斎場御嶽は琉球王国最高の聖地とされている場所で、琉球民族の祖と言われるアマミキヨが降臨したという神話の島「久高島(くだかじま)」を望むことができます。斎場御嶽は南西諸島には広く分布する聖地の総称であり、琉球開びゃく伝説にもあらわれます。琉球王朝の聖地は、琉球が統一国家へ向けて動き始めた14世紀後半から王国が確立した後の18世紀末にかけて生み出されたもので、斎場御嶽は神々が天降りする社として、祭祀を司る神女(ノロ)によって神拝行事が行われてきました。かつては、神女しか入れず、男子禁制の場とされていました。
斎場御嶽は琉球民族の祖アマミキヨが造った琉球王朝最高の聖地です。自然の岩や洞窟に囲まれたこの一帯にはいくつもの拝所があります。元々男子禁制で、ここに入る時は琉球王ですら女性の衣装に着替えたと伝わっています。有名な三角岩は荘厳な気が満ちていて、斎場御嶽全体が現在も沖縄随一のパワースポットとなっています。高台にあって、南国の樹木が茂り、東に神の島「久高島」を望む、とても美しい場所で、交通の便も良いのでぜひ一度訪れてみてください。
短時間で効率良く回れるツアーでした。
運転手さんも添乗の方も親切でした。
また利用したいと思います。
大自然、絶景、ここでしか体験できないことを贅沢に体験してきました。最高に楽しかったです。ありがとうございました。
ハイサイショーは、太鼓と三線の迫力が満点でありながら、コメディタッチで笑いがあり、また観たいと思わせます。