(参加者のレビュー一覧) ページ 2) ものづくり・手作り体験 | 京都の観光&遊び・体験・レジャー専門予約サイト VELTRA(ベルトラ)

京都
ものづくり・手作り体験のアクティビティ参加者レビュー一覧

参加者の評価

4.73 4.73 / 5

体験談数

193

漆器加飾 繊細で高級感のある「沈金」を体験 <上京区> 京の手創り体験 地域観光情報研究社 催行

集中して作れました

投稿者: ママレード, 2022/08/22

あっという間の2時間でした。
人数が私たちだけだったので、
結構良くも悪くも放置して貰え、
集中して作品が作れました。
先に終わった友人は、先生?と昔話談話を
楽しんでました。帰りにオススメの
ご飯屋さんを聞いたので、
立ち寄って帰りました。
ありがとうございました。

評価:
利用形態: 友達・同僚
参加日: 2022/08/21
この体験談は参考になりましたか? [はい]

京友禅染め体験小物コース 明治38年創業、老舗工房の町家で初めての友禅染体験<烏丸御池駅>by 丸益西村屋

自由に体験させてもらいました

投稿者: ささみ, 2022/07/26

染め方を最初に説明していただき、
そのあとは(いい意味で)放置だったので
心置きなく自分の好きなデザインで染めることができました。

評価:
利用形態: ひとりで
参加日: 2022/07/25
この体験談は参考になりましたか? [はい]

陶芸体験 手びねり体験でマグカップや花瓶など自由に創作 <1名~予約可/60~120分/清水寺近く>by 清水焼窯元 森陶器館

手捻り陶芸教室(清水焼)

投稿者: 老いたトシちゃん, 2022/06/19

手捻りは陶芸は、半年前から始めましたが、細かいことで理解してないことがあり、YouTubeなどで勉強してましたが、理解できないことが多々ありました。今回の教室で、先生からいろいろアドバイスを頂き、陶芸の楽しさが深まりました。先生は、手際よく作陶しながらのアドバイスは的確でした。また、質問にもわかりやすく説明してくれました。ありがとうございます。

評価:
利用形態: カップル・夫婦
参加日: 2022/05/25
この体験談は参考になりましたか? [はい]

京友禅染め体験大物コース 伝統文化の継承を担う老舗工房の町家で初めての友禅染体験<烏丸御池駅>by 丸益西村屋

Tシャツ

投稿者: mama, 2022/05/06

前回ハンカチを作ったので、今回はTシャツ。
とってもきれいなTシャツができ、大満足です。
また参加したいと思います。

評価:
利用形態: 家族
参加日: 2022/04/29
この体験談は参考になりましたか? [はい]

京友禅染め体験小物コース 明治38年創業、老舗工房の町家で初めての友禅染体験<烏丸御池駅>by 丸益西村屋

ハンカチ

投稿者: mama, 2022/05/06

初めて体験しました。
スタッフの方が丁寧に教えて下さり、初めてでも楽しめました。
とっても楽しい経験でした。

評価:
利用形態: 家族
参加日: 2022/04/29
この体験談は参考になりましたか? [はい]

京友禅染め体験大物コース 伝統文化の継承を担う老舗工房の町家で初めての友禅染体験<烏丸御池駅>by 丸益西村屋

エコバッグ

投稿者: mama, 2022/05/06

初めてエコバッグ作りに取り組みました。
自分好みのエコバッグができて、とっても嬉しいです。
また参加したいです。

評価:
利用形態: 家族
参加日: 2022/04/29
この体験談は参考になりましたか? [はい]

京友禅染め体験小物コース 明治38年創業、老舗工房の町家で初めての友禅染体験<烏丸御池駅>by 丸益西村屋

夢中になりました

投稿者: jun, 2022/04/18

全くの初心者でも楽しめて、立派な作品が出来上がりいい思い出とお土産になりました。
こどもでもできるので、おじいちゃんやおばあちゃんにプレゼントするのも素敵だと思います。スマホケースとか筆箱とかポーチとかいろいろありました。
デザインや色がたくさんあって一つに決めるのが難しかったです。
また行きたいです。

