大文字五山送り火(8月16日) (季節限定・京の祭・特別拝観 2023) | 京都の観光&遊び・体験・レジャー専門予約サイト VELTRA(ベルトラ)
季節限定・京の祭・特別拝観 2023

大文字五山送り火(8月16日)

3.92
京の夏の夜空を彩る風物詩のひとつ「京都五山送り火」。毎年8月16日の午後8時から、京都の街を囲む5つの山の火床に「大文字」「妙法」「船形」「左大文字」「鳥居形」の文字や形に送り火を焚く、古くから地元民に愛されるお盆の代表行事のひとつです。一般的に送り火そのものは、再び死後の世界に帰る精霊を送る意味を持ったお盆の翌日に行われる伝統行事ですが、地元の人々によって始められ、生活の一部として受け継がれてきたためか、五山送り火の起源に関する記録は残されておらず、現在でも様々な俗説があります。記録がなくとも数百年以上の長い歴史の中で継承され続けている「京都五山送り火」とは。ゆく夏を惜しむ、秋の気配を感じる風とともに京の夏の夜を満喫する体験はいかがですか?

京都人気アクティビティランキング

大文字五山送り火(8月16日)の新着体験談

五山送り火鑑賞バスツアー 鳥居形・大文字・嵐山の灯篭流しも鑑賞!(2023/8/16限定)<夕食付き/京都駅発>by 京都定期観光バス

帰路のバスガイドが良かった

2022/08/23 家族 埼玉県民

食事処は狭く、相席のため会話もしずらく、かつ、背中越しではガチャガチャと店員たちが騒々しく、落ち着いて食事ができなかった。完食せず、さっさと店をでた。京料理も楽しみにしていたので、残念。
事前に送り火の見やすい位置の案内図が配られていたの... 続きを読む

閉じる
五山送り火鑑賞バスツアー 鳥居形・大文字・嵐山の灯篭流しも鑑賞!(2023/8/16限定)<夕食付き/京都駅発>by 京都定期観光バス

ガイドさんは乗客の安全を担っています

2022/08/19 友達・同僚 kimu

・3年振りの五山の送り火(鳥居と灯篭流し)を楽しみにしていました。
大雨が降ったことは自然のことはなので仕方ありませんが以下について感想を記載します。
・ガイドさんは知識はあるのかもしれませんが気になった点について記載いたします。
... 続きを読む

閉じる
*受付停止* 貸切観光タクシー 大文字送り火鑑賞 ビル屋上から送り火点灯~消灯まで!夕食付プラン(8月16日限定)<京都市内送迎可>by ヤサカ観光

送り火鑑賞

2022/08/18 カップル・夫婦 カメラ好き

雷雨が直前にあり、スタッフの方が苦労されていました。
直前に雨が上がり、屋上から、きれいに送り火が見られました。
残念なことは、三脚を据えて撮影する方が数名おられ、ベストポジションを専有されていたことです。最近は、このようなツアーでは、... 続きを読む

閉じる
五山送り火鑑賞バスツアー 鳥居形・大文字・嵐山の灯篭流しも鑑賞!(2023/8/16限定)<夕食付き/京都駅発>by 京都定期観光バス

雷雨のあとの送り火

2022/08/18 家族 みほほ

夕食はもう少し京都らしさが欲しかった。揚げたての天麩羅を提供は良かったが、遅くなり食べ損なった人も…早めのアナウンスがあれば良い。
外はかなりの人。そしてものすごい雷雨に襲われ右往左往した。予定の8時ごろには雨もおさまり15分遅れで送り火... 続きを読む

閉じる
五山送り火鑑賞バスツアー 鳥居形・大文字・嵐山の灯篭流しも鑑賞!(2023/8/16限定)<夕食付き/京都駅発>by 京都定期観光バス

土砂降りの後送り火が!

2022/08/17 ひとりで そし602

土砂降りの後、遠く如意ヶ嶽の大文字そして鳥居、渡月橋から流れに目をやれば闇の中を沢山の精霊流しが。雨と共に心洗われる送り火でした。

五山送り火鑑賞バスツアー 鳥居形・大文字・嵐山の灯篭流しも鑑賞!(2023/8/16限定)<夕食付き/京都駅発>by 京都定期観光バス

五山の送り火

2022/08/17 ひとりで ちょうさん

雨降ってずぶ濡れ。イベント始まる前に、電車で帰った。天気予報は雷雨。でも、主催者は無策。ただ、お金払って、風邪いただけ。

大文字五山送り火(8月16日) (季節限定・京の祭・特別拝観 2023) | 京都の観光&遊び・体験・レジャー専門予約サイト VELTRA(ベルトラ)
京の夏の夜空を彩る風物詩のひとつ「京都五山送り火」。毎年8月16日の午後8時から、京都の街を囲む5つの山の火床に「大文字」「妙法」「船形」「左大文字」「鳥居形」の文字や形に送り火を焚く、古くから地元民に愛されるお盆の代表行事のひとつです。一般的に送り火そのものは、再び死後の世界に帰る精霊を送る意味を持ったお盆の翌日に行われる伝統行事ですが、地元の人々によって始められ、生活の一部として受け継がれてきたためか、五山送り火の起源に関する記録は残されておらず、現在でも様々な俗説があります。記録がなくとも数百年以上の長い歴史の中で継承され続けている「京都五山送り火」とは。ゆく夏を惜しむ、秋の気配を感じる風とともに京の夏の夜を満喫する体験はいかがですか?