事前購入なしに訪れたら、チケットの大行列は必至です。絶対に買うべしです。また、どうせ買うなら、開館直後の時間帯を狙ってください。当然先頭グループしか中には居ませんから、空いています。そして、時間を追うごとに、混雑が増します。
とは言え、写... 続きを読む真撮影禁止の美術館なので、皆あまり一箇所にとどまらず、割りと早く隣の絵にずれていくため、鬱陶しいというほどではありませんが。
(日によって当然異なるとは思いますが)私の場合、平成30年10月23日(火)午前8時40分頃に到着したところ、既に10人程度の行列が発生していました。あたりを一周してから戻ってくると、行列が30人以上に膨れ上がっていましたから、8時50分頃から並びました。
定刻に開館し、入口でバウチャーを機械にかざし、地下1階に降ります。大きな荷物があればクロークに預けて、その後いざ中に入るという流れです。オーディオガイドはその次のフロアで借ります。バウチャーを使いますので、もう一回準備してください。
オーディオガイドは、スマホのような端末で、絵の近くに数字も掲げてあれば、その数字をタップすることで内容を聞くことができます。秀逸なのは、一度聞いた(=見た)絵はチェックされるので、まだ見ていない絵を探すときなどたいへん便利でした。
お土産屋は、クロークの近くとオーディオガイドを借りる場所の近くと2箇所あります。簡単に行き来できますので、見比べて検討してください。
ところで、アムステルダムといえば、他にアムステルダム国立美術館とアンネ・フランクの家もチケット事前購入必至の大人気美術館・博物館ですが、残念なことにVELTRAでの取扱いがありませんので、公式ホームページで購入するしかありません。で、この英語版ホームページでの購入作業ができる方であれば、ゴッホ美術館もVELTRAに頼らず直接公式サイトから購入しても大差なしと思われます。
ちなみに、私は午前10時50分頃に退館し、大慌てでアンネ・フランクの家に向かいました。こちらの予約は11時30分だったからです。トラムにサッと飛び乗れたので、11時10分頃に着くことができました。(しかし、時間指定の美術館・博物館をはしごするのは危険です。)
予約は、ゴッホ美術館よりアンネ・フランクの家の方が遥かに困難を極めますので、先にアンネ・フランクの家の予約時間を確定させてから、ゴッホ美術館の予約時間を決める方が良いと思われます。
閉じる