(参加者のレビュー一覧) ページ 7) ものづくり・手作り体験 | 京都の観光&遊び・体験・レジャー専門予約サイト VELTRA(ベルトラ)

京都
ものづくり・手作り体験のアクティビティ参加者レビュー一覧

参加者の評価

4.73 4.73 / 5

体験談数

193

京友禅染め体験小物コース 明治38年創業、老舗工房の町家で初めての友禅染体験<烏丸御池駅>by 丸益西村屋

初☆京友禅染め

投稿者: すっち, 2015/02/23

ひとりで参加をしました。参加する前までは「ひとり参加は恥ずかしいかな…」と不安だったのですが、実際に参加してみると楽しくて夢中になってしまい、そんな不安は吹き飛んでいました!
スタッフの方も優しく、ちょくちょく様子を見に来てくれてアドバイスもしてくれます。最初は失敗を恐れてビクビクしながら染めていた私ですが、スタッフさん達のお陰で終盤には勢いよく染めれる様になってました(笑)
私は京扇子をやったので、3週間程してから完成した扇子が家へ届きました。届いた時は作った時の楽しさも思い出し、すごく嬉しかったです。また京都へ旅行に行った際は参加したいと思います。次は何を作ろうかなと今から楽しみです(*^^*)

評価:
利用形態: ひとりで
参加日: 2015/02/03
2 人が参考になったと言っています。
この体験談は参考になりましたか? [はい]

Introductory Traditional Kyo-Yuzen Hand-Dyeing Workshop in a Machiya

Fun!

投稿者: Maasa, 2014/11/05

I had a great time enjoying the yuzen dyeing in a relaxed atmosphere.
I dyed a handkerchief, but I had a hard time setting on one design out of so many patterns.
It’s wonderful as the pattern changes by how you layer the colors.
The workshop is mainly for beginners, but you can still enjoy it even if you have tried before. I want to give it another try.

<Translated by Veltra.com>

評価:
利用形態: 小さなお子様連れ
この体験談は参考になりましたか? [はい]

京友禅染め体験小物コース 明治38年創業、老舗工房の町家で初めての友禅染体験<烏丸御池駅>by 丸益西村屋

外国を知る前に日本のことも知ろう

投稿者: ピエモンテ, 2014/10/29


久しぶりの外国旅行をこの9月にして、その際もベルトラさんから数日前にリマインダーが来て感激しましたが、やはり今回もしっかりお知らせいただき、感謝です。さて、外国に行ってみてそれはそれで楽しかったですが、逆に日本のことをもっと見たいし、もっと知りたくなりました。今回京扇子の入門コースでしたが、行く前は正直少し憂鬱でした。というのも、学校でも実術の成績はぱっとせず、色のセンスも全くない私でしたかた。工房に通され、ちょっと下手と怒られるのではと心配していました、まず、デザインの型紙を選び、また地の色を選ぶよう言われました。その時点でもどれを選ぶか迷いましたが、その際もさりげなく助言等もいただきました。次に色の付け方を教わりましたが、やはりなかなか上達はしなかったと思います。でも、やってゆくうちに、色のグラデーションのやり方も少しはわかり、色というものの深さも少しわかりました。小学生が、お寺見学をやめてもっとここにいたいというそうですが、その気持ちもわかりました。予定よりもかなり時間もかかりましたが、嫌な顔もせず、無事色付けも終わり、1か月ほどで送ってもらえると聞き、楽しみにして、工房を後にしました。隣では、オーストラリア人のカップルも他のアクティビティーを嬉々としてやっていて、やはり受動的な観光だけでなく、もっと自分で参加できる活動の楽しさを知りました。日本再発見も必要だと痛感しているのでまた参加したいし、外国人の友達も連れて行きたいとも思いました。古都京都に生きずく伝統、素敵です。

  • 工房の様子です

  • 型紙をめくりながら、仕上がりを確認してゆきます

  • 今日家に届きました。上手でないけど、でも嬉しかったです。

評価:
利用形態: ひとりで
2 人が参考になったと言っています。
この体験談は参考になりましたか? [はい]