評価:
利用形態: 家族
参加日: 2022/03/26
この体験談は参考になりましたか? [はい]

絵付け体験 湯のみ・マグカップなどお好きな器に絵や文字を絵付け <1名~予約可/40分/清水寺近く>by 清水焼窯元 森陶器館

楽しかったです

投稿者: mama, 2022/04/17

親子で参加しました。
初めての体験でしたが、丁寧にご説明いただき、とても楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございます。
後日送付いただいた完成品を見て、親子で感激しております。

評価:
利用形態: 家族
参加日: 2022/03/21
この体験談は参考になりましたか? [はい]

京友禅染め体験大物コース 伝統文化の継承を担う老舗工房の町家で初めての友禅染体験<烏丸御池駅>by 丸益西村屋

京友禅染め体験大物コース(2回目)

投稿者: ふぅやん, 2022/01/10

初回の体験が楽しかったので、再度体験しました。
京都の春(桜)と秋(紅葉・イチョウ)を悟りの窓から覗く世界をバックに表現できたと思います(自己満足ですが・・・)。
もっと良いデザインが表現できるように、京都のすばらしい景色を目に焼き付けたいと思います。
今回も丁寧なご指導ありがとうございました。とても楽しい時間でした。

評価:
利用形態: ひとりで
参加日: 2021/12/29
この体験談は参考になりましたか? [はい]

漆器加飾 最も豪華な「螺鈿」を体験 <上京区> 京の手創り体験 地域観光情報研究社 催行

楽しかった!

投稿者: シフォン, 2021/12/29

螺鈿細工体験をさせて頂きました!一人の参加でも集中出来たので、楽しめました。ただ、デザインが難しいと時間がかかってしまうので、最初は単純なデザインでチャレンジした方が満足な出来になるかなと思います。

評価:
利用形態: ひとりで
参加日: 2021/12/27
この体験談は参考になりましたか? [はい]

漆器加飾 金色装飾の「蒔絵」を体験 <上京区> 京の手創り体験 地域観光情報研究社 催行

伝統に触れた!

投稿者: アズキ, 2021/12/06

講師の方の説明がとてもわかり易く、初めての私にも比較的簡単に制作を進めることができました。出来栄えは???ですが…

評価:
利用形態: 友達・同僚
参加日: 2021/12/05
この体験談は参考になりましたか? [はい]

茶杓製作体験教室 自分だけのオリジナル茶杓を作りませんか<横山竹材店>

初心者でも大丈夫でした。

投稿者: ワカコ, 2021/11/27

ナイフの使い方がよく分からず最初はどうなることかと思いましたが、インストラクターの方がとても優しく丁寧に教えて下さり、難しいところは手伝って下さいましたので、お気に入りのお茶杓を作ることができました。とても良い思い出になりました。ありがとうございました。

評価:
利用形態: ひとりで
参加日: 2021/11/26
この体験談は参考になりましたか? [はい]

茶杓製作体験教室 自分だけのオリジナル茶杓を作りませんか<横山竹材店>

楽しかったです!

投稿者: めるてむ, 2021/11/03

小刀で竹を削って茶杓を作りました。
好きな竹を選んで、少しずつゆっくりと削って行くのですが、これがなかなか難しい!
丁寧なご指導のもと、楽しく作業することが出来ました。
少しいびつなところも自分が削って作ったオンリーワンの茶杓には愛着がわきます。

評価:
利用形態: 家族
参加日: 2021/11/02
この体験談は参考になりましたか? [はい]

京友禅染め体験大物コース 伝統文化の継承を担う老舗工房の町家で初めての友禅染体験<烏丸御池駅>by 丸益西村屋

家族へのお土産ができました!

