
「ヨガの効果が実感できない」と思う前に!ポーズや姿勢をチェックしよう
ヨガを始めたけど効果が実感できない…と諦めるその前に。
ポーズの綺麗さにこだわったり、隣の人と比べたりしていませんか?
そもそも、ヨガの目的って何なのでしょうか?
目的やアライメントを見つめ直し、ヨガを長く続くコツを紹介します。
ヨガの効果を実感できていますか?
- 「痩せやすくなった」
- 「心が穏やかになった」
- 「柔軟性がついた」
などなど、ヨガには嬉しい効果がたくさんありますよね。
実際に身近にヨガを始めた方からの声を聞いて、ヨガを始めたという方も多いのではないでしょうか?
しかしいざ始めたけれど、大きな変化や効果が感じられず迷っていませんか?
期待が大きいまま始めたけれど、
- 「体重が変わらない」
- 「関節が痛い」
- 「呼吸が苦しい」
のように、始める前とのギャップに戸惑う方もいらっしゃるかと思います。
「自分にはヨガが向いていないのかも」と諦めるその前に、今の状態を一緒に見つめ直してみましょう。
そもそもヨガってなぜするの?
突然ですが、みなさんは「ヨガの目的」はなんだと思いますか?
柔軟性や筋力UP?心身の健康…?
考えてみても沢山ありそうで、なんだか漠然としてしまいますよね。
実は明確な答えがあるんです。
「ヨガスートラ」というヨガの経典には、「ヨガとは心の作用の止滅である」と記されています。
嬉しかったり悲しかったり、私たちの感情には起伏がありますよね。
しかし、気がつけば感情に放り回され、自分の本来の思いや目的が見えなくなってしまうなんてことも。
ヨガの目的である「心の作用の止滅」とは、自分の心をコントロールし、感情に振り回されることなく穏やかに過ごせている状態です。
ダイエットや、柔軟性の向上など、ヨガを始めたきっかけは人それぞれにありますよね。
「体重を落としたい」「体を柔らかくしたい」と思うからこそ、励み、結果に焦りを感じることもあるかと思います。
しかし、みなさんが実践しているのはヨガです。
感情は頑張ってコントロールできるものではありませんよね。
ヨガの目的を理解し、「頑張りすぎる」ことをまずは手放してみましょう。
ご自身の今の状態をチェック
ズバリ、ヨガを長く続けるコツは「頑張りすぎないこと」
体重の変化や見た目、ポーズの形に焦りを感じてしまったらまずは深呼吸をしてから、自分を振り返ってみましょう。
アライメントを見つめ直そう
「アライメント」とは、理想的な部位のポジションのことを指します。
このアライメントが整っていないと、ポーズの効果を感じられなかったり、体を痛めてしまうなんてこともあります。
まずはあぐらのアライメントを見ていきましょう。
- 骨盤を真っすぐ立てる
- 背骨は自然なS字ラインを意識する
- 顎を軽く引く
- 頭頂は吊られているように
「反り腰」と「猫背」どちらかのタイプになりやすいので、鏡で自分の横向きの姿を確認してみましょう。
整えるときは、マットについている土台の部分から。
お尻のお肉をかき分けると「坐骨」という骨に当たるはずです。
坐骨をしっかりとマットにつけて骨盤を立ててから、整えてみましょう。
次は四つん這いのアライメントを見ていきましょう。
- 肩の真下に手首を置く
- 足の付け根の真下に膝を置く
- 顎を軽く引いて首が落ちないように
- 肘の過伸展に注意
四つ這いの時に呼吸がしにくいという方は、アライメントが崩れているかもしれません。
関節の真下に関節がくるように、鏡で横向きで見てみましょう。
呼吸がしにくいという方は、顎が上がり首が詰まっているかもしれません。
顎を軽く引いて、手と手の間を見つめましょう。
女性に注意していただきたいのは肘の過伸展です。
いわゆる「猿手」の状態で関節が柔らかいと伸びすぎてしまい、肘を痛めやすくなってしまいます。
チェックの仕方は簡単。
四つ這いになった時の、肘の内側(肘を曲げた時にできるシワの部分)はどこを向いていますか?
肘の内側が正面を向いている方は、過伸展になっています。
手のひら全体で床を押し、内側に来てシワが向かい合うように気をつけましょう。
すぐに数字での変化は見られなくて大丈夫
ヨガを実践することで代謝が上がり、「痩せやすい体」になるため、すぐに体重の変化がみられるものではありません。
代謝が上がるというのは体が内側から変化すること。
ダイエットを目的にしている方は、すぐに体重の変化が見られず焦ってしまうかもしれません。
しかし、ヨガによって体重が落ちると、内側から変化しているためリバウンドしにくいという大きなメリットがあります。
実際にわたしはヨガを始めてから6キロ体重が落ちました!
しかしリバウンドすることなく、同じ体型をキープすることができています。
焦らず、長く続けられるように無理をしないことがポイントです。
また、ヨガで鍛えられるのはインナーマッスルと呼ばれる、目に見えない内側の筋肉。
数字の変化に敏感になるのでなく、
- 「姿勢が綺麗になった」
- 「ポーズのキープが楽になった」
- 「女性らしいしなやかな体になった」
など、始めた時からどのように体が変化したかもう一度見つめてみましょう。
ポーズの綺麗さにこだわらない
例えば前屈があるポーズの時に、沢山前に倒そうと頑張っていませんか?
無理に床に頭を近づけようとして、呼吸が苦しくなったり、背中が丸くなっていたら本末転倒。
レッスン中に前に立つインストラクターさんは、柔軟性も筋力もありポーズがとても綺麗ですよね。
しかし、「形」にこだわりすぎないことが重要です。
インストラクターさんの「声」に耳を傾け、取っているポーズの目的は何かを理解してみましょう。
人それぞれ体が違うように、ポーズの形の正解も様々です。
自分と向き合ってヨガをしよう
ヨガは自分の内側に深く向き合うもの。
理想とのギャップに焦ってしまっても、ヨガの目的を思い出してみましょう。
まずは「焦ってしまった」ということに気づき、一つ一つゆっくりと見直していけば大丈夫。
心を柔らかく保ち、心にも体にも無理のない状態でヨガを楽しんでくださいね。
特集・連載
やってみよっか?