「東平安名崎」のある宮古島の東南端から東南方向に突き出した長さ約2kmの半島ですが、宮古島は約15000年前に氷河期が終わり、海面が上昇して一旦島ごと海に沈んだものの、約4000年までに隆起珊瑚によって島が出来上がったといわれています。東平安名崎も隆起珊瑚の石灰岩によってできたものです。平安名崎灯台は、1967年(昭和42年)3月27日に 設置、初点灯されました。海抜43mにあります。当初はアメリカ占領下にあった琉球政府が管理しており、東平安名埼灯台と呼ばれていましたが、1972年(昭和47年)5月15日、沖縄の本土復帰に伴い、海上保安庁が管理するようになり名称も「平安名埼灯台」に改名されました。一般に公開される参観灯台になったのは1996年(平成8年)11月からです。
【東平安名崎】東平安名崎は宮古島でも有数の風光明媚な観光地で、国の史跡、名勝、天然記念物に指定されています。周囲は「日本の都市公園100選」にも選定されています。駐車場から灯台のまわりにかけて遊歩道が整備されていて、雄大な海と自然の景色を楽しみながら散策ができます。県の天然記念物である「天ノ梅の群生落」は年中咲いていて、春にはテッポウユリが一面に咲き乱れます。【平安名崎灯台】東平安名崎の突端にある灯台で「日本の灯台50選」のひとつに選ばれた名灯台です。太平洋から東シナ海のほぼ360度のパノラマを見渡すことができます。ぜひ一度訪れてみてください。
乗務員さんはご親切に、丁寧に接して頂き、またはマイペースで島周りでき、嬉しかったです。
迫力もある美しい海三昧でとっても良いクリスマス旅です!
タクシーの乗務員の方が穏やかで
丁寧に案内して頂き良かった。
天気が良ければもっと綺麗だったのだろうけど
仕方ない。
そんなに暑くなく良かった。
前日に続き、貸切ハイヤーで島巡りをしましたが、同じ運転手さんでラッキーでした。この日もレアなスポットを交えての観光となり、参加者皆が満足し、宮古島を後にしました。2日間ありがとうございました。
今回は初めての宮古島の仲間がいましたので、運転手さんお任せでまわって頂きました。
リピーターでもなかなか行かないスポットもあり、またガイドもして頂き、参加者全員が大満足でした。良い運転手さんに巡り会えて良かったです。