投稿者: ふぅやん, 2021/08/20

京友禅染めを初めて体験しました。初心者でも何とか作品になりました。
スタッフの優しいアドバイスに感謝です。ありがとうございました。
次回はもう少しチャレンジしてみたいと思います。

評価:
利用形態: ひとりで
参加日: 2021/08/18
この体験談は参考になりましたか? [はい]

京友禅染め体験小物コース 明治38年創業、老舗工房の町家で初めての友禅染体験<烏丸御池駅>by 丸益西村屋

京友禅染体験

投稿者: Kazu, 2021/07/24

たくさんの種類の型紙から、気に入ったものを選び、ハンカチに、絵付けをしました。スタッフの方が丁寧に説明してくださり、とても分かりやすかったです。

催行会社からのコメント

先日は当工房にお越しいただき誠にありがとうございました。
ご満足いただけたようで何よりです。
またのお越しをお待ちしております。

評価:
利用形態: 小さなお子様連れ
参加日: 2021/07/22
この体験談は参考になりましたか? [はい]

絵付け体験 湯のみ・マグカップなどお好きな器に絵や文字を絵付け <1名~予約可/40分/清水寺近く>by 清水焼窯元 森陶器館

初陶器絵付け体験!

投稿者: sayu, 2021/06/28

彼氏と同棲をすることになり手始めにお揃いの陶器が欲しい!どうせなら自分達の手の加わったオリジナルのものがいい!ということでベルトラさんでいろいろ探したところこちらが安くて他にも種類があったのでこちらのお店に決めました!
時間よりも30分ほど早く着きましたが快くOKして下さり、湯呑みカップを選び説明を受けいざチャレンジ!
コロナの影響もありお客さんは私たちカップルともう1カップルのみでかなり離れた位置で取り組みました。絵付け体験中ももちろんマスク装着です!

まず鉛筆で下絵を描きその上を青と茶色の筆でなぞるように描きます。鉛筆の線は焼くと消えるそうです。
青はそのまま青色に、茶色は黒くなるそうで青色はちょっとでも濃くなるけど黒はしっかり描かないと黒さが出ないとおっしゃっておられました!
夢中で描いていたのであっという間に1時間ちょっとが経っていました。
失敗しても消せない点とどれくらいの濃さだとどれくらいの焼き上がりになるのかわかる表みたいなものがあればより濃淡の付け方がわかって楽しいのかなーと思いました!
あと私たちは二色のプランでしたが十分楽しめました!
焼き上がりが約1ヶ月後ということだったので、まだ出来上がりを見ていませんが、それがいい感じに仕上がっていたらまた体験しに行ってもいいのかなと思いました!

立地はかなり清水寺の方へ上がっていくので坂道が多いです!靴はヒールだと疲れちゃうかも!

  • この青と黒の色を使います!陶器が色を吸うのか最初は凄く難しい

  • こんな感じに仕上がりました!これはいい方笑

催行会社からのコメント

レビュー投稿ありがとうございます!
ビフォー・アフターの色の見本、検討してみます。
またのお越しをお待ちしております。

評価:
利用形態: カップル・夫婦
参加日: 2021/06/27
この体験談は参考になりましたか? [はい]

京友禅染め体験本格型紙コース 老舗工房の町家で初めての友禅染体験<2~5時間/烏丸御池駅>by 丸益西村屋

楽しかったです!

投稿者: coco, 2021/06/20

柄や色を自由に組合せることが出来、とても楽しかったです!3時間ほどかけて作り、とても満足です(^^♪

評価:
利用形態: ひとりで
参加日: 2021/06/19
この体験談は参考になりましたか? [はい]

漆器加飾 繊細で高級感のある「沈金」を体験 <上京区> 京の手創り体験 地域観光情報研究社 催行

有難うございます!

