大阪天満宮の歴史は非常に古く、1000年以上の遥か昔にまで遡ります。901年、藤原道真は藤原時平によって九州大宰府に左遷させられました。その際に同地にあった大将軍社に参拝したのです。その2年後、道真は失意のうちに没しました。しかし彼の死後、醍醐天皇の皇子の相次ぐ病死、疫病の流行や日照り、清涼殿への落雷といった天変地異が続いたのです。人々はこれを道真の祟りと恐れ、天神信仰が始まりました。そして949年、大将軍社の前に霊光を放つ7本の松が生え、村上天皇によってこの社に道真を祀ったのが大阪天満宮の創始なのです。
天満宮の名物としてまず上げられるのが「天神祭」です。菅原道真の命日にちなんだ25日前後の縁日に日本各地の天満宮で開催されます。中でも大阪天満宮を中心に催される大阪天神祭は非常に有名で、生玉夏祭、住吉祭とならぶ大阪三大夏祭りとされているだけでなく、京都の祇園祭、東京の神田祭と共に日本三大祭の一つにも数えられているのです。6月下旬の吉日の装束賜式から始まり、7月25日までのおよそ一ヶ月間さまざまな行事が行われます。とくに最終日に行われる船渡御、奉納花火などは有名で、大阪の夏の風物詩となっているのです。
川の流れに、違う角度から大阪を満喫。爽やかな初夏の風がまた心地よく感じられる。是非、大阪観光のひとつに付け加えて頂きたいです。
爽やかな素晴らしい天気の中、船から眺める大阪の街も楽しいものです。手頃な値段と時間で旅のアクセントになります。
いろんな桜のポイントを回れて、さらにいい天気に恵まれて楽しかったです。
シニア割引があれば尚、良かったです
大阪は水の都だと魅力を再発見しました。
両岸に何処までも続くさくら並木には魅了されます。
クルーズ船の中もゆったりしていて椅子も座り心地が良かったです。
期間限定の水上アクアライナー、水上から見る景色は違う視線から見れて良かったです。
機会があれば、また利用したいです。