平安遷都前の嵯峨野は、太秦の豪族秦氏の所領でしたが、風光明媚なことから、平安遷都後は天皇や貴族の絶好の行楽地となりました。嵯峨天皇は嵯峨野に離宮を造営し、後に「大覚寺」に改め、「嵯峨野御所」とも呼ばれました。882年以降嵯峨野は「禁野」とされ、以降も天皇や貴族、文化人が別荘や寺院を建立しています。もともと嵯峨野は竹林の多いところでしたが、戦争中に物資不足から多くが切り倒されました。戦後になって竹林を保護し、現在は嵯峨野に多くの竹林と竹林の道が残されています。
【嵯峨野・竹林の道】嵯峨野には美しい竹林の中の小路があり、散策路として人気を集めています。嵯峨野は自然に包まれた所で、見どころの寺院や神社が点在しているので時間がある方はゆっくりと散策をお楽しみください。また短時間で効率的に周遊したい方は人力車があります。人力車で嵯峨野の竹林を駆け抜けると、そこはかとない京都の風情と、爽快な気分を感じられておすすめです。【天龍寺】嵐山にある、室町時代に足利尊氏が創建したという由緒ある寺院で、後醍醐天皇が祀られています。嵐山や亀山を借景とする「池泉回遊式の庭園」は見事で、周囲の自然と庭が一体化し、四季の移り変わりを感じることができるよう趣向を凝らしてあります。特に秋の紅葉はおすすめです。
初めてバスツアーに参加させて頂きました。外国人を対象とするツアーだったようで最初はドキドキでしたが ガイドさんが英語と日本語両方で案内してくださり 写真まで撮ってくれてとても楽しい充実した1日を過ごす事が出来ました。
添乗員さんのお気遣いに感謝です
とても楽しい1日になりました
良い思い出になりました
ありがとうございました
毎日電車、歩きで2万歩以上歩いた後の3日目のバス1日ツアー、添乗員さんが写真を写して下さったり写真スポットを教えてくださり良い思い出の写真が残りました。
3泊4日毎日2万歩以上歩き京都の皆さんの優しさに触れ三姉妹楽しく旅をする事ができました... 続きを読む
添乗員さんが素晴らしく、ストレスなく観光できました。たまたま?竹林も空いていたので冬の京都を堪能できた。
代表的な、京都観光ができるのがよかった
外国人と半々くらいのツアーで、英語と日本語の説明でした!
自分達で行くより、参拝料金やお昼ごはん付きだったのでスムーズに行けました!
どこに行っても多いので、バスが楽です
京都は観光すべき場所が沢山あって目移りしてしまうのですが、定番スポットをコンパクトに巡る事が出来てとても満足です。
何より交通手段と方法に悩まなくて良いので、ストレス無く楽しむことが出来ました。
海外のお客様も一緒で、京都はグローバルな観光... 続きを読む