86年(天正14年)、牧村の五郎七が足場を組み、豊臣秀吉の命により、大坂城築城(京都の方広寺建立との説もあります)の為に切られたと言われています。胸高周囲は13.8m。ハーバード大学樹木園のための収集に日本を訪れたアメリカの植物学者「アーネスト・ヘンリー・ウィルソン (Ernest Henry Wilson) 」博士により調査がなされ、ソメイヨシノなど多くの桜などの収集とともに、1914年に西洋文化圏に紹介され、後年アーネスト・ヘンリー・ウィルソン博士の名がこの株の名前の由来となりました。縄文杉発見(1966年)の52年前の調査です。
400年ほど前に、島津藩政時代に伐採された切り株と言われています。中は大きな空洞になっており、清らかな泉が湧きだし、小さな流れを作っています。根っこの部分には三本の小杉が育っており、巨木が伐採されたあとに、次の世代の杉が育つ「切り株更新」の模様を呈しています。巨大な木を育む森の力と、その森を利用して暮らしてきた人々の姿がかいま見えるような気がします。
不安だらけでしたが、知識が豊富なガイドさんの存在は大きく、楽しんで歩くことができました。レンタルグッズにトレッキングポールがあるとなお良かったと思います。