1669年にルイ14世が創設した王立音楽舞踊アカデミーがその起源と言われています。 劇場の場所は何度も変わっており、ガルニエ宮は13代目となります。 ネオ・バロック様式を用いて多くの彫刻を施し、非常に煌びやかな造りになっています。 構造材には、当時としては最新の素材である鉄を多用し、舞台と座席を含む巨大な空間を造りあげました。 1964年には、天井にシャガールの絵を取り付けています。 1989年には、オペラ・バスティーユが完成し、現在オペラ公園はオペラ・バスティーユで行われるようになっています。 そのため、ガルニエ宮ではバレエと小規模のオペラや管弦楽のコンサートが行われています。
オペラやバレエは夜の公演となるため、日中は劇場の内部を見学することができます。 公演や見学のチケットは、正面から建物の左手に沿って歩いた入口のところで購入することができます。 公演は日程が決まっているので、事前に調べておくと良いでしょう。 オペラやバレエのチケットは高くて手がでないとしても、内装は一見の価値ありです。 ミュージカル「オペラ座の怪人」はこのパリのオペラ座から着想を得て作られたものですので、ご覧になった人は、そのホールを見て「オペラ座の怪人」を思い出すかもしれません。
当日は、運の良いことに参加者が少人数だったため、ガイドのInoueさん(とても丁寧・親切)の説明を間近で伺うことができとてもよかったです。
説明時にイヤフォン&マイクも使用していただけたので(少人数でもマイクがないと外の音で声がかき消され... 続きを読む
モンマルトルは治安があまり良くないと聞いていたのと、定番スポットは効率よく回り、他に時間を使いたかったので、このツアーに参加しました。モンマルトルでは割と時間を取ってくれて、思ったよりは雰囲気を楽しめました。また、朝一番に行ったので、人も少... 続きを読む
閉じるパリの街のポイントを効率よくまわれ、バスの中では車窓から見える様々な所を詳しく解説してくださり、大満足な半日でした。
ノートルダム寺院で解散になりますが、大聖堂内の見学に並ぶ時間のおおかたの目安も、列が長くても流れは良いので、かかっても30... 続きを読む
始めにリクエストメモを渡して回ってもらうとよい。
ただ、車両は年季が入っているから乗り心地はイマイチ。
途中でトイレ休憩もいれてもらいそのあたりも熟知している。
私が参加した回では、最初にモンマルトルの丘に行きました。ケーブルカーで上まで行き、サクレクール寺院の中を見た後に、テルトル広場に行きました。ひとり参加でしたが、ガイドの方に写真を撮ってもらえて良かったです!ジュテームの壁など他の見どころには... 続きを読む
閉じる良いお天気で、寒さもそれほどではなく、良かったです。モンマルトル付近は観光地らしい雰囲気で、パリの街中でも、オペラ座付近とは雰囲気が違って、素敵でした。
パリは京都と同じく小さな街ですが、いろんな雰囲気があって楽しいです。
ノートルダム大聖... 続きを読む