ヤエヤマヤシは昭和30年(1955年)頃までは小笠原のヤシと同種と考えらえていました。しかし、鹿児島の大学教授らの研究により、全く異なる種のヤシだと分かったのです。昭和34年(1959年)、当時の琉球政府指定の天然記念物となりました。後の昭和47年(1972年)5月15日の沖縄返還にともない、改めて国指定の天然記念物として登録されました。
亜熱帯の木々が鬱蒼と茂っており、まるでジャングルのような雰囲気があります。また、ヤエヤマヤシは背が高いだけでなく、幹の太さがおおよそ30㎝もり、おおよそ150本もの群落をなしいるのでその迫力は圧巻です。さらに、ヤエヤマヤシだけではなく、コニシイヌビワやショウベンノキ、リュウキュウガキ、ハマイヌビワといった亜熱帯ならではの植物が多く分布し、独特な世界を見せてくれます。ちょっとした冒険気分を味わったあとは入口手前にあるお土産やさんで石垣島産フルーツを使用した生絞りのジュースを楽しむのもいいかもしれません。
お天気にも恵まれ、海が本当にキレイでした。バス車内ではガイドさんの案内や三線の演奏で楽しく過ごすことができました。ランチも美味しかったです。また参加したいです。
はじめての石垣島訪問で、ポイントポイントと観光し、水牛車乗ることもできよかったです。ランチもついてすごくお得なプランでした。次回以降は、1カ所をびっくり訪問したいです。
滞在中、ほとんど雨でしたが、このツアー中は、晴れ間が見れラッキーでした。特に川平湾は美しかったです。もう少し滞在したかったです。