京友禅染め体験小物コース 明治38年創業、老舗工房の町家で初めての友禅染体験<烏丸御池駅>by 丸益西村屋

京友禅の染め体験♫

投稿者: みぃ37, 2014/10/06

京友禅の染め体験で扇子を作って来ました!
お店はちょっと現代風にアレンジした、京都特有のウナギの寝床の形の、間口の狭い、奥に長ーいお店になってます。
道沿いは京友禅のお店になっていて、これまたステキな柄の小物が並んでいて、女子としてはかなり惹かれる感じ…
とはいえ、時間ギリギリだったので、急いで奥へ…
奥に入ると早速受付して京友禅染め体験へ。
扇子の場合は、まず最初に扇子の地の布を選びます。
束になった地から、好きな色を探します。たくさんあり過ぎて、迷います。
そしてさらに迷うのが、絵柄の選択!
なんと、ざっと見てもファイル20冊くらいある!!
それらが「植物」やら「虫」やら「源氏物語」やら、いろんなパターンが用意されているので、自分で選んだ扇子の地にいろいろ置いて見たりしながら、デザインを考えて行きます。
そしていよいよ摺込友禅染め体験!
最初にお店の方がやり方を教えてくれます。摺り込んでいく度に色が濃くなったり、違う色を重ねて思う色にして行ったり、夢中に黙々とやってしまいました笑
今度は大きな風呂敷なんかにもやってみたいです♫
友達も興味持ってたので、また行かせていただきます(≧∇≦)

評価:
利用形態: ひとりで
参加日: 2014/09/13
1 人が参考になったと言っています。
この体験談は参考になりましたか? [はい]

京友禅染め体験小物コース 明治38年創業、老舗工房の町家で初めての友禅染体験<烏丸御池駅>by 丸益西村屋

黙々と夢中!

投稿者: あっとん∞, 2014/09/17

当日はスタッフにバウチャーを渡して、使用する布の色を選び、染付方と京友禅の歴史を軽く説明してもらいスタート。出来上がりは人それぞれなので出来上がったと思ったらスタッフに伝え、包んでもらい帰宅後のお手入れの方法を教えてもらって終了。アドバイスも頂けますし、定期的に声をかけて頂けるので困ることはありませんでした。
荷物をいれるカゴとエプロンが用意されていますが、汚れては困る格好だとやりづらいかもしれません。手が特に汚れやすいです。
染付できるのは布一枚ですが、染付の型紙はいくつでも使用出来ます。型紙は植物、昆虫、動物からアルファベット、漢字など迷うほどたくさんあります。
個人的には型紙を先に選んで布の色を選びたかったです。布の色から先に選ぶと、染付で映える色が限定されてしまうので色を選ぶのに迷います。私の場合は水色の布だったので特に暖色系の染付が暗くなりやすいので配色に悩みました。でも意外に気にしなくても大丈夫だったかもしれませんが。
今回、お弁当を包めるようなサイズの風呂敷でかかった時間は、布や型紙を選ぶ時間を抜かして一時間以上。型紙は8〜10cm四方を二つと4cm四方を一つ。
二条城も近く、交通の便も良いので助かります。
とても楽しかったので、次回、京都を訪れる時も利用しようと思います。

評価:
利用形態: ひとりで
参加日: 2014/09/15
1 人が参考になったと言っています。
この体験談は参考になりましたか? [はい]

京友禅染め体験小物コース 明治38年創業、老舗工房の町家で初めての友禅染体験<烏丸御池駅>by 丸益西村屋

はじめてでも大丈夫!

投稿者: めぐみ, 2014/08/31

はじめての京都ひとり旅。
そこで,京都の歴史や文化を体験したいと考え,京友禅染め体験をすることにしました。
私が体験したのは,入門コース(小物編)で,京扇子づくり。

最初に,扇子の色を決めます。
そして,何種類もある型紙から,自分の使いたい絵柄を選びます。
いくつでも選んでよく,自分のペースでゆっくりとした気持ちで選べるので,結構時間がかかってしまいました。
とても楽しく,他の参加者も,沢山のイメージを膨らませながら時間をかけて選んでいました。

その後,染め方の説明をお店の方に実演していただきながら,個別に丁寧に教えてもらいます。
はじめてでも,大丈夫です。
わからないことは,すぐに質問できるし,友禅染めの歴史についても教えてもらいました。
そして,自分の好きな色で,扇子に色をのせていきます。
はじめての体験だったので,とても新鮮で興味深かったです。

作品は,後日郵送されるとのことなので,完成品が非常に楽しみです。
みなさんにもお勧めします。

評価:
利用形態: ひとりで
参加日: 2014/08/30
この体験談は参考になりましたか? [はい]

