北野天満宮(天神さん) (観光情報) (観光情報) | 京都観光 VELTRA(ベルトラ)
体験を探す
その他のカテゴリー
観光情報

北野天満宮(天神さん)

4.00
北野天満宮は京都市北部の上京区にある「学問の神・菅原道真(すがわらみちざね)公」を祀る神社です。全国にある天満宮・天神の総本社で、「北野さん」や「天神さん」の名称で親しまれています。京都は大学が多く、学生の街としても知られていて、北野天満宮は合格祈願や学業成就など、受験生や学生たちの信仰を集める人気の神社でもあります。また太閤豊臣秀吉が「北野大茶湯」を催した場所としても知られていて、今も毎年茶会が開かれます。また全国でも屈指の梅の名所としても有名です。
歴史
北野天満宮の創建は947年(天暦元年)で、主祭神は菅原道真公です。菅原道真は平安時代の貴族で、宇多天皇に重用され、醍醐天皇の時には右大臣に昇りました。忠臣で大変に頭の良い人でしたが、左大臣藤原時平の讒訴によって無実の罪で九州の太宰府に左遷され、903年に失意の中で没しました。その後都では落雷などの災害が相次ぎ「道真の怨霊だ」「祟りだ」とうわさが流れ、京の人々は非常に恐れました。そこで朝廷は道真の左遷を撤回して官位を正二位に戻し、現在の北野の地に社を造って道真を祀ったのが北野天満宮の始まりです。987年(永延元年)には一条天皇から「北野天満宮天神」の称号を賜りました。

見どころ
北野天満宮は九州の太宰府天満宮とともに「学問の神」菅原道真公を祀る神社で、天神信仰の総本社となっています。菅原道真公は大変に頭が良かったことにあやかって、学業成就、受験合格などを願う学生たちの信仰を集めています。特に初詣は合格祈願をする受験生で賑わいます。また、北野天満宮は全国でも有名な梅の名所として知られています。毎年2月25日に「梅花祭」では、上七軒の芸舞妓さんによる「野点茶会」が催されます。また毎月25日は「天神さん」の縁日で、境内に露店が軒を連ね、参拝者で賑わいます。神社の北方には大文字山がそびえあり、有名な金閣寺へは約1.5kmの距離ですので、金閣寺とともにぜひ散策をお楽しみください。

京都人気アクティビティランキング

北野天満宮(天神さん)の新着体験談

紅葉ライトアップバスツアー 舞妓の舞踊鑑賞+北野天満宮+しょうざん庭園(2023/11/11~12/3)<懐石風京料理の夕食/京都駅発>by京都定期観光バス

舞妓さんがかわいい

2023/12/04 友達・同僚 みやみや

紅葉シーズンの京都で、自分で観光しようにも混んでいてバスやタクシーに乗るのも食事するのも大変ということで、ツアーに申し込みました。
一度は本物の舞妓さんを見てみたかったので、舞妓さんの舞を見ながらの食事と記念写真の撮影はとても思い出に残る... 続きを読む

閉じる
紅葉ライトアップバスツアー 舞妓の舞踊鑑賞+北野天満宮+しょうざん庭園(2023/11/11~12/3)<懐石風京料理の夕食/京都駅発>by京都定期観光バス

舞妓さんが、可愛い

2023/12/03 カップル・夫婦 のえる

短時間でしたが、舞妓さんの踊りを拝見し、お話することも出来て、貴重な体験をさせていただきました。
食事をするのを忘れて、舞妓さんに目を奪われ、食事をする時間が無くなりそうで、焦りました。
夜間のしょうざん庭園も素晴らしかったです。
... 続きを読む

閉じる
紅葉ライトアップバスツアー 舞妓の舞踊鑑賞+北野天満宮+しょうざん庭園(2023/11/11~12/3)<懐石風京料理の夕食/京都駅発>by京都定期観光バス

舞妓さんに会えて楽しかった

2023/12/02 ひとりで つよし

紅葉にはまだ早かったですが、舞妓さんに会えて楽しかったです。
京都にきたら、バスツアーを利用したいと思います。

紅葉ライトアップバスツアー 舞妓の舞踊鑑賞+北野天満宮+しょうざん庭園(2023/11/11~12/3)<懐石風京料理の夕食/京都駅発>by京都定期観光バス

スムーズに紅葉

2023/11/29 カップル・夫婦 ミニサーモン

料金の半分くらいが料理代だとすると、もう少し良い材料、食材でもいいように思います
団体対応で、冷めているのは仕方ないにしても
天ぷらのエビも小さいし、刺身はミニサーモン2切れ、ちょっとコストカットしすぎです

紅葉ライトアップバスツアー 舞妓の舞踊鑑賞+北野天満宮+しょうざん庭園(2023/11/11~12/3)<懐石風京料理の夕食/京都駅発>by京都定期観光バス

舞妓さんと北野天満宮

2023/11/28 家族 のり

北野天満宮のライトアップ、しょうざん庭園の紅葉は見頃でよかったです。舞妓さんとの写真撮影、質問などの時間もあり素敵な思い出になりました。明日はまた別のコース参加します!

紅葉ライトアップバスツアー 舞妓の舞踊鑑賞+北野天満宮+しょうざん庭園(2023/11/11~12/3)<懐石風京料理の夕食/京都駅発>by京都定期観光バス

おひとり様

2023/11/27 ひとりで パイン

おひとり様だったので、知らない方と隣同士に座るのは良いとして、周りから連れだと思われている位に携帯翻訳アプリを利用して、お隣の海外の方に説明したりした。
今京都は海外の方たくさん来るし、ガイドさんもう少し英語が喋れるとありがたい。
その... 続きを読む

閉じる
北野天満宮(天神さん) (観光情報) (観光情報) | 京都観光 VELTRA(ベルトラ)
北野天満宮は京都市北部の上京区にある「学問の神・菅原道真(すがわらみちざね)公」を祀る神社です。全国にある天満宮・天神の総本社で、「北野さん」や「天神さん」の名称で親しまれています。京都は大学が多く、学生の街としても知られていて、北野天満宮は合格祈願や学業成就など、受験生や学生たちの信仰を集める人気の神社でもあります。また太閤豊臣秀吉が「北野大茶湯」を催した場所としても知られていて、今も毎年茶会が開かれます。また全国でも屈指の梅の名所としても有名です。