京都国立博物館 (観光情報) (観光情報) | 京都観光 VELTRA(ベルトラ)
ヘッダーのバナーを閉じる
体験を探す
観光情報

京都国立博物館

4.21
京都の中心部に位置した場所に『京都国立博物館』があります。重要文化財に指定されているレンガ造りの「明治古都館」や正門は、京都国立博物館の前身である、明治30年開館の「帝国京都博物館」当時からの建物です。一方で2014年9月には、ニューヨーク近代美術館などの設計を手がけた建築家が設計した「平成知新館」がオープンし、時代の変化・流れを感じさせる新旧の館が敷地内に並びます。
歴史
明治に入り日本の文化財の価値が見直され始める一方で、近代化の開発により各地に点在する文化財は崩壊の危機にさらされていました。そのような時代の中で、京都・奈良に集中している社寺等の優れた文化財を収蔵保管する目的として『京都国立博物館』の前身が急設されました。このような時代背景が、京都の社寺からの貴重な文化財の寄託品や、その他1万点を超えるコレクションを収蔵する博物館をつくり上げています。

見どころ
1万点を優に越えるコレクションの数々は人々を魅了し、年間パスポートを求める声もあるそうです。その中には、誰もが一度は教科書で目にしたことがある有名な作品も多数含まれており、歴史の一場面をグッと身近に感じさせてくれます。また、毎週土曜日と毎年夏には誰でも参加できる講座が開催されています。土曜日講座は、展覧会や展示品に関連した講座を、夏期講座では、テーマに沿って最新の研究成果を盛り込んだ発表を行う内容となっており、 歴史・文化財の魅力を存分に味わえる施設となっています。

京都人気アクティビティランキング

京都国立博物館の新着体験談

オープントップバス 開放感あふれるバスで二条城や西本願寺など名所を車窓観光<京都駅発>by おこしバス(京都定期観光バス)

京都の名所を一時間で体験できます

2025/01/19 カップル・夫婦 み 

年末押し迫る京都の街並みを、車道から一望出来ます!歩道からの景色とは異なりテンションあがります。サクッと一時間楽しいですよ。

オープントップバス 開放感あふれるバスで二条城や西本願寺など名所を車窓観光<京都駅発>by おこしバス(京都定期観光バス)

夫婦2人の貸し切り贅沢旅

2025/01/03 カップル・夫婦 HiroQdo

寒い季節のオープンルーフだからか、なんと利用者私達2名だけの贅沢なツアーとなりました。にもかかわらず、ガイドさんは変わりなく時々アドリブも交えながら、楽しくご案内してくれて、レアなこの状況をお正月から得した気分の贅沢旅ができました。

オープントップバス 開放感あふれるバスで二条城や西本願寺など名所を車窓観光<京都駅発>by おこしバス(京都定期観光バス)

熱心な説明!一生懸命に感動。

2024/12/16 カップル・夫婦 ウッズパパ

新人のガイドさんでしたが、お客様への対応や配慮、説明も分かりやすく素晴らしいと感じました。今の新鮮な気持ちをいつまでも持ち続けて、立派なガイドさんに成長されて下さい。また京都に行きたいです。

オープントップバス 開放感あふれるバスで二条城や西本願寺など名所を車窓観光<京都駅発>by おこしバス(京都定期観光バス)

初めての方!まずはこれ乗って!

2024/12/14 友達・同僚 クマさん

初めての方は、これで行きたい場所を決めて!
東京でもオープンバスによく乗ります。いつもと違って高い所からの景色は気分も爽快!!

オープントップバス 開放感あふれるバスで二条城や西本願寺など名所を車窓観光<京都駅発>by おこしバス(京都定期観光バス)

初めての京都観光にはおすすめ!

2024/12/14 小さなお子様連れ ちょこ

初めて6歳の子どもと二人で京都旅行。時間が限られた中で、この1時間で周れるコースを選びました。
当日は小雨が降る中で、乗り込んだシートはびしょ濡れで、驚きましたが、すぐに係の方がタオルでひと席ずつ拭いてくださいました。11月下旬でしたが、と... 続きを読む

閉じる
オープントップバス 開放感あふれるバスで二条城や西本願寺など名所を車窓観光<京都駅発>by おこしバス(京都定期観光バス)

12月は寒い

2024/12/13 家族 しん

普段ではあり得ない景観が新鮮でした。ガイドさんも若くて明るくて可愛くてそれだけでも自分だけでまわるより楽しかったです。ただ京都は風が強くて12月ともなると着込んでいても寒い。年配の方には辛いですが、次は友だちと一緒に参加しようと思います(⁠... 続きを読む

閉じる
京都国立博物館 (観光情報) (観光情報) | 京都観光 VELTRA(ベルトラ)
京都の中心部に位置した場所に『京都国立博物館』があります。重要文化財に指定されているレンガ造りの「明治古都館」や正門は、京都国立博物館の前身である、明治30年開館の「帝国京都博物館」当時からの建物です。一方で2014年9月には、ニューヨーク近代美術館などの設計を手がけた建築家が設計した「平成知新館」がオープンし、時代の変化・流れを感じさせる新旧の館が敷地内に並びます。