祇園祭のはじまりは、869(貞観11)年といわれています。当時、京の町では疫病が流行し、大勢の死者が出る悲惨な状況でした。医学の発達していなかった当時、猛威を振るったこの病を人々は神仏に祈願することで収めようとしました。そして国の数にちなんで66本の矛を神泉苑に立て、さらに祇園社の神輿を担いで参集しました。こうして祈祷により疫病退散を祈った「祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)」が、祇園祭の起源だと言われています。山鉾巡行は、交通規制の都合により1966年(昭和41年)より後祭巡行も17日に統合されたものの、2014年(平成26年)に再び以前の形に戻りました。
前祭の山鉾は長刀鉾を先頭に9時に四条烏丸を出発し、午前中から昼過ぎにかけてコースを回ります。後祭の山鉾は7月24日の9時30分に烏丸御池を出発し、前祭の逆コースを回ります。生稚児の乗る鉾がないため、注連縄切りはありません。くじ改めは京都市役所前で行われます。以前は巡行時に鉾の上から囃し方が粽(ちまき)を観衆に投げていましたが、粽を取り合った観客が怪我をしてからは危険とされ現在は禁止されています。この粽は厄除け用として作られており、笹の葉の中に餅は入っていません。
屋台と同じ目線で見れて良かったです。沿道の皆さんは、手を振ってくれました。雨がパラパラ降ってきましたが、何とか回れました。
観覧席がもう少し良い場所と思っていた。
食事が冷めてあまり美味しくなかった。もう少し温かく出して欲しかった。
初めて巡行を見ました。
曇りだったのでそれほど暑くなかったです。
ゆっくり巡行する姿は、テレビで見るより、地元の祭って感じがして、親しみを感じました。来年も行きたいです。
セールになっているのを発見し思わず即購入。
山鉾を間近にゆっくり眺められる機会など早々ないので本当に行ってよかったです。
炎天下の中でしたが、凍らせたドリンクやウエットタオルなどのグッズを配布頂いたおかげで幾分か楽に鑑賞できました。
... 続きを読む
サポーター席?特別観覧席?
タクシーヤサカさん枠でのタクシー送迎付き
特別観覧席にて鑑賞
隣の席アメックス枠はテントと送風冷房付き
同じ抽選で同じ金額ならアメックスゴールドで
申し込みした方が良いかなぁー
向こうの方が特別観覧席... 続きを読む
バウチャーに、『特典~うちわ、おしぼり、ミネラルウォーター』と書いてあったのに、受付した時、そう書いてありますミネラルウォーターは無いです、と言われました。暑い時期なので水は常に持ち歩いてますが、そう書いてあったのでホテルに置いてきました。... 続きを読む
閉じる