季節限定・京の祭・特別拝観 | 京都の観光&遊び・体験・レジャー専門予約サイト VELTRA(ベルトラ)
ヘッダーのバナーを閉じる
体験を探す

季節限定・京の祭・特別拝観

4.30
京都は一年を通してお祭りや行事が目白押しで、春は満開の桜、夏はお祭り、秋は紅葉と季節で移りゆく景観が楽しめるのが醍醐味です。春から夏にかけては、日本三大祭のひとつである「祇園祭」や、平安貴族の姿に扮した総勢500名以上の行列が街を練り歩く「葵祭(賀茂祭)」、かがり火を5つの山で焚く夏の風物詩「五山の送り火(大文字焼き)」。夏から秋にかけては、船上から手綱を引き、海鵜を飼いならして鮎などの川魚をとる伝統的な漁法「嵐山鵜飼」、秋から初冬にかけては、真っ赤に染まったもみじが街を彩り、毎年世界中の観光客を魅了します。年末年始は年末詣、お正月の新春バスツアーや都七福神めぐりなど、四季を感じる行事が盛りだくさん。京都には数多くのお寺や神社がありますが、期間限定で行われる「京の夏の旅」「京の冬の旅」など、貴重な文化財の特別公開や特別拝観も見逃せません。予約必須のスポットや、公共交通機関を使って個人で移動するには難しいスポットもあるので、事前予約が簡単にできるバスツアーがおすすめです。一度訪れただけでは満喫しきれないのが京都。「その時しか見れない」あなたの知らない京都の魅力を探しにいきましょう。

京都人気アクティビティランキング

季節限定・京の祭・特別拝観の新着体験談

京都バスツアー 第59回 京の冬の旅 特別公開 世界遺産 仁和寺+建仁寺+東本願寺(1/10~3/18)<昼食付/京都駅発>by おこしバス(京都定期観光バス)

要領良くまわれます

2025/03/15 カップル・夫婦 ひゃっぽ

三連休の中日ということで、オフシーズンではありましたが、最近の京都の混雑は半端ないので、要領良く回ってお昼も食べられるし、特別公開も見ることが出来るので、このツアーに申し込みました。数十年振り公開の貴重な襖絵をいくつか拝見出来たし、京都らし... 続きを読む

閉じる
京都バスツアー 第59回 京の冬の旅 特別公開 天龍寺+仁和寺+東寺(1/10~3/18)<昼食付/京都駅発>by おこしバス(京都定期観光バス)

特別公開3ヶ所回って、ビブ店で昼食

2025/03/15 カップル・夫婦 ヤックン22222

春のポカポカ陽気の中で、3寺訪問。普段、メジャーすぎてなかなか行かない場所でしたが、特別公開に惹かれて申し込みました。結論、最高の一日となりました。あと、ミシュランビブグルマン店での昼食もついて、コスパ最高です

京都バスツアー 京の冬の旅特別公開 醍醐寺+龍安寺+金閣寺の非公開文化財と庭園美を堪能<昼食付/京都駅発>by おこしバス(京都定期観光バス)

ゆっくり見学出来ました。

2025/03/13 家族 メルロー

前回参加した七福神巡りの食事が残念だったので期待していなかった昼食がとても良かったです。
精進料理でしたがおもてなしの気持ちが込められたお食事で大満足でした。

京都バスツアー 第59回京の冬の旅 特別公開 地蔵院(椿寺)+頂法寺(六角堂)+平等寺(因幡堂)(1/10~3/18)<昼食付/京都駅発>by おこしバス

肩まで伸びた螺髪が特徴の五劫思惟阿弥陀如来像

2025/03/12 ひとりで セシル

地蔵院(椿寺)肩まで伸びた螺髪が特徴の五劫思惟阿弥陀如来像が見たくて参加しました。地蔵院では長蛇の列が出来ており(1時間待ち)でしたが、団体ツアーなので待たずに境内には入れました。楽しみにしていた昼食(天㐂)も大変美味しく頂けました。

京都バスツアー 第59回京の冬の旅 特別公開 地蔵院(椿寺)+頂法寺(六角堂)+平等寺(因幡堂)(1/10~3/18)<昼食付/京都駅発>by おこしバス

楽ちん旅

2025/03/01 カップル・夫婦 おーちゃん

行きたい所をギュッと詰めて回れる楽ちん旅。お昼ご飯も個人では行かないお店で、しかも美味しい。結構ゆっくり拝観出来て良かったです。

京都バスツアー 京の冬の旅特別公開 醍醐寺+龍安寺+金閣寺の非公開文化財と庭園美を堪能<昼食付/京都駅発>by おこしバス(京都定期観光バス)

安定の醍醐寺と龍安寺

2025/02/27 友達・同僚 延暦寺から三千院まで

やはり安定の醍醐寺と龍安寺です。金閣寺は想定内のインバウンド観光客の数。当日は雪混じりの寒さでしたが、むしろ凛とした雰囲気が良かったです。

季節限定・京の祭・特別拝観 | 京都の観光&遊び・体験・レジャー専門予約サイト VELTRA(ベルトラ)
京都は一年を通してお祭りや行事が目白押しで、春は満開の桜、夏はお祭り、秋は紅葉と季節で移りゆく景観が楽しめるのが醍醐味です。春から夏にかけては、日本三大祭のひとつである「祇園祭」や、平安貴族の姿に扮した総勢500名以上の行列が街を練り歩く「葵祭(賀茂祭)」、かがり火を5つの山で焚く夏の風物詩「五山の送り火(大文字焼き)」。夏から秋にかけては、船上から手綱を引き、海鵜を飼いならして鮎などの川魚をとる伝統的な漁法「嵐山鵜飼」、秋から初冬にかけては、真っ赤に染まったもみじが街を彩り、毎年世界中の観光客を魅了します。年末年始は年末詣、お正月の新春バスツアーや都七福神めぐりなど、四季を感じる行事が盛りだくさん。京都には数多くのお寺や神社がありますが、期間限定で行われる「京の夏の旅」「京の冬の旅」など、貴重な文化財の特別公開や特別拝観も見逃せません。予約必須のスポットや、公共交通機関を使って個人で移動するには難しいスポットもあるので、事前予約が簡単にできるバスツアーがおすすめです。一度訪れただけでは満喫しきれないのが京都。「その時しか見れない」あなたの知らない京都の魅力を探しにいきましょう。