京友禅染め体験小物コース 明治38年創業、老舗工房の町家で初めての友禅染体験<烏丸御池駅>by 丸益西村屋

行って来ました。

投稿者: kinokocchi, 2014/08/20

モニターツアーで京扇子の「摺込友禅」を体験してきました。京友禅そのものが何なのかも分からない状態で参加しましたが、丁寧に教えてくださるので、器用不器用関係なく、それなりに楽しんで作ることができました。
限られた色の染料ですが、重ねる色の組み合わせや回数で色に変化がつけられる点がとても楽しかったです。複数の色の布地が用意されている中で、紺色を選びましたが、暗い色の場合には鮮やかな色にする為に先に白色を擦り込んでから他の色を重ねるなど、技術的なこともしっかりと説明してくださいました。他に、簡単な京友禅の歴史についても聞くことができ、勉強になりました。
場所も京都市営地下鉄の烏丸線・烏丸御池駅、東西線・二条城前駅のどちらからでも徒歩圏内で観光中のアクセスとしても便利に思いました。
外国から来日する友達を案内する場所としてその下見で伺いましたが、「友禅染めが体験できる場所」として、お勧めしたい場所だと思いました。反面、指導してくださる人の対応に差があるので、そのことは伝えた上でのお勧めになると思います。

  • 分かりやすい工房の入口

評価:
利用形態: 家族
参加日: 2014/08/19
この体験談は参考になりましたか? [はい]

京友禅染め体験小物コース 明治38年創業、老舗工房の町家で初めての友禅染体験<烏丸御池駅>by 丸益西村屋

京扇子モニターツアーに参加しました

投稿者: かえる, 2014/08/20

先日、京扇子の布地部分へ友禅染め体験をしてきました。感想としては、「友禅染めそのもの」は大変満足といったところです。
体験の流れとしては、工房内に入ると、先ずはじめに染めたい色の布地を選びます。布地は、色々な色が用意されています。次に、「植物」や「京都」といった具合にカテゴリーごとにファイルされた図案集から好きなものを選びます。スタッフの方からの簡単な京友禅の歴史の説明も含め、図案の型紙の配置や染め方などデモンストレーションをしながら指導していただきました。とても丁寧な説明だったので、初めてでも十分に楽しむことができ、半分ぐらい終えた時点で集中して取り組んでいたことに気がつく程でした。今回は、2人での参加でしたが、大人数での参加はもちろん、1人でも問題なく楽しめるように思いました。手元には、約1カ月後に京扇子に仕上がって届けて頂けるそうですが、今からとても楽しみです。
気になったことは二つありました。一つ目は、最初に布地の色を選ぶように指示されるのですが、図案のデザインによって使う染料の色も異なるので、図案を選んでから布地の色を選んだ方が出来上がりのイメージがしやすいように思いました。色地の場合のみ、図案と同時に選べた方が親切だと思いました。ですが、今回対応してくださったスタッフさんは、先に図案を選びたい旨を伝えると快く応じて下さいました。二つ目は、「VELTRA」で申し込む人が少ないのかスタッフさんの共通理解がはかられていないのか、京扇子のモニターツアーに申し込んでいるにもかかわらず、「何に染められますか?」と聞かれたり、「お会計はお済ですか?」と聞かれ、毎回「VELTRAの京扇子モニターツアーなんですけど…」と伝えなければならず、心苦しくなってしまいました。「VELTRA」と聞いて分かって下さるスタッフさんとそうでない方がいらっしゃるのは気になりました。
以上、良くないことも書いておりますが、京友禅染め体験はとても楽しむことができましたので、良かったと思います。

  • 工房内のようす

評価:
利用形態: 家族
参加日: 2014/08/19
この体験談は参考になりましたか? [はい]

京友禅染め体験小物コース 明治38年創業、老舗工房の町家で初めての友禅染体験<烏丸御池駅>by 丸益西村屋

気軽に出来て良い思い出に!