投稿者: MMN, 2021/05/13

蒔絵に変更しました。希望のデザインにするのにお手間をお取りしてしまいましたが、たいへん親切に柔軟にご対応下さいました。工芸の歴史的背景や素材のお話等、お伺いできたのもまた良かったです。

評価:
利用形態: ひとりで
参加日: 2021/05/12
この体験談は参考になりましたか? [はい]

漆器加飾 繊細で高級感のある「沈金」を体験 <上京区> 京の手創り体験 地域観光情報研究社 催行

ありがとうございます

投稿者: スマイル, 2021/03/17

沈金の画像をネットでみて、やってみたい!と申し込みました。
ゴールドだけのイメージが強いですが、様々な色がある事にも感動。
対応して下さった方もとても親切丁寧に説明等していただきました。
夢中になり、アッという間に時間が過ぎました。ハマりそうです。
まあ機会があれば体験したいです。
どうもありがとうございました!

評価:
利用形態: カップル・夫婦
参加日: 2021/03/13
この体験談は参考になりましたか? [はい]

京友禅染め体験本格型紙コース 老舗工房の町家で初めての友禅染体験<2~5時間/烏丸御池駅>by 丸益西村屋

綿風呂敷京友禅染め

投稿者: Benkei, 2021/02/22

1人でいきました。
とても丁寧に教えて頂き、何も分からないなりに、見本見ながら、やり方教わりながら、やっぱり他の投稿にもあるように5時間ほどかかりました。雑な性格のわたしでもそれだけかかるので、几帳面な方は一日中か、それ以上かかると思います。
中々時間のかかる作業ですが、終わるときの達成感は素晴らしいですね♪
とても集中して、出来たので、最初出来るか心配でしたが、できてホッとしました^ - ^また利用したいと思います。

  • 今回は緑!雲が難しい。

評価:
利用形態: ひとりで
参加日: 2021/02/21
この体験談は参考になりましたか? [はい]

漆器加飾 最も豪華な「螺鈿」を体験 <上京区> 京の手創り体験 地域観光情報研究社 催行

またやりたいです

投稿者: あやか, 2021/01/28

コロナ禍の中他に体験者さんはいらっしゃらず1人でした。

黙々と貝を切り出したり楽しかったです。
蒔絵や螺鈿がどの様に作られてるのかがわかり次こうしたらもっと上手くいくということがわかりました。

他のアイテムでもまた作りたいです。

  • 他にもやりたいな

評価:
利用形態: ひとりで
参加日: 2021/01/24
この体験談は参考になりましたか? [はい]

京友禅染め体験小物コース 明治38年創業、老舗工房の町家で初めての友禅染体験<烏丸御池駅>by 丸益西村屋

4歳でも楽しめました

投稿者: やまき, 2020/12/20

まだ下の子には早いかな…と思いつつ、9歳から4歳までの姉妹で参加しました。もちろん4歳には親の手助けが必要ですが、子供の選ぶ色使いに個性を見たり、案外しっかり自分で作業できる姿に成長を感じたり。子供自身は、自分で選んだ絵柄を、好きな色で染める体験は楽しかった!と大満足。親は子供の様子に大満足。
作業場での体験なので、雑多な感じはありますが、荷物置きはありますし、体験中に失敗(染料をつけすぎた等)しても、職人さんが飛んできて教えてくれますし(最初にレクチャーを受けたあとは基本自分のペースで進められます)、雰囲気も含めてよい体験となりました。1柄だけ、という制限はなく、好きな柄を好きなだけ、というのも嬉しかったです。
また行きたい!と子供たちが言っているので、成長したらまた行きたいですね。ありがとうございました。

  • 型は難易度を選べるので、異年齢でも達成感を得られます。

評価:
利用形態: 小さなお子様連れ
参加日: 2020/11/28
この体験談は参考になりましたか? [はい]

匂い袋の調合体験 香木のチップを自分好みにブレンド<左京区>

簡単でした。

投稿者: Kaoru, 2020/11/29

簡単に作業が出来るようにセッティングされてますので、難しくないです。良い香りの匂い袋が出来て良かったです。

催行会社からのコメント

この度は、当体験教室にお越しいただきまして誠にありがとうございました。
弊社としましてもお気軽に「匂袋体験」をお楽しみ頂けるように心がけておりますので、
そうおっしゃって頂けて大変嬉しく思います。
またのお越しをお待ち申し上げております。

