ヤエヤマヤシは昭和30年(1955年)頃までは小笠原のヤシと同種と考えらえていました。しかし、鹿児島の大学教授らの研究により、全く異なる種のヤシだと分かったのです。昭和34年(1959年)、当時の琉球政府指定の天然記念物となりました。後の昭和47年(1972年)5月15日の沖縄返還にともない、改めて国指定の天然記念物として登録されました。
亜熱帯の木々が鬱蒼と茂っており、まるでジャングルのような雰囲気があります。また、ヤエヤマヤシは背が高いだけでなく、幹の太さがおおよそ30㎝もり、おおよそ150本もの群落をなしいるのでその迫力は圧巻です。さらに、ヤエヤマヤシだけではなく、コニシイヌビワやショウベンノキ、リュウキュウガキ、ハマイヌビワといった亜熱帯ならではの植物が多く分布し、独特な世界を見せてくれます。ちょっとした冒険気分を味わったあとは入口手前にあるお土産やさんで石垣島産フルーツを使用した生絞りのジュースを楽しむのもいいかもしれません。
石垣の主要な観光地を網羅したバスツアーでした。今回のガイドさんは運行会社で唯一の男性ガイドさんだそうです。天候も良く、ジョーク交えてのガイドは楽しい時間を過ごさせていただきました!
ガイドさんお世話になりました。さすが元バスガイドさんだけあって各所の説明や島唄など大変満足しました。
タクシーをチャーターして回るか、定期観光バスか、どちらにするか迷ったが、目的はぜんぶ果たせた上に、とても効率よく回れて、結果的には定期観光を申し込んで正解だった。ガイドさんの話しぶりには引き込まれるし、歌も三線もとても上手。
彼氏がダイビング中に、石垣島一周バスツアーに参加しました。石垣島のことが良くわかり、一人でも、とても楽しく参加できました。天気がとても良かったのもラッキーです。