三十三間堂(蓮華王院) (観光情報) (観光情報) | 京都観光 VELTRA(ベルトラ)
体験を探す
その他のカテゴリー
観光情報

三十三間堂(蓮華王院)

4.28
「三十三間堂」は京都市東山区にある、正式名を「蓮華王院本堂」という仏堂で、南北に長大な本堂は国宝に指定されています。平安時代に後白河法皇が自身の離宮内に平清盛の資金協力を得て建造しました。南北の長さは120m、地上16m、東西は22mという壮大な建築物です。三十三間堂の名前は南北に長く伸びる建物の幅が三十三間(三十三柱間)あることから名づけられましたが、「間」とは、社寺建築の柱間の数を表し、三十三間堂の柱間寸法は一定ではなく、現在柱間として使われる京間・中京間・田舎間などとは違う独自な柱間だといわれています。
歴史
三十三間堂は、平安時代に後白河上皇が自身の離宮内に建造した仏堂です。権勢を誇った平清盛が資金協力をして1165年に完成しました。その外観の壮大さは圧巻ですが、堂内も素晴らしく、ご本尊の千手観音と、その両脇に50体の仏像を10段、計千体の千手観音立像が安置されていて、圧巻です。1249年(建長元年)に火災で焼失し、1266年(文永3年)には本堂のみが再建されました。消失する以前は朱塗りの外装で、堂内は、花や雲文様などが極彩色で飾られていたとのことです。

見どころ
三十三間堂は京都の東山区にあり、京都の玄関口であるJR京都駅から歩いても15分ぐらいと近いので、ぜひとも散歩がてらお立ち寄りください。平安時代末期の権力者である後白河上皇が、絶大な権勢と財力を誇った平清盛の資金援助で建立した寺院です。非常に壮大な建造物には驚きますが、それにもまして堂内の千体の千手観音像は圧倒的な迫力があります。また、手入れの行き届いた庭園には、清々しい空気がはりつめています。紅葉の時期は特に人気で多くの観光客が訪れます。

京都人気アクティビティランキング

三十三間堂(蓮華王院)の新着体験談

オープントップバス 開放感あふれるバスで二条城や西本願寺など11名所を車窓観光<京都駅発>by 京都定期観光バス

京都をぐるっと俯瞰できました

2023/05/28 カップル・夫婦 さっちゃん

ゴールデンウィークで二泊三日の京都、随分と久しぶりの訪問でもあり何処に行こうか迷うところですが、先ずは大雑把に土地名、通りの名前と景観のイメージをつかもうと参加しました。当日は幸いにも好天に恵まれ二階建てバスからの高みの見物は絶景でした。ぎ... 続きを読む

閉じる
オープントップバス 開放感あふれるバスで二条城や西本願寺など11名所を車窓観光<京都駅発>by 京都定期観光バス

楽しめました

2023/05/28 友達・同僚 あみん

京都市民なので、よく通る場所ばかりだったのですが、開放的なバスの2階からの眺めは普段とは少し違って新鮮でした。
とても楽しかったです。

オープントップバス 開放感あふれるバスで二条城や西本願寺など11名所を車窓観光<京都駅発>by 京都定期観光バス

短時間で京都観光

2023/05/27 友達・同僚 wineadviser

前日、アメリカから来ていた友人を京都に連れて行くことになり、急遽予約しました。

当日は快晴で京都タワーと青空のコントラストに感激してもらい、さあ出発。

しかし、御所近くまで来ると北から怪しい雲が急速に近づき、祇園で下車すると大雨... 続きを読む

閉じる
嵐山散策+清水寺+三十三間堂+平安神宮 バスツアー 京都人気名所めぐり <京都駅発/1日>by 京都定期観光バス

バスガイドさんのトークが上手で楽しかったです!

2023/05/19 カップル・夫婦 しゅーみ

嫁さんの薦めで、今回このバスツアーに参加しました。 雨が多い5月の貴重な晴天の日に参加出来て清水寺→三間堂→嵐山→平安神宮と連れて行っていただき京都を満喫出来ました(^^)
特に平成神宮は初めて行った場所で、一番印象に残りました。あとバス... 続きを読む

閉じる
オープントップバス 開放感あふれるバスで二条城や西本願寺など11名所を車窓観光<京都駅発>by 京都定期観光バス

楽しめました

2023/05/17 カップル・夫婦 nori55

所要時間1時間ですが、歴史が生きている町だと実感できました。
オープントップバスの2階席の最前列でした。開放感あふれる座席ですが、当日は、雨が降ったり止んだりの残念な天気でした。しかし、乗車時に渡されたビニール製のポンチョでぬれませんでし... 続きを読む

閉じる
オープントップバス 開放感あふれるバスで二条城や西本願寺など11名所を車窓観光<京都駅発>by 京都定期観光バス

風が気持ち良い

2023/05/07 小さなお子様連れ shochan

オープンルーフの2階のみ。ガイドさんがずっと説明してくれるので飽きない。途中、祇園で降りたい場合、途中下車も可能。バスの席の感覚が少し狭い。

三十三間堂(蓮華王院) (観光情報) (観光情報) | 京都観光 VELTRA(ベルトラ)
「三十三間堂」は京都市東山区にある、正式名を「蓮華王院本堂」という仏堂で、南北に長大な本堂は国宝に指定されています。平安時代に後白河法皇が自身の離宮内に平清盛の資金協力を得て建造しました。南北の長さは120m、地上16m、東西は22mという壮大な建築物です。三十三間堂の名前は南北に長く伸びる建物の幅が三十三間(三十三柱間)あることから名づけられましたが、「間」とは、社寺建築の柱間の数を表し、三十三間堂の柱間寸法は一定ではなく、現在柱間として使われる京間・中京間・田舎間などとは違う独自な柱間だといわれています。