音羽の滝は、1300年以上の歴史を持つ、京都東山の古刹「清水寺」の境内に、千年以上も前からとぎれることなく流れ落ちている滝です。この滝は、京都市の北から日本海側へと連なる山並みに端を発し、東山36峰の音羽山へ地下水として湧き出して滝となっているものです。音羽の滝は、清い水という「清水寺」の名の由来ともなっており、ご利益のある音羽の滝の水は、三本の水の一つだけを選んで一口だけ飲むのが正しい飲み方です。音羽の滝の名水は現在も茶の湯などに使われ、京都市民に愛されています。
【音羽の滝】京都東山の清水寺の本殿「清水の舞台」から「音羽の滝」を見下ろすことができます。清水の舞台を下り、左には「縁結びの神」で知られる「地主神社」があり、右に下りると「音羽の滝」があります。千年以上湧き続け、霊験あらたかな京都の名水として知られています。ぜひ一口味わってみてください。【清水寺】京都東山の音羽山清水寺は1300年以上の歴史がある世界遺産の大寺院です。有名な「清水の舞台」と呼ばれる本殿は国宝で、寄せ棟造り、檜皮葺、寝殿造りの非常に高い建造物です。清水寺は西国三十三所観音霊場の第16番札所でもあり、多くの参拝者や観光客が訪れます。【地主神社】清水の舞台から左手にある地主神社は大国主を祀る「縁結びの神」として大変人気があり、国内からも海外からも良縁祈願の人が多く訪れます。
京都三大名所の旅、社会人になった娘と貴重な機会になりました。案内も丁寧、愛想も良く素晴らしいと思いました。ありがとうございました。
アメリカの親戚がきて、京都を案内しました、
英語の解説やパンフレットもついて、とてもわかり易かったようです、コロナ前のように、30分間隔になれば、もっと使いやすくなりそうですが、
エンジョイできてよかったです。
京都観光で参加させて頂きました。
個人で自家用車かバスまたは、電車で観光しようと思ったけど、これにして良かったです。
満足の観光、ガイドさんの説明、疲れたら移動中に寝られて一日中満足できました。
添乗員のリディアさんもわかりやすく一生懸命頑張ってたので、とても楽しかったです。各場所を見る時間もたっぷりとあり、有名どころの良い所は全て見れたと思います。又、機会があれば利用したいと思う。