水納島は、明治時代の中頃、瀬底島の島民たちが、サトウキビ畑の開拓のために移住したのが有人島としての始まりとされてきましたが、1976年の発掘調査で、古代人の遺跡があることが確認されました。1942年には、100名程の住民が生活をするようになりましたが、太平洋戦争で土地が荒廃しました。帰島した人たちが復興に立ち上がりますが、島外で働く人が増え、過疎化となりました。日本復帰以降、交通機関、島の整備により、現在のような生活出来るようになってきました。
日本一早い海開き?水納ビーチは天候によりますが、昨年は4月が海開きでした。早い時は2月に海開きする時もあるそうです。自然がたっぷり残っている水納島では、バナナボートやグラスボート、ジェットスキーなどのビーチレジャーの他に、コバルトブルーの海でのダイビングが楽しめます。また、周囲4キロの小さな島ですので、ゆったりのんびり島内を歩くこともできます。みんなでビーチで食べるBBQ。島でのレジャーを堪能出来ます。
いろんなアクティビティができて楽しかったです。みなさん親切でした。写真も綺麗に撮れていていい思い出になりました!半日コースでしたが大満足です!また利用します!