三十三間堂は、平安時代に後白河上皇が自身の離宮内に建造した仏堂です。権勢を誇った平清盛が資金協力をして1165年に完成しました。その外観の壮大さは圧巻ですが、堂内も素晴らしく、ご本尊の千手観音と、その両脇に50体の仏像を10段、計千体の千手観音立像が安置されていて、圧巻です。1249年(建長元年)に火災で焼失し、1266年(文永3年)には本堂のみが再建されました。消失する以前は朱塗りの外装で、堂内は、花や雲文様などが極彩色で飾られていたとのことです。
三十三間堂は京都の東山区にあり、京都の玄関口であるJR京都駅から歩いても15分ぐらいと近いので、ぜひとも散歩がてらお立ち寄りください。平安時代末期の権力者である後白河上皇が、絶大な権勢と財力を誇った平清盛の資金援助で建立した寺院です。非常に壮大な建造物には驚きますが、それにもまして堂内の千体の千手観音像は圧倒的な迫力があります。また、手入れの行き届いた庭園には、清々しい空気がはりつめています。紅葉の時期は特に人気で多くの観光客が訪れます。
中学の修学旅行以来。
テレビでしか嵐山はみたことが無かったので楽しめたこと竹林も素敵だった。
ただ集合場所の駐車場の説明が分かりづらかったのが残念。
バスガイドさんの解説も車中で心地良かったです♪
嵯峨野散策ランチ休憩の湯豆腐美味しかったです。
小洒落た店とおかみさんでした。
注:)最近は高齢者の1人参加も目につきます。
マナーの悪い方も居ますのでお気をつけください。
開放感があり気持ちいいのもさる事ながら、バスガイドさんの名所案内も聞いてて楽しい。京都市内の概要を把握するならピッタリのプランです。