西本願寺(お西さん) (観光情報) (観光情報) | 京都観光 VELTRA(ベルトラ)
体験を探す
その他のカテゴリー
観光情報

西本願寺(お西さん)

4.21
西本願寺は京都市下京区に位置し、1994年には「古都京都の文化財」の構成資産の一つとして世界文化遺産にも登録された寺院です。地元では「お西さん」と呼ばれ親しまれています。西本願寺は親鸞聖人が開いた浄土真宗本願寺派の本山で、1272年に豊臣秀吉によってこの地に移転されました。桃山文化を今に伝える大寺院で、建造物や美術品など数多くの国宝や重要文化財を所蔵しています。本願寺境内は史跡に、本願寺書院庭園は特別名勝・史跡に指定されています。
歴史
西本願寺は浄土真宗本願寺派の本山で、開祖は親鸞聖人です。山号は龍谷山(りゅうこくざん)、ご本尊は阿弥陀如来です。西本願寺の正式名称は「本願寺」ですが、真宗大谷派の本山である「東本願寺」(正式名称「真宗本廟」)と区別するために通称「西本願寺」と呼ばれています。親鸞聖人の没後、1272年に娘の覚信尼が親鸞廟を京都東山に建てたのが始まりです。比叡山延暦寺から迫害を受け何度も移転しましたが、1591年(天正19年)豊臣秀吉の寄進により大坂から現在の地に移転しました。

見どころ
豊臣秀吉の保護を受けて現在の地に移転した西本願寺には、荘厳華麗な桃山文化を代表する建造物や庭園が数多く残り、数々の国宝や重要文化財を所蔵しています。元々宗祖親鸞の廟堂として始まったことから、本堂よりも「御影堂」(親鸞の廟堂・国宝)のほうが大きく造られています。金閣(鹿苑寺)、銀閣(慈照寺)と並び「京の三閣」と呼ばれる「飛雲閣」や能舞台として日本最古の「北能舞台」はとても有名で、阿弥陀堂、唐門、書院、黒書院などいずれも国宝に指定されています。 

京都人気アクティビティランキング

西本願寺(お西さん)の新着体験談

オープントップバス 開放感あふれるバスで二条城や西本願寺など11名所を車窓観光<京都駅発>by 京都定期観光バス

京都オープントップバス乗車

2023/09/16 ひとりで ゆうかのばあば

ル-ブル美術館展に行つた時、時間がありオープンバスに乗りました。視線が高く、見下ろす感じで、違って見えました。一時間のドライブでガイド付きでとても楽ちんでした。

オープントップバス 開放感あふれるバスで二条城や西本願寺など11名所を車窓観光<京都駅発>by 京都定期観光バス

迫力満点

2023/09/10 ひとりで おひとりさま

ガイドさんのお話がおもしろく最高でした。
京都を満喫できるので良き
晴れてて良かった。
1人でもぜんぜん平気です。

オープントップバス 開放感あふれるバスで二条城や西本願寺など11名所を車窓観光<京都駅発>by 京都定期観光バス

開放感がよかった!

2023/09/09 友達・同僚 こーさん

初めてオープンバスに乗ってみました!夕方の時間に乗車したせいかそれほど暑くなく凍ったおしぼりを提供してくれたりとサービスも行き届いていてとてもよかったと思います。

オープントップバス 開放感あふれるバスで二条城や西本願寺など11名所を車窓観光<京都駅発>by 京都定期観光バス

初!オープントップバス

2023/08/20 家族 Kaz

京都は誰しもが聞いたことのある観光地が多いのですが、実際には見たことがないということで子どもと一緒に利用させていただきました。
バスには屋根がなく開放感に溢れ、非日常を味わえました。
子どもも大興奮でスマホで写真を撮りまくってました。
... 続きを読む

閉じる
【多言語バスツアー】オープントップバス 開放感あふれるバスで二条城や西本願寺など11名所を車窓観光<英・中・韓音声ガイド/京都駅発>by 京都定期観光バス

楽しめました

2023/08/13 ひとりで りんりん

暑い中、自分でたくさん動き回らずに済ませたかったということもあって、このツアーを申し込みました。
清水寺や金閣寺などには何度か行っているので、違うところをガイド付きで一度に11ヶ所も廻れてよかったです。また、街並みも観て楽しめました。
... 続きを読む

閉じる
オープントップバス 開放感あふれるバスで二条城や西本願寺など11名所を車窓観光<京都駅発>by 京都定期観光バス

雨でも最高!

2023/07/29 カップル・夫婦 はんなり

京都在住で、コースで回るスポットは、ほとんど訪れたことがあり、道路も普段走っている。
にもかかわらず、まるで初めて訪れるような感覚を覚えた。

二階建てバス、しかもオープン。雨のときはリュックもろともカバーできる大きなサイズのカッパが... 続きを読む

閉じる
西本願寺(お西さん) (観光情報) (観光情報) | 京都観光 VELTRA(ベルトラ)
西本願寺は京都市下京区に位置し、1994年には「古都京都の文化財」の構成資産の一つとして世界文化遺産にも登録された寺院です。地元では「お西さん」と呼ばれ親しまれています。西本願寺は親鸞聖人が開いた浄土真宗本願寺派の本山で、1272年に豊臣秀吉によってこの地に移転されました。桃山文化を今に伝える大寺院で、建造物や美術品など数多くの国宝や重要文化財を所蔵しています。本願寺境内は史跡に、本願寺書院庭園は特別名勝・史跡に指定されています。