ワット・プラシー・サンペット (観光情報) (観光情報) | バンコク観光 VELTRA(ベルトラ)
タイの渡航安全情報
体験を探す
観光情報

ワット・プラシー・サンペット

ワット・プラシーサンペットはタイ中部の古都アユタヤにあります。この地は1350年から約400年間アユタヤ王国が存在していました。ワット・プラシーサンペットはアユタヤ王宮内にあった最も重要な寺院です。この施設には歴代のアユタヤ王朝の王のうち3人の遺骨を納められていますが、寺院のシンボル的存在である3本の仏塔にはそれぞれに王らの遺骨が納められていたと言われています。後に仏塔の東側に本堂が建築され、そこには高さ16メートル、重さ171キロの純金に覆われた仏像が置かれました。この仏像の名前が寺院名にもなったワットプラシーサンペットといいます。1767年ビルマ軍による攻撃により、その仏像は破壊されてしまい、金は強奪されてしまいましたが、戦後修復され現在の姿となっています。
歴史
ワットプラシーサンペットは、アユタヤ王朝の創設者ラーマーティボーディー1世により建てられました。後のトライローカナートの時代に移されて、ワットプラシーサンペットは王専用の仏教儀式の場となったようです。のラーマーティボーディー2世時代(1491年から1529年 )に現在もある仏塔のうち2つが建築され、彼の父親・トライローカナートと、兄・ボーロマラーチャーティラート3世の遺骨がそれぞれ納められました。ラーマーティボーディー2世の死去すると、3つ目の仏塔が建築され、その遺骨が納められました。

見どころ
ワット・プラシーサンペットは、大きな破壊を受けたほかのアユタヤの仏塔遺跡に比べ、当時の状態がよく保存されたアユタヤ時代の貴重な遺跡です。またこれらの仏塔は毎日夜7時から9時までライトアップされるので、美しい夜景を楽しむことができます。

バンコク人気アクティビティランキング

ワット・プラシー・サンペット (観光情報) (観光情報) | バンコク観光 VELTRA(ベルトラ)
ワット・プラシーサンペットはタイ中部の古都アユタヤにあります。この地は1350年から約400年間アユタヤ王国が存在していました。ワット・プラシーサンペットはアユタヤ王宮内にあった最も重要な寺院です。この施設には歴代のアユタヤ王朝の王のうち3人の遺骨を納められていますが、寺院のシンボル的存在である3本の仏塔にはそれぞれに王らの遺骨が納められていたと言われています。後に仏塔の東側に本堂が建築され、そこには高さ16メートル、重さ171キロの純金に覆われた仏像が置かれました。この仏像の名前が寺院名にもなったワットプラシーサンペットといいます。1767年ビルマ軍による攻撃により、その仏像は破壊されてしまい、金は強奪されてしまいましたが、戦後修復され現在の姿となっています。