投稿者: ひまわり, 2014/08/20

豪雨の明けた翌日、お天気が心配でしたが、ホテルから近かったので歩いて行きました。検索すると、バス停も近そうだったのですぐにわかると思います。大通りから一歩路地に入ったところにあり、道端に看板が出ていたのですぐにわかりました。そこからさらにギャラリーらしき店舗を通り抜けたところが工房でした。従業員は忙しく前の時間帯の人の対応で忙しくしていたので、声をかけるタイミングが難しかったけど、すぐに案内してくれました。
さて、肝心の作業はというと、、、夢中になります!
染める作業は簡単だけど、真剣になります。周りも無言になっていました。
型紙のデザインも豊富で、染める作業よりデザイン選定に時間がかかりました(笑)
色の組合せやグラデーションを付けると無限の世界が広がります。専用の刷毛で型紙に沿って刷り込むだけで、重ね塗りをすると色が混ざりグラデーションの完成。同じ型紙で異なる色を塗るときは注意が必要。色が混じってしまいますので、お店の人に声を変えると洗ってくれるそうですが、気づかず再利用したら思いもかけない色になりました(笑)これも芸術といったところでしょうか。イメージとはちょっと違ったけど、これも良いデザインになったと思います。簡単で夢中になるので一度体験すべき。

評価:
利用形態: ひとりで
参加日: 2014/08/17
この体験談は参考になりましたか? [はい]

京友禅染め体験小物コース 明治38年創業、老舗工房の町家で初めての友禅染体験<烏丸御池駅>by 丸益西村屋

小6の娘と体験しました!

投稿者: たかびびひな, 2014/08/19

体験場所は京の町屋です 町屋カフェの奥、細い石段の通路を進むと、いやがおうでも期待が高まります

制作する部屋は学校の図工室のような感じです 染料の嫌な臭いはしません

アイテムを選んで、たくさんの型紙の中から図柄を選んで、説明を聞いて、最短だと30分で終わります

ただしこれは図柄を一つにした場合、図柄はいくつ選んでもいいので(またこれが楽しい!)凝ろうと思えば、どこまでもこだわれます

私は風呂敷、娘は扇子を選択 体験時間は2時間少しでした

簡単にキレイに図柄が入りますので、娘ともども時間を忘れて夢中になりました 型抜き図柄で色をつける作業です

最初は色が濃くなりましたが、あくまでも薄く色を重ねるのがコツのよう 薄くグラデーションにすることで、その人のニュアンスがでるようです

老若男女、不器用でも楽しめる、しかも完成品がお土産になるので、お得です

私が体験した日も満員でした

割烹着を貸してもらえますので、服が汚れることもありません 浴衣でしたが、その点も問題なく楽しめました

またスタッフさんから、大変優しく丁寧に教えてもらえますので、体験中まごつくようなことはありませんでした

スタッフさんから、京都のおもてなしの心を感じます

京都観光の間にこれを挟むのがオススメです 私は堀江のホテルから近かったですが、錦市場からタクシーで1200円くらいでした

喉が渇く方は、ペットボトルを持参した方がいいです 施設内にカフェはありますが、自販機はありません

私はもう一度体験して、また別のアイテムをやってみたいと思いました!

評価:
利用形態: 小さなお子様連れ
参加日: 2014/08/13
この体験談は参考になりましたか? [はい]

京友禅染め体験小物コース 明治38年創業、老舗工房の町家で初めての友禅染体験<烏丸御池駅>by 丸益西村屋

京都の伝統を味わえる貴重な体験。ぜひ一度は体験してみるべきです!

投稿者: Shitara, 2014/08/06

「ちょっとした記念品代わりに……」と申し込んでみた体験でしたが、やり始めたら夢中になってました。赤、青、黄色、緑、紫、黒、と色の種類が少なくて、「これだけ?」と最初は思いました。けどそれで表現する色の濃淡や、色を布の上で作る、という独特のやり方に、気づけば友人と色の取り合いになってました(笑)。型を布の上に乗せて、その上から色を刷り込むのですが、型を取ってみたときの感動がすごかったです。きれいに表現できると「よっしゃ!」という気分になります。さまざまな色を重ねて色に深みをつけてみたり、あえて全然違う色でグラデーションを作ってみたり。私がメインに置いたのは杜若で、渾身の力作です。紺という濃い色の布を選んだので、下地にまず白を塗ってから色を乗せていってください、と言われて、試しに白を塗らずにやってみたのですが、まったく色が見えなくて「白は確かに必要だ」とあわてて白を刷り込んだのもいい思い出です。明るい色の布を使うのもいいですが、暗い色も味があってすごくおすすめです。白の染料を使えるのは暗い色だけだそうなので。あと、型を無視してしまうと悲惨なことになるので注意です。「やり直し」がきかないのは緊張感があっていいのですが、私はついついやりすぎて「失敗した!」というタイプなので、私と同じタイプの方は「ちょっと物足りないかなー」ぐらいで留めておくと素晴らしい作品ができると思います(笑)。今回体験した扇子では、絵だけ作って骨組みの部分は後でやっていただいて家に届けてもらう、という風だそうなので、完成して届くのがすごく楽しみです。自慢できるような素敵なものでも、ちょっと笑ってしまえるような面白いものでも、「これ私が作ったんだよ!」と自慢できるような一品をぜひ作ってみてください。

