わる料理も豊富で、日本酒と一緒に楽しめるでしょう。
だし文化が根付く京都で、おめんの名物「おめん」はつけ麺スタイルの変わったうどんで、濃いめの出汁に麺を浸して食べる新しいうどん体験が楽しめます。
コーヒーハウス マキ
コーヒーハウスマキは、京都の出町柳駅から徒歩5分の鴨川沿いに位置する、地元民から観光客まで幅広く愛される人気の老舗喫茶店です。
銀閣寺周辺散策にぴったりの立地で、ランチにもおすすめできます。開業から45年間、ネルドリップで淹れるコクと甘みのあるブレンドコーヒーが人気です。店内の音楽や照明にも工夫があり、観光気分を壊さない落ち着いた雰囲気が魅力です。
「モーニングセット」はリーズナブルで有名です。シンプルなトーストとサラダで、コーヒーも付いており、平日のみ提供される「モーニングトースト」もあります。
心躍る体験を!人気急上昇アクティビティ
スクロールできます →
※ 情報更新のタイミングにより価格等が実際と異なる場合があります。最新情報はツアーページをご確認ください。
まとめ|見どころある銀閣寺を楽しもう
以上、銀閣寺の見どころについてご紹介しました。銀閣寺は訪れる季節によってはイベントなどを開催することも多いです。大型連休など、時期によっては予約が取れない可能性や休業している可能性もありますので、事前に調べてから行ってくださいね。
事前予約で
\当日の観光がスムーズに!/
事前予約で
\当日の観光がスムーズに!/
\事前予約で当日の観光がスムーズに!/
よくある質問
最大の見どころは、銀閣寺を象徴する建築物であり国宝に指定された「観音堂」。通称「銀閣」と呼ばれており、金閣寺こと鹿苑寺の舎利殿を踏襲した2階建ての楼閣建築が見事です。
「わび」と「さび」を特徴とする東山文化の代表格である銀閣寺。一般的に「銀閣」と呼ばれる観音堂は、禅宗仏殿風の上層と住宅風の下層からなる二層構造が特徴であり、国宝に指定されています。
銀閣寺の正式名称は「慈照寺(じしょうじ)」で、臨済宗相国寺派の寺院です。江戸時代から「金閣寺」と呼ばれるようになった黄金の舎利殿がある鹿苑寺に対してこちらは国宝の観音殿を「銀閣寺」と呼ぶようになりました。