備瀬のフクギは、備瀬の村落造成とともに、普及したようです。直立した大樹になり、葉が密生して、防風林、防潮、防火に適するのと、木材としても良質であるので屋敷垣として最高の樹種でした。当初、フクギの育ちが遅いことを理由に普及しなかったのですが、防砂、防潮の為に徐々にフクギの垣が作られていくようになりました。数千本に及ぶとみられる備瀬のフクギのなかで、もっとも古いものは推定樹齢300年といわれています。
海洋博公園近くの備瀬地区は、碁盤の目のように区画した村落で、約250戸ある住宅のほとんどは繁茂したフクギの屋敷林に囲まれています。防風林として風や日差しから集落を守っているおよそ2万本ものフクギの立ち並ぶ備瀬のフクギ並木を歩いていると、沖縄の強い日差しは嘘のようで、木々や葉と葉の間から差し込む陽射し、揺れる木の葉がきらめきが心地よく、並木を歩いているだけで、心が癒されます。また、予約すれば備瀬の水牛車に乗り、並木を散策できるようです。
朝は遅くて他の乗車点に代わりにどうもありがとうございましたガイドさんも優しい対応しました。よかった日を過ごしました。
バスでの移動は楽で、チケットなども買っていただいたのでとても楽に過ごすことが出来ました。また機会がありましたら利用させて頂きたいです。ありがとうございました!!
車がない為、美ら海水族館に行く手立てが無くこのツアーに参加させて頂きました。バスの中のアナウンスも良かったです。その他、あまり興味のない場所もツアーに含まれていましたが満足でした。