評価:
利用形態: ひとりで
参加日: 2020/11/28
この体験談は参考になりましたか? [はい]

【貸切】京焼・清水焼工房見学&絵付or手捻り体験 in俊山窯<写真撮影可/京都市>

絵付け体験

投稿者: まいまい, 2020/11/22

昔ながらの工房で、伝統的な京焼が作られています。
見学後、絵付け体験。
マグカップとかお茶碗とか5種類から素材を選べて、たくさんのお見本を見せてくださって、絵の具も何種類も使わせてくださって、使い方も教えてくださって、とっても楽しく体験できました。
多分京都で一番親切な絵付け体験教室だと思います。
ありがとうございました。

催行会社からのコメント

まいまい様
ご参加いただきありがとうございました。嬉しいお言葉を頂き有難うございます。お楽しみいただけたようでうれしく思います。またのご利用、お待ちしております。

評価:
利用形態: カップル・夫婦
参加日: 2020/11/20
この体験談は参考になりましたか? [はい]

漆器加飾 最も豪華な「螺鈿」を体験 <上京区> 京の手創り体験 地域観光情報研究社 催行

無心になれる。 老眼鏡忘れずに。

投稿者: mahorobausagi, 2020/11/07

家族3人で体験いたしました。
切ったら貼ったり描いたり…かなり細かい作業で、コンタクトを外して眼鏡にしないと老眼で見えませんでした…。
持っていったデザインが難しすぎたので時間超過してしまいご迷惑をおかけしてしまいました。
教えてくださった先生は最後までお付き合いくださり、色々と教えてくださいました。
出来上がったものはちゃんと使っています。
お弁当箱も毎日持っていっている様ですよ。
また伺いたいです。

  • 自分達でデザイン持って行きましたが、難しすぎる絵柄でした…。

評価:
利用形態: 家族
参加日: 2020/10/13
この体験談は参考になりましたか? [はい]

京友禅染め体験小物コース 明治38年創業、老舗工房の町家で初めての友禅染体験<烏丸御池駅>by 丸益西村屋

5歳の子供も満足できました

投稿者: じょう, 2020/09/29

夫婦と子供2人(5歳、3歳)で、ハンカチプランに参加しました。
最初にやり方の説明を受けたときは「子供には難しいかな〜」と思いましたが、5歳の上の子は熱中して3つの絵柄を染めきりました。出来栄えがよほど気に入ったのか、1泊2日の旅行中、肌身離さずハンカチを持ち歩き、方々で自慢していました。
3歳の下の子も、お花の絵柄を染めましたが、集中力はそこまで。あとは親が楽しみました。
あっという間の楽しい1時間でした。

  • 星を見つめる龍と鯉

評価:
利用形態: 小さなお子様連れ
参加日: 2020/09/26
この体験談は参考になりましたか? [はい]

京友禅染め体験小物コース 明治38年創業、老舗工房の町家で初めての友禅染体験<烏丸御池駅>by 丸益西村屋

友禅に夢中

投稿者: mama, 2020/08/24

夫と子供と一緒に体験させていただきました。
街中の便利な場所にあり、夏の暑い時期での参加でしたが、スムーズにアクセスできました。
友禅染めは初めてでしたが、スタッフの方が丁寧に説明してくださり、不器用な子供も楽しんで取り組むことができました。
家族三人、染めるのに集中し、あっという間に時間が過ぎていました。
大変楽しく貴重な体験ができました。
ありがとうございます。
また京都に行く際には訪れたいと思います。

  • 初めての友禅染

評価:
利用形態: 家族
参加日: 2020/08/20
この体験談は参考になりましたか? [はい]

