仲間川の名前は、1711年に移住によって成立した『仲間村』からきています。仲間村はマラリア流行のため、明治時代には廃村となってしまいました。河口側半分ほどは勾配が緩やかで蛇行しながら流れており、その雄大な流れを展望台(仲間川展望台)から眺める事もできます。クルーズでは、オヒルギ、メヒルギ、ヤエヤマヒルギなどからなるマングローブ林などの天然記念物を堪能することができます。
日本に植生するマングローブ林の25%、約160ヘクタールが仲間川に生育しています。その広さ、日本最大級です!マングローブ林を間近に観察できる「マングローブクルーズ」のほか「干潟観察」「仲間川カヌーツアー」などが人気です。 満潮時は日本最大のサキシマスオウノキを見学できます。この木は樹齢400年だそうで・・・霊気を感じてしまうかもしれませんね。 干潮時にはその他のサキシマスオウノキなどをのんびりゆったりと船から見学するコースで、歩かないので高齢の方にも安心です。
前々から楽しみにしてたツアーでした。
特に当日の竹富島は、たまたま種子取祭の日という事で、島の伝統文化を目の前で見ることができとてもラッキーでした。
西表島・由布島観光を石垣島から行って来ました。
スタッフさんも丁寧で楽しい一日でした。
欲を言えばずっと雨で。。天気には勝てないですが晴れてるともっと最高と思います。
天候にも恵まれ、楽しい旅でした。
特に水牛が、頑張って引く姿が可愛いかったですね。
今度は、家族で行きたいと思ってます。