【7月23日&8月4日】土用の丑の日は鰻を食べて元気いっぱい!お取り寄せ情報もあり image

【7月23日&8月4日】土用の丑の日は鰻を食べて元気いっぱい!お取り寄せ情報もあり

土用の丑の日に鰻(うなぎ)を食べる習慣がある方は多いと思いますが、そもそも土用の丑の日とはどんな日で、なぜ鰻を食べるのでしょうか?

今回はそんな季節の習慣を詳しくご紹介するとともに、2022年の土用の丑の日はいつなのか?という疑問についてやおいしい鰻のお取り寄せ情報までお伝えしていきたいと思います。

今年も土用の丑の日に鰻を食べて元気をつけましょう!

土用の丑の日とは?

土用の丑の日とは、 「土用」という暦の期間中にある、「丑の日」 のこと。この2つの期間が重なった日が、土用の丑の日になります。

丑の日は12日ごと、土用は年4回・それぞれ約18日間ずつ回ってくるため、1年の間に土用の丑の日は何度もあります。

土用の丑の日というと夏をイメージしがちですが、実は春夏秋冬に土用の丑の日が存在しています。

2022年の夏の土用の丑の日は 7月23日(土)、8月4日(木) です。

夏の土用の丑の日に鰻を食べるのは何故?

土用の丑の日の中でも 夏の土用の丑の日が話題になるのは、鰻を食べるという習慣があるから です。ではなぜ鰻を食べるようになったのでしょうか?

土用とは、季節の変わり目にあたる約18日間の期間のこと。季節の変わり目というと体調を崩したり調子が悪いという人も多くなる時期です。

昔より、季節の変わり目には体をいたわって精が付くものを食べようという習慣がありました。そのため、滋養強壮に良いとされる鰻が推奨されたというのがあるようです。夏痩せ・夏バテには鰻がぴったりというのは古来から言われてきたことのようで、先人の知恵でもあるのかもしれません。

実際に 鰻にはビタミンA、B、E、Dなどの栄養素が豊富に含まれている ため、 滋養強壮に良い ということが分かっています。

また、この習慣が広く広まったのは、江戸時代末の 平賀源内 の提案だという話もあります。

夏に売上げが少なかった鰻屋が困っていたところ、 平賀源内が「本日土用丑の日」という看板を出す という提案をし、繁盛しました。それを見て他の店も真似をするようになり、広まっていったということです。

おすすめの鰻お取り寄せ情報!

鰻は年々値上がりしていて高級なイメージもありますが、せっかくの機会なので土用の丑の日に食べてみるのもいいかもしれません。

コンビニやスーパー、デパートなどでもかなりの取り扱いがありますよね。

最近の傾向として、 予約制のところも増えてきている ので、できたらあらかじめ販売をチェックして予約しておきたいところです。

探すのが面倒という場合は通販でも購入が可能です!今回は賞を受賞した等たしかな評価がある鰻をご紹介します。

星のうなぎ

星のうなぎで販売されている鰻は、ミシュランガイド2016で星を獲得している東京の「山の茶屋」で丁寧に焼き上げたものです。

紀州産の最高級の炭を使用しており、脂乗りが良く、こってりとした濃厚な鰻を味わうことができます。

炭焼うな富士

炭焼うな富士はミシュランガイドをはじめ数々の賞を獲得しガイドブックにも常連の名古屋の名店です。

行列の絶えないお店ですが、お店同様に特大の青鰻を使用していて、こだわりの手焼きの鰻です。お店と全く同じ味を通販で味わえるのは嬉しいです!

うなぎ家 しば福や

うなぎ家 しば福やは2018年オープンの新店ながら、ミシュランガイドに価格以上の満足感を提供する「ビブグルマン」として掲載されたお店。

メディアにも度々取り上げられる話題のお店で、「マツコの知らない世界」でマツコ・デラックスさんも絶賛していた鰻です。

駿河大五郎

「駿河大五郎」は店名ではなく、鰻目利きのプロたちが選び抜いた、最高ランクの鰻ブランド。モンドセレクション最高金賞を受賞するなど、信頼性も抜群です。

2012年からミシュラン一つ星を獲得している「割烹 鈴なり」村田明彦料理長が監修し、焼き方は4度焼き。表面は香ばしく、中はふっくらふんわりとした食感を楽しめます。

どうしても鰻が苦手という人は…

「う」のつく食べ物を食べる

鰻を食べるという習慣のほか、 夏の土用の丑の日は「う」が付くものを食べると良い という言い伝えもあります。「うしのひ」の頭文字をとって「う」のつく食べ物をという言葉遊びのような習慣ですが、鰻ものそのひとつです。

夏につるっと食べれる「うどん」や、有名なところでは「瓜」や「梅干し」などもあります。梅はさっぱりしていることもあり夏にぴったりかもしれませんね!

丑湯(うしゆ)もおすすめ

「丑湯」とは、 土用の丑の日に、薬草を入れたお風呂に入る 風習のこと。どちらかというと冬の土用の丑の日の習慣であったようなのですが、 どの季節でも薬草風呂は健康に良さそう ですよね。

江戸時代丑湯に使われていたのは桃の葉が多かったようですが、ヨモギやドクダミ、また緑茶なども薬湯にしたと言われています。

夏はシャワーで済ませがちという方もいるかもしれませんが、暑い日もしっかりお風呂に浸かって汗を流して、疲れを取るのもいいかもしれません。

うなぎパイ

静岡名産のうなぎパイですが、形が鰻のようにくねくねした形をしているというだけで鰻が食材として使われているわけではありません。

共通点は名前だけのお菓子なのですが、夏は 夏バテでエネルギー不足にもなりやすい時期 。さっぱりしたものを好みがちで、 砂糖もあまりとらない という人もいるかもしれません。

うなぎパイはこどもから大人まで大好きなサクサク食感がおいしいパイ。たまには 甘いものを食べて糖分を補給する のも良いのではないでしょうか?

鰻を食べて、夏に備えて栄養を蓄えよう!

真夏がやってくる少し前の土用の丑の日は、栄養のあるものを食べて力を蓄える期間です。

夏バテをすると食欲がなくなって免疫力が下がることもあるので要注意の時期。

鰻をはじめ、滋養強壮に良いものを食べてしっかり力をつけて夏を迎えましょう。

やってみよっか?

ログインなしで「いいね!」
あなたに合った情報が探しやすくなります



余暇のアイデア人気ランキング

特集連載

あなたにおすすめ

「いいね」すればするほど、あなたの好みに合った余暇プランがピックアップされます
ログインなしで「いいね!」
あなたに合った情報が探しやすくなります