「淀屋橋」という橋名の由来は古く、江戸時代にまで遡ります。「淀屋」という豪商によって橋が管理されたという、至ってシンプルな由来です。現在の橋そのものは鉄筋コンクリート造りのアーチ橋ですが、これは1924年に市の都市計画事業で公募されたデザインです。一部の補修箇所を除けば、懸架された当時のままの姿をしています。これが評価され、2008年には国の重要文化財に指定されました。鉄筋コンクリートの橋が重要文化財に指定されることは非常に珍しいことです。
淀屋橋は橋そのものに文化的価値があり、大阪市のシンボルともいえる橋です。しかし大阪都心のど真ん中というその立地から、周辺にもさまざまな名所があります。ネオ・ルネッサンス建築の傑作であり重要文化財に指定されている中央公会堂や中之島図書館も、一見の価値のある建物です。これら文化的に重要な建物は同じく中之島にある日本銀行大阪支店などと共に、条例によって規制され景観の維持がなされています。この条例はもちろん、淀屋橋にも適用されているのです。
川の流れに、違う角度から大阪を満喫。爽やかな初夏の風がまた心地よく感じられる。是非、大阪観光のひとつに付け加えて頂きたいです。
爽やかな素晴らしい天気の中、船から眺める大阪の街も楽しいものです。手頃な値段と時間で旅のアクセントになります。
いろんな桜のポイントを回れて、さらにいい天気に恵まれて楽しかったです。
シニア割引があれば尚、良かったです
大阪は水の都だと魅力を再発見しました。
両岸に何処までも続くさくら並木には魅了されます。
クルーズ船の中もゆったりしていて椅子も座り心地が良かったです。
期間限定の水上アクアライナー、水上から見る景色は違う視線から見れて良かったです。
機会があれば、また利用したいです。