竹富島は古くから織物が盛んで、”民芸の島”と称されていました。竹富島発祥の”八重山ミンサー”は、1989年に軽座産業大臣指定伝統工芸品に指定されました。ミンサーの歴史はよくわかっていませんが、1600年代に八重山でミンサーの原料である木綿の栽培が始まったとの記述があるので、その頃から作られているといわれています。インド藍やバショウ、苧麻など、工芸に必要な原料や染料となる植物は、島内で栽培されているものもあります。
館内ではミンサー帯、八重山上布、芭蕉布などの原料・染料・製作工程や歴史をパネルで展示してあったり、作業工程を見学することができます。織りの体験もできます。ここで作られたものを購入することもできます。ミンサーとは、”ミン(木綿)でできたサー(幅の狭い)帯”のことです。ミンサーの柄は、五つ玉と四つ玉が一対の紺絣模様になっているのですが、「いつ(五)の世(四)までも末永く」という意味が込められているそうです。通い婚の風習があった時代に、女性から男性へ送ったのが始まりだと言われています。
前日の 夕方の予約にも関わらず 快く対応していただきありがとうございます。
3島もまわると 忙しいかと思いましたが 時間配分もよく ゆったりと過ごせました。
ガイドさんのお喋りも楽しかったですよ。
年末年始参加しましたがとても楽しい忘れられない思い出が家族みんなで出来ました
また利用したいとここから思っています
その時はまた宜しくお願いします
「1日で効率よく」のとおり1日で充分満喫できました。
と、言うか見るモノ全てが新鮮で1日があっと言う間に過ぎてしまいました。
また石垣島に行く事が有ればリピートしたいです。
過密スケジュールですが丁寧に説明頂けたので迷わず完遂出来ました。他社さんより船も綺麗で良かったです笑