国史での初見は嘉祥2年(849年)に「籠神」が従五位下に叙せられたという記事で、その後六国史での神階は元慶元年(877年)の従四位上まで昇進し、『延喜式神名帳』には「丹後国与謝郡 籠神社 名神大 月次新嘗」と記載されており、名神大社に列して月次・新甞の幣帛に預っていたそうです。西方には丹後国分寺跡もあり、このあたり一帯が丹後国の中心地であったことが伺われます。中世の境内の様子は、京都国立博物館で、雪舟の「天橋立図」(国宝)に描かれています。
本殿は、桁行三間、梁行二間の神明造で、檜皮葺です。弘化2年(1845年)の再建で、京都府の有形文化財に指定されています。社殿は高床式の素木造りで全て直線的で、特に高欄上の五色(青・黄・赤・白・黒)の座玉(すえたま)は伊勢神宮御正殿と当社以外には拝せられないもので、日本建築史上特に貴重なものとされています。神明造りのお社は他にもありますが、規模・様式とも伊勢神宮に近似しているお社はここ元伊勢籠神社以外にはなく、伊勢神宮との古代からの深い繋がりを物語っています。また、神門前の左右に立つ凝灰岩製の石造狛犬は、安土桃山時代の作で国の重要文化財に指定されています。阿形の狛犬の右前足は割れて鉄輪が嵌められていますが、これは、昔、この狛犬が橋立に現れて悪さをしたので斬り落とされたと伝えられています。
当日まで天候が不安定で、ケーブルカーに乗れるかな、、、と迷っていたいました。
天橋立に向かう道中に天気を見て判断、スマホで購入手続きをして、現地で紙チケットに引き換えました。引き換えもスムーズで、十分に楽しめました!
現地でも同じチケットは販売していますが、事前に購入すると100円安く買える。しかし、天候の事が気になる人は現地で購入した方がいいかも。
今回は車での訪問だったため路線バスは使用しませんでしたが、その他の施設を十分楽しめました。
初日は天橋立の南側を観光。
天橋立ビューランドまで登り、景色を堪能しました。このビューランドへのロープウェイとリフトはパスには入っていませんが、... 続きを読む
橋立から船に乗ったのですが、カモメが多すぎて
怖かったし、糞を掛けられ早々に室内に移動しました。
笠松公園は行きにケーブル、降りる時はリフト
景色も良く風を直に感じてとても良かった。
伊根の船屋にバスで移動した
船に乗る機会って多くないと思う
今回、天橋立⇒一の宮、宮津⇒一の宮、伊根湾めぐり、一の宮⇒宮津と乗って、船の面白みを満喫しました
天橋立メインで考えていたんですけど、宮津から船で天橋立・一の宮に行くのがベストチョイスだと思います
2日間観光船、リフト、ケーブルカー、バス乗り放題で煩わしさなく、幸いお天気にも恵まれたので天橋立と伊根を満喫しました。