
こんな症状の時、どう対処したらいい?ヨガのポーズと呼吸法で解決!
頭が痛い時や生理前、眠りが浅い時…
ヨガのポーズと呼吸法でお悩みを解消してみませんか?
ヨガ経験者の方はもちろん、ヨガをしたことがない方でもできる易しいポーズと呼吸法を紹介します。
ヨガのポーズと呼吸法で解決しよう
頭が痛い時や生理前、眠りが浅い時…
お悩みをヨガのポーズや呼吸法、ストレッチで解決してみませんか?
自宅で簡単に取り入れられるだけでなく、自分の身体と向き合い自己治癒力を高めるきっかけになるはずです。
筋力や柔軟性に自信がなくても大丈夫。
ヨガ経験者の方はもちろん、ヨガをしたことがない方でも出来る易しいポーズと呼吸法を紹介します。
頭が痛い時|首周りをゆっくりほぐそう
頭が痛いと他のことが手につかず、判断力も低下し、どんどん痛みに支配されてしまいとても辛いですよね。
頭痛が起こり始めたり、首や肩に違和感を感じたら、ゆっくりとほぐしてみましょう。
めまいを伴う場合は決して無理をしないでください。
首をゆっくり回す
深く呼吸をしながら、首をゆっくりと回しましょう。
後ろは倒し過ぎず、前を深く回すことを意識しましょう。
また、回しているときに肩が上がらないように注意。
緊張を解き、頭の自然な重さを感じてみましょう。
側頭筋をほぐす
こめかみには側頭筋という大きな筋肉があります。
指先や手首の少し上の手根部を使い、クルクルと回しながら優しくほぐします。
うさぎのポーズ
肩こり解消や眼精疲労の緩和にも効果のあるうさぎのポーズ。
両手をマットから離すのが怖い方は、両手は添えたまま頭頂に体重をかけてみましょう。
- 両膝を閉じて四つ這いになる
- 頭頂をマットにつけ、足の付け根に膝が来るように位置を調節する
- 安定したら手を離し、背中の後ろで指を組む
- 肘を伸ばし、拳を正面に向けてキープ
寝付きが悪い時|より呼吸を味わえるポーズを実践しよう
「睡眠時間は確保できているのに、朝だるい」「寒くなってきて寝付きが悪い」そんな時は、ヨガのポーズと呼吸法で眠りの質をグッと高めましょう。
深い呼吸を味わえるポーズを集めました。
ワニのポーズ
デトックス効果のあるワニのポーズ。
全身をリラックスさせ行いましょう。
- 吸いながら右膝を胸に引き寄せ、左手で足を抱える
- 吐きながら右膝を左に倒して、目線は右に向ける Point!右足の力を抜きましょう
- 呼吸を続け、リラックスしながらキープする
- 吸いながら右膝を胸の前に戻し、目線も正面に戻す
- 吐きながら右足と左手を下ろして仰向けに戻る
反対も同じように行います。
チャイルドポーズ
お休みのポーズのチャイルドポーズ。
腕、肩、背中、眉間…ひとつひとつ力を抜いて、一日頑張った身体を休めましょう。
- 膝を開いて正座で座り、ゆっくりと上体を倒して手を正面に伸ばす
- おでこをマットにつけ、肩や背中、お腹も力をダランと向いて呼吸を繰り返す 膝を開いてお腹を落としてもOK
片鼻呼吸
交感神経と自律神経のバランスを整える片鼻呼吸。
緊張した日や、頭が冴えてしまって寝付けない時にぴったりです。
- 親指で右の鼻を押さえて塞ぎ、左の鼻から息を吸う
- 薬指で左の鼻を押さえ左の鼻を塞ぐ
- 親指を離し、右の鼻から息を吐く
- そのまま薬指で左の鼻を押さえたまま、右の鼻から吸う
- 親指で右の鼻を押さえ右の鼻を塞ぐ
- 左の鼻から息を吐く
生理前|股関節を緩めよう
腰が重く、マイナス思考になりがちな生理中。
股関節を緩めて生理痛を緩和しましょう。
痛みが強い時は無理をしないでくださいね。
合せきのポーズ
身体を前に倒してから揺れたり、お尻を支点に上体で円を描いたり…ご自身が心地よいと感じる動きや伸ばすポイントを見つけてみましょう。
- 膝を開き、足裏を合わせて座る
- 鼻から息をたっぷり吸う
- 息を吐きながら、体を前に倒してキープ
- 息を吸いながら体を起こす
- 息を吐き、肩の力を抜いてリラックス
ハッピーベイビーのポーズ
生理痛の緩和に効果的なハッピーベイビーのポーズ。
血行を良くし、むくみの解消にも期待できます。
- 仰向けになり、両膝を抱えて腕で抱える
- 右手で右膝を持ち、左手で左膝を持つ
- 2の状態のまま息を吸う
- 吐きながら両膝を開いてキープ point!肩の力・膝下の力を抜きましょう
クッションなどで補助しながら片足前屈
柔軟性に自信がない方でも大丈夫。
クッションを使って深いリラックス感を味わいましょう。
- 長座で座り、右足を伸ばし左膝を曲げる
- 右足の上にクッションを乗せる 柔軟性に合わせて個数や高さを調節してくださいね
- 息を吸う
- 吐きながら身体を前に倒してクッションに身体を委ねる
まとめ
ヨガのポーズや呼吸法、ストレッチを用いた解決方法を紹介しました。
普段つい薬を飲んでしまうという方も、自分の身体と向き合い、内側から変えられるきっかけになったら幸いです。
易しくリラックスしやすいポーズばかりなので、ぜひ試してみてくださいね。
最後まで読んでくださり有難うございました。
特集・連載
やってみよっか?