催行会社からのコメント

ご来店ありがとうございました。楽しんでいただけたみたいで私どももとても嬉しく思っております。(*^_^*)
色の配色自体で同じ型紙を使用されても全く雰囲気が変わってしまうのがこの友禅の特長ですね。それがまた楽しいものです。
またどうぞ機会がございましたらご来店くださいませ。

評価:
利用形態: 友達・同僚
参加日: 2014/07/30
この体験談は参考になりましたか? [はい]

京友禅染め体験小物コース 明治38年創業、老舗工房の町家で初めての友禅染体験<烏丸御池駅>by 丸益西村屋

楽しかった!

投稿者: あまぐり, 2014/08/04


会員限定モニターツアーでレビューを書くと参加費が無料になるということで、今回京扇子への摺込友禅を体験させていただきました。
予約をして行きましたが、名前を伝えるのみでOKで、バウチャーの確認はありませんでした。モニター参加であることや、返金についての案内や確認はなく、その趣旨を伝えてもスタッフの方はあまりご存知ないようで少々不安に感じました。
ですが、体験自体は非常に楽しいものでした!
最初に、メインの扇型の布の色の選択から、摺込たい型の選択をする必要があり、いざ作業を開始するまでが意外と一番時間がかかったかもしれません(笑)
摺込作業自体は非常に簡単で、絵のセンスなど芸術的な才能がなくても、とても綺麗にそれっぽく作ることができました(笑)
色と色を重ねることでいろんな色が作るのとができ、とても綺麗で楽しかったです。
友人と参加しましたが、特におしゃべりすることもなく黙々とひたすら作業に熱中していました。
作業を開始時は、家族連れなど3.4組の参加者がいらっしゃいましたが、私達が出来上がった時にはもう他は誰も居なくなっていました…(笑)
また機会があれば参加したいです!

催行会社からのコメント

体験ありがとうございました。こちらの伝達不足でお客さまには大変ご不便をおかけいたしました、申し訳ございませんでした。今後はこの様な事がないよう改善に努めてゆきます。とても集中して体験していただけて、良い作品し仕上がって頂けたかと思います。どうぞまたのご来店をお待ち申しあげております。

評価:
利用形態: 友達・同僚
参加日: 2014/07/30
この体験談は参考になりましたか? [はい]

京友禅染め体験小物コース 明治38年創業、老舗工房の町家で初めての友禅染体験<烏丸御池駅>by 丸益西村屋

楽しかった!

投稿者: 匿名希望, 2012/03/30

手軽に京友禅を体験でき、それも楽しかったです。
ハンカチを作りましたが沢山の柄の中から幾つか選ぶのに迷ってしまいました。
色のつけ方で模様の表情が変わるのがとても素敵です。
初心者向けだと思いますが、何度か体験している方でも十分楽しめますね♪
また、やりたいです。

催行会社からのコメント

ご来店ありがとうございました。いろいろな型紙をご用意しております、どんどん増えていきますのでまたどうぞいらしてください。おまち申し上げております。

評価:
利用形態: 小さなお子様連れ
1 人が参考になったと言っています。
この体験談は参考になりましたか? [はい]

エリアからツアーを探す

京都 テーマから探す

ものづくり・手作り体験 | 京都の観光&遊び・体験・レジャー専門予約サイト VELTRA(ベルトラ)

世界から一目置かれる日本の「ものづくり」。各地方で大切に継承されてきた伝統工芸品から、趣味として習い、自分の手で完成までの過程を楽しむことができるものまで広く親しまれています。 全国には様々なものづくりを体験できるツアーがあります。職人の技術に触れ、実際に教わることができる特別な体験から、お子様も一緒にご家族で気軽に体験できる工芸体験まで、その土地を知り、思い出を持ち帰ることができるのも人気のポイントです。