斎場御嶽は琉球王国最高の聖地とされている場所で、琉球民族の祖と言われるアマミキヨが降臨したという神話の島「久高島(くだかじま)」を望むことができます。斎場御嶽は南西諸島には広く分布する聖地の総称であり、琉球開びゃく伝説にもあらわれます。琉球王朝の聖地は、琉球が統一国家へ向けて動き始めた14世紀後半から王国が確立した後の18世紀末にかけて生み出されたもので、斎場御嶽は神々が天降りする社として、祭祀を司る神女(ノロ)によって神拝行事が行われてきました。かつては、神女しか入れず、男子禁制の場とされていました。
斎場御嶽は琉球民族の祖アマミキヨが造った琉球王朝最高の聖地です。自然の岩や洞窟に囲まれたこの一帯にはいくつもの拝所があります。元々男子禁制で、ここに入る時は琉球王ですら女性の衣装に着替えたと伝わっています。有名な三角岩は荘厳な気が満ちていて、斎場御嶽全体が現在も沖縄随一のパワースポットとなっています。高台にあって、南国の樹木が茂り、東に神の島「久高島」を望む、とても美しい場所で、交通の便も良いのでぜひ一度訪れてみてください。
斎場御嶽に行けて、沖縄ワールドでは神秘的な鍾乳洞も観れて、別料金でしたが伝統衣装を着て記念撮影もできて大満足でした。半日がとても有意義で楽しかったです。
案内してくれたのは可愛いいお姉さん
子供も大人も、みんな楽しく歩いてます
説明も上手でわかりやすかったです
水筒を持たせてくれたのもいいアイデア!
運転免許がないため、観光地への移動が大変なのですがこちらのバスツアーは私の行きたい所がつまった素晴らしいツアーでした。外国人の方も半分くらい居ましたが、時間通りにバスが出発できました。
とても充実したツアーでした。
観光地は綺麗ですが、せふぁうたきのシャトルバス券やチケットを買い間違えると往復20分歩くしかない、とても不便です。