神護寺を中心とした三尾の寺はそれぞれ天長年間(824~834)に始まった、国の史跡に指定された箇所もある由緒ある地域です。北山杉は室町時代から続く、伝統的な木材です。高雄周辺は梅ケ畑という地名で、承久の乱で北条氏に追われた後鳥羽上皇を仮御所を設けてかくまったという歴史があります。また、高雄はこの時代から紅葉の名所で、詩歌や絵画にも登場しています。また、国宝の鳥獣戯画は高山寺に伝わる有名な絵巻物です。
境内に3000本のモミジを有する神護寺、楓の古木のある高山寺は紅葉の名所です。高山寺の石水院は、鎌倉時代に建てられた国宝です。平岡八幡宮の内陣の天井には、極彩色の花の絵が44面描かれていて、毎年春と秋に公開されます。また、有名な北山杉の生産地で、独特な景観の杉林は川端康成の「古都」にも登場し、映像としても有名です。手をかけてまっすぐに育てられた北山杉の林は、他の杉林と一線を画した美しさです。
寒さがそこまで厳しくなかったですが、
冷たい空気の中でいただく湯豆腐が美味しかったです。
またロケーションも紅葉がきれいに見えるところでよかったです。
高山寺、高雄•槙尾の自由散策は、中々自分では行きにくいところで、今回このツアーで行くことができて良かったです。
今年は紅葉の時期がズレ込んだこともあり、バスからの景色も最高で、ずっと感動ものでした。
個人的には、ですが、あだし野念仏寺は無く... 続きを読む
紅葉鑑賞の絶景紀行でした。
高山寺、化野念仏寺、栂尾・・・素敵な一日になりました。
リピートしたくなるコースです。
例年の紅葉時期に比べて半月くらい遅れたお陰で見頃な紅葉を楽しむことが出来ました。
神護寺の石段がキツかったけれど、かわらけ投げも体験し、西明寺にも足をのばすことが出来ました。
今年は暖かくて京都市内は紅葉していませんでしたが、洛北の三尾、高雄・槙の尾・栂ノ尾は紅葉が始まり、美味しい京料理の昼食後に高山寺・西明寺・神護寺を散策する旅は、もう一度訪れたいと思いました。
今年の酷暑の中、川床はびっくりするくらい涼しくて感動でした。送迎有もよかった。また秋ぐらいにも利用してみたいです。