1914年に、40年の歳月をかけて完成した、ロマネスク儀式・ビザンティン様式のバジリカ大聖堂で3つのドームを擁しています。 建築自体は、そう古くないものの、いまではパリの観光名所として欠かせないものとなっています。 もともとは、1875年に、フランスの第三共和政の門出を祝うために建設が始まりましたが、完成したのは1914年で、礼拝に開放されたのは1919年、第一次世界大戦の終わりでした。 建設までの長い年月の間に、建築当初の目的が変わり、ドイツに対する復讐の象徴として捉えられてしまったと言われています。
【サクレ・クール寺院外観】青空によく映える白亜の大聖堂です。 【サクレ・クール寺院を背にして階段から見るパリ市内】パリ市内が一望できるベストスポットです。 【サクレ・クール寺院の下のテアトル広場での絵描き】多くの画家が集まって絵画を販売したり似顔絵を描いたりしています。 【駅からサクレ・クール寺院までの路地店】お土産店はもとより、道の真ん中でゲームに興じている人たちを見物するのも楽しいです。
メトロではなかなか行きにくいモンマルトル界隈を来るまで路地に入りながら案内してくれました。サクレクール寺院から、サンセット。このほかにもおさえるべき観光名所を全て回っていただきました。ドライバーさんも人柄がとても良く、充実した2時間でした。