「淀屋橋」という橋名の由来は古く、江戸時代にまで遡ります。「淀屋」という豪商によって橋が管理されたという、至ってシンプルな由来です。現在の橋そのものは鉄筋コンクリート造りのアーチ橋ですが、これは1924年に市の都市計画事業で公募されたデザインです。一部の補修箇所を除けば、懸架された当時のままの姿をしています。これが評価され、2008年には国の重要文化財に指定されました。鉄筋コンクリートの橋が重要文化財に指定されることは非常に珍しいことです。
淀屋橋は橋そのものに文化的価値があり、大阪市のシンボルともいえる橋です。しかし大阪都心のど真ん中というその立地から、周辺にもさまざまな名所があります。ネオ・ルネッサンス建築の傑作であり重要文化財に指定されている中央公会堂や中之島図書館も、一見の価値のある建物です。これら文化的に重要な建物は同じく中之島にある日本銀行大阪支店などと共に、条例によって規制され景観の維持がなされています。この条例はもちろん、淀屋橋にも適用されているのです。
大阪城から、中之島、桜ノ宮と、大阪を楽しむ事ができ、加えて桜も残っていて、お天気も良くて癒されたいい1日でした。
春!最高!大阪の春!川から見る大阪の春は最高です。桜、お城、中央公会堂、橋。みなさん大阪を一度川から見て下さい。
何度か乗りましたが、今回は桜を目当てだったんですがまだ ツボミカタシでした。
秀吉の大坂城お堀の石垣の一部も解説付きで見れました。橋の下から見上げる体験はあまり無いですよね!
今度は、桜を見にいきたいです。
正月に乗りましたが暖房の効いた船内は寒くもなく色々な名所を案内してくれて楽しい時間を過ごせました。
真夏の厳しい日差しの下、エアコンのお陰で涼しく、水面に近くとても快適でした
欲を言えば···
数回有名な建造物の前では声掛けはありましたが、歴史やエピソード等バスガイドのようなものがもう少しあれば嬉しいです
外国人観光客がほぼ90%
船内のガイドさんの説明は日本語
出来れば英語でのアナウンス
録音テープでも良いので、考慮して欲しいね!