匂い袋の調合体験 香木のチップを自分好みにブレンド<左京区>

一人でも参加することが出来て、自分好みの匂い袋を作成できる

投稿者: NinDon, 2020/08/02

丁度平安神宮の裏手にある、クラフトセンターにある教室です。昼過ぎに到着したので、会館の喫茶が売り出しているランチ弁当(京風であり趣のあるランチです)を一階の喫茶にて食べた。教室の開始は14時30分、3階の会場へ行くと、参加者は私一人のみであった。最初に先生より、二個の匂い袋(大小)をわたされた。次いで匂い袋の歴史などを教えてもらい、直接三種の香チップを嗅いで、大きめの匂い袋に好きな割合で入れて自分好みを作った。小さめの匂い袋には大きめとは違う割合で作る。いずれの袋も心地よい、凄い強めの匂い袋が完成した。これまでの時間は40分程度であった。帰路、匂い袋をビニール袋に入れて移動したが、それでも鞄の中より香が付近に漂っていた。

催行会社からのコメント

先日は当体験教室にお越しいただき誠にありがとうございました。
当日はごゆっくりお過ごし頂けたようで何よりでございます。
お作り頂いたお香はそろそろ、香りが馴染んできて、程よい香りになってくる頃かとおもいます。
またクローゼットやお部屋など、色々な場所でお楽しみいただけたらと思います。
またのご来店をスタッフ一同心よりお待ち申し上げております。

評価:
利用形態: ひとりで
参加日: 2020/07/22
この体験談は参考になりましたか? [はい]

<予約受付停止中> 金箔押し工房見学&金箔押し体験 in京金箔押 常若 【貸切/写真撮影可/京都市】

金閣寺の話にびっくり

投稿者: なつこ, 2020/03/22

金箔って本当に扱いにくいものですね。金箔は貼るものでなく押すものであると初めて知りました。石ころが金色の文鎮に変わるのには驚きでした。金閣寺は小さな金箔を気が遠くなる程の数を押したものである話、工房の方の作品にまつわる話など聞きながら、楽しい体験でした。ありがとうございました。

催行会社からのコメント

なつこ様 この度はご利用頂きありがとうございました。京都の伝統工芸の技に触れて、楽しんで頂き嬉しく思います!
京都伝統産業ふれあい館(京都工房コンシェルジュ)では、他にも様々な京都の伝統工芸を見学・体験できるプログラムをご用意しております。
またのご利用をお待ちしております。

評価:
利用形態: 家族
参加日: 2020/03/20
この体験談は参考になりましたか? [はい]

【貸切】提灯工房見学&ミニ提灯制作体験 in小嶋商店<写真撮影可/京都市>

楽しい工房でした

投稿者: なつこ, 2020/03/22

工房の中に入れてもらっての体験。提灯を作成する人あり、竹を削く人あり、お父さんがいて息子さんがいて、かわいい子供達が走り回り、楽しい工房でした。伝統を引き継ぎつつ、新しい作品が生まれる背景には、こんな温かい家族があってこそなんでしょうね。とても楽しい体験でした。ありがとうございました。

催行会社からのコメント

この度は御利用いただき、ありがとうございました。京都の伝統産業の現場を楽しんで頂けたようで私共も嬉しい限りです!
またのご利用をお待ちしております。

評価:
利用形態: 家族
参加日: 2020/03/21
この体験談は参考になりましたか? [はい]

エリアからツアーを探す

京都 テーマから探す

ものづくり・手作り体験 | 京都の観光&遊び・体験・レジャー専門予約サイト VELTRA(ベルトラ)

世界から一目置かれる日本の「ものづくり」。各地方で大切に継承されてきた伝統工芸品から、趣味として習い、自分の手で完成までの過程を楽しむことができるものまで広く親しまれています。 全国には様々なものづくりを体験できるツアーがあります。職人の技術に触れ、実際に教わることができる特別な体験から、お子様も一緒にご家族で気軽に体験できる工芸体験まで、その土地を知り、思い出を持ち帰ることができるのも人気のポイントです。