86年(天正14年)、牧村の五郎七が足場を組み、豊臣秀吉の命により、大坂城築城(京都の方広寺建立との説もあります)の為に切られたと言われています。胸高周囲は13.8m。ハーバード大学樹木園のための収集に日本を訪れたアメリカの植物学者「アーネスト・ヘンリー・ウィルソン (Ernest Henry Wilson) 」博士により調査がなされ、ソメイヨシノなど多くの桜などの収集とともに、1914年に西洋文化圏に紹介され、後年アーネスト・ヘンリー・ウィルソン博士の名がこの株の名前の由来となりました。縄文杉発見(1966年)の52年前の調査です。
400年ほど前に、島津藩政時代に伐採された切り株と言われています。中は大きな空洞になっており、清らかな泉が湧きだし、小さな流れを作っています。根っこの部分には三本の小杉が育っており、巨木が伐採されたあとに、次の世代の杉が育つ「切り株更新」の模様を呈しています。巨大な木を育む森の力と、その森を利用して暮らしてきた人々の姿がかいま見えるような気がします。
50代夫婦、20代の娘と参加しました。10時間の行程、トロッコ道は、単調で眠気との闘いでした。大雨のせいで、景色もよく無く、行きはガイドさんから、あまり説明がありませんでした。しかし、帰りは、雨が小降りになったので、植物の説明や屋久島の歴史... 続きを読む
閉じる時間配分も全てお任せできるので安心してトレッキングに集中できました。
何よりベストショットの位置でガイドさんに写真を撮っていただけるので場所選びに迷うことなくスムーズに思い出作りができて良かったです。お昼のお味噌汁もご用意してくださり疲れも... 続きを読む
妻は何と3回目になりましたが、僕が縄文杉様へ初のご挨拶でツアーに参加しました。
天候は快晴、暑くなりそうな出発でしたが、心地よい風が時々吹き抜ける最高のコンディションでツアーを満喫しました。ガイドの正利君も中年の体力を気遣って適度な休憩、移... 続きを読む
初めての屋久島で色々不安でしたが、ベテランのガイドさんのおかげですごく楽しく縄文杉まで行くことができました。
ユーモアを交えながら屋久島の歴史や自然の素晴らしさを伝えてくださってありがとうございました!
ペース配分や休憩をとる場所も任せられ... 続きを読む
会社を退職して、2ヶ月の有休を満喫するため、十数年ぶりの屋久島に来ました。
前回は友人任せで、ほとんど屋久島を知らなかったので、今回は少し勉強して来ました。
最初に言えることは、縄文杉はツアーにして大正解でした。今回案内していただいたガイド... 続きを読む
本当に素敵なトレッキングツアーでした。
体力がないと難しいのは本当です。1か月前から歩いたり階段の登り降りをしたりしましたがそれでもやっとゴールできた感じです。暑さとの戦いでもあります。水場はたくさんあるのであとは塩タブやミネラル分補給グッ